樹木の花 > 樹の花ノート > 沖縄の植物(沖縄に生える植物) 小笠原の植物
沖縄の植物(沖縄に生える植物)
南国沖縄の固有種の花木のほか、主に沖縄に生え、東京周辺では見かけない植物の一覧です。小石川植物園、新宿御苑、神代植物公園などの都内の植物園をめぐって撮った沖縄の樹木や花々の写真が中心。さらに沖縄出張時(2008年、2011年)の写真も加えています。
 → ブログ記事 2021.7.1
五十音順リスト → 分類別リスト → フォトギャラリー
【 五十音順リスト 】 分類別
沖縄の植物 (沖縄に生える植物)
アカメイヌビワ(赤目犬枇杷) クワ科 木本
アコウ(赤榕) クワ科 木本
アダン(阿檀) タコノキ科 木本
アツバクコ(厚葉枸杞) ナス科 木本
アマミヒサカキ(奄美姫榊) モッコク科 木本
イジュ(伊集) ツバキ科 木本
オオシマコバンノキ(大島小判の木) コミカンソウ科 木本
オオバイヌビワ(大葉犬枇杷) クワ科 木本
オオベニゴウカン(大紅合歓) マメ科 木本
ガジュマル(榕樹) クワ科 木本
カンニンガムモクマオウ モクマオウ科 木本
カンヒザクラ(寒緋桜) バラ科 木本
ギョクシンカ(玉心花) アカネ科 木本
キョウチクトウ(夾竹桃) キョウチクトウ科 木本
クサトベラ(草海桐花) クサトベラ科 木本
クスノハガシワ(楠の葉柏) トウダイグサ科 木本
ケラマツツジ(慶良間躑躅) ツツジ科 木本
コウシュンカズラ(恒春葛) キントラノオ科 木本 NT
コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠) シュウカイドウ科 草本 VU
コバテイシ(モモタマナ) シクンシ科 木本
コバノセンナ マメ科 木本
サキシマツツジ(先島躑躅) ツツジ科 木本
サキシマフヨウ(先島芙蓉) アオイ科 木本
サンタンカ(山丹花、三段花) アカネ科 木本
シマカナメモチ (島要黐) バラ科 木本 NT
シマサルスベリ(島百日紅) ミソハギ科 木本
ショウキズイセン(鍾馗水仙) ヒガンバナ科 草本
ショウジョウソウ(猩々草) トウダイグサ科 草本
ショウジョウボク(猩々木) トウダイグサ科 木本
セイシカ(聖紫花、八重山聖紫花) ツツジ科 木本
センカクオトギリ(尖閣弟切) オトギリソウ科 木本 CR
センカクツツジ(尖閣躑躅) ツツジ科 木本 CR
ソシンカ(蘇芯花) マメ科 木本
ソテツ(蘇鉄) ソテツ科 木本
タイワンハマオモト(台湾浜万年青) ヒガンバナ科 草本
タイワンヤマツバキ(台湾山椿) ツバキ科 木本
デイゴ(梯梧) マメ科 木本
テッポウユリ(鉄砲百合) ユリ科 草本
テンニンカ(天人花) フトモモ科 木本
トックリキワタ(南洋ザクラ) アオイ科 木本
ナガエササガニユリ(スパイダーリリー) ヒガンバナ科 草本
ニンニクカズラ(大蒜蔓) ノウゼンカズラ科 木本
ノボタン(野牡丹) ノボタン科 木本
ハナコミカンボク(花小蜜柑木) コミカンソウ科 木本 EN
ハナチョウジ(花丁字) オオバコ科 木本
ハマイヌビワ(浜犬枇杷) クワ科 木本
ハリツルマサキ(針蔓柾) ニシキギ科 木本
ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花) アカネ科 木本
ヒスイカズラ(翡翠葛) マメ科 木本
ヒサカキサザンカ(姫榊山茶花) ツバキ科 木本
ヒメサザンカ(姫山茶花) ツバキ科 木本
ブーゲンビリア(Bougainvillea) オシロイバナ科 木本
ブッソウゲ(扶桑花) アオイ科 木本
ブラジルデイゴ(ブラジル梯梧) マメ科 木本
ホソバムクイヌビワ(細葉無垢犬枇杷) クワ科 木本
マツムラソウ(松村草) イワタバコ科 草本
ミヤコジマソウ(宮古島草) キツネノマゴ科 草本 CR
モクセンナ マメ科 木本
ヤエヤマヒサカキ(八重山姫榊) モッコク科 木本
リュウキュウアセビ(琉球馬酔木) ツツジ科 木本 CR
レッドジンジャー(赤穂月桃) ショウガ科 草本

注)絶滅危惧種のカテゴリー
  絶滅(EX) 野生絶滅(EW) 絶滅危惧IA類(CR) 
  絶滅危惧IB類(EN) 絶滅危惧II類(VU) 準絶滅危惧(NT)
(参考)環境省絶滅危惧種検索
   https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/env
(沖縄の植物の一覧;分類別)
(樹木)
 → 五十音順
サキシマフヨウ(先島芙蓉;アオイ科フヨウ属)。南西諸島(鹿児島県西部の島~沖縄)に分布する半落葉低木。10月~11月頃に白色から淡紅色の花が咲く。庭園、公園などで用いられる。2021.6
トックリキワタ(南洋ザクラ;アオイ科セイバ属)。南米原産の落葉高木。沖縄にはボリビア移住地から1964年に持ち込まれた。10月~12月にかけて鮮やかなピンク色の花が咲き、南洋ザクラとも呼ばれる。2016.10@神代植物公園
ブッソウゲ(扶桑花;アオイ科フヨウ属)。中国南部原産の常緑小低木ブッソウゲ(扶桑花)。南国のイメージをもつ赤い大きな5弁の花が咲く。沖縄ではアカバナーとも呼ばれる。南国の植物ハイビスカスの代表種。2013.1@新宿御苑
ギョクシンカ(玉心花;アカネ科ギョクシンカ属)。九州南部から沖縄に分布する常緑低木。ひらひらした形状の花弁をもつ純白の花がつく。葉に共生する葉粒バクテリアにより空気中の窒素を固定する。2021.3末
熱帯アフリカ原産の常緑低木ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花;アカネ科コンロンカ属)。沖縄で多く見かける。小枝の先に真紅の苞が大きく開いた花が咲く。2021.4
サンタンカ(山丹花、三段花;アカネ科サンタンカ属)。中国南部~マレー半島原産の常緑低木。沖縄と九州の一部では野生化している。茎の先に美しい紅色の集散花序がつき、多くの小さな花が咲く。2019.11
ハナチョウジ(花丁字;オオバコ科ハナチョウジ属)。メキシコ原産の常緑低木。茎が上に向かって伸び、朱色の丁字形の花が細い茎に沿って垂れ下がる。沖縄では庭先によく用いられる。2021.9
ブーゲンビリア(オシロイバナ科ブーゲンビリア属)。中央・南アメリカの熱帯雨林が原産。赤色、赤紫色などの鮮やかな原色の苞の中心部に白色の小さな筒状の花が咲く。育てやすく庭木によく用いられる。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
センカクオトギリ(尖閣弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。日本固有種で沖縄県尖閣諸島の魚釣島のみに分布する。かつて琉球大学の学術調査により、魚釣島の山頂付近で発見された。夏に雄しべが長い5弁の黄色の花が咲く。絶滅危惧IA類。2021.4
キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木。炎暑の夏を延々と咲き続ける。葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることから和名が由来。木枝に強い毒性を有するので要注意。2004.7
コウシュンカズラ(恒春葛;キントラノオ科コウシュンカズラ属)。沖縄、台湾、東南アジアなどに分布するつる性常緑低木。枝先に総状花序を出し、黄色の5弁花が密に咲く。マングローブ林や海岸に生える。2020.9
種子島、南西諸島、小笠原諸島に分布する常緑低木。革質で長倒卵形のトベラに似た葉が木化した茎の先に集まって互生する。6月~8月頃、葉腋から出る小型の集散花序に白い花をつける。2011.6@沖縄コンベンションセンター
アカメイヌビワ(赤目犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布し、低地から山地の谷沿いの樹林内に生育する雌雄異株の常緑高木。太い幹や葉腋に花嚢をつけ、花嚢の中に外からは見えない花が咲く。新葉や新枝が赤みを帯びる。2021.4
オオバイヌビワ(大葉犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄地方に広く分布する常緑高木。沖縄ではイチジク属の中で最も大きい葉を持ち、特に幅広い葉でつやが強いのでよく目立つ。葉腋につく花嚢の中に外から見えない花が咲く。2021.4
ハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄地方に広く分布する常緑中高木。沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。左右非対称(主脈の部分で折り返すと左右が重ならない)の葉の形状が特徴的。2021.4
ホソバムクイヌビワ(細葉無垢犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布し、低地から山地の林縁や林内に生える雌雄異株の常緑中高木。球形の花嚢が葉腋につき、花嚢の中に外からは見えない花が咲く。新枝や若葉に硬い毛があってざらつく。2021.4
アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。紀伊半島~九州、南西諸島の温暖な地方に分布する半常緑高木。葉腋につく花嚢の中に、他のイチジク属の仲間と同じように外から見えない花を咲かせる。2021.4
ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。主に南西諸島に分布する常緑高木。幹や枝から垂れ下がる気根が複雑に絡み合って独特の樹形をなす。雌雄同株で、葉腋につく球形の花嚢の中に外から見えない花を咲かせる。 2011.6@沖縄コンベンションセンター
奄美大島~琉球列島に分布する常緑低木オオシマコバンノキ(大島小判の木;コミカンソウ科オオシマコバンノキ属)。海岸の隆起珊瑚礁などの石灰岩地に生育する。葉は小枝に2列に並んで互生し、葉の形状はギザギザのない卵状楕円形で先端が丸い。花は緑色で小さくあまり目立たない。2022.3
ハナコミカンボク(花小蜜柑木;コミカンソウ科コミカンソウ属)。沖縄中部の万座毛近辺のみに見られ、海岸の岩場に生える落葉小低木。小枝に多数の楕円形の葉が互生する。葉の葉腋からごく小さな紅紫色の花が下垂する。絶滅危惧IB類。2021.3
コバテイシ(モモタマナ;シクンシ科モモタマナ属)。沖縄各島と小笠原に分布する半落葉高木。5月~7月に穂状花序が葉腋につく。沖縄では街路樹、緑陰樹として多用される。2011.6@沖縄コンベンションセンター
ソテツ(蘇鉄;ソテツ科ソテツ属)。裸子植物の落葉低木。茎の先端に丸くドーム状に膨らんだ雄花を付けています。赤い実は十分に毒抜きすれば食用になる。原産地の沖縄や奄美諸島では、かつて非常食として食べられていました。2016.7
アダン(阿檀;タコノキ科タコノキ属)。南西諸島、大東諸島に分布する常緑小高木。海岸近くに生育し、密集した群落を作る。夏季に花序をつくり、パイナップルと同じ集合果の果実ができる。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
ケラマツツジ(慶良間躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。奄美、沖縄本島北部、慶良間群島の固有種。大きく形の良い赤い花が特徴。公園・民家の庭等に盛んに使われる。本島北部では毎年3月にツツヅ祭りが行われる。2012.5
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ科ツツジ属モチツツジ列)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。2021.3
セイシカ(聖紫花、八重山聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。沖縄の石垣島や西表島に自生する常緑小高木。川沿いの林内や林縁の岩上に生育する。神秘的な語感の和名は、山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。2008.5
センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ科ツツジ属サツキ列)。わが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。同島に生息するヤギの食害により絶滅が危惧されている。3月~4月頃に赤紫色の花が咲き、葉の両面に白い毛が付く。2021.3
リュウキュウアセビ(琉球馬酔木;ツツジ科アセビ属)。沖縄に分布する常緑低木。沖縄本島固有種。葉や花は同属のアセビよりも厚みと光沢がある。乱獲で個体数が減少し、絶滅危惧種に登録されている。2021.3
常緑高木のイジュ(ツバキ科ヒメツバキ属)。イジュは沖縄の呼び方で、ヒメツバキと呼ぶこともある。わが国では奄美地方、南西諸島に生育する。初夏に枝の先端に密集して沢山の花のつぼみができ、夏に小さめの白い花が咲きます。2022.5
琉球列島から台湾にかけて分布するタイワンヤマツバキ(台湾山椿;ツバキ科ツバキ属)。花がヤブツバキとよく似るが、やや小さめ。植物和名ー学名インデックス YList によれば、タイワンヤマツバキはヤブツバキの別名とされる。2022.4
ヒメサザンカ(姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。琉球列島の固有種の常緑小高木。沖縄本島、久米島、石垣島、西表島、沖永良部島に見られ、山地の森林の川辺りに生育する。冬に小さな白い花をつけ、花には芳香がある。2022.1
ヒサカキサザンカ(姫榊山茶花;ツバキ科ヒサカキサザンカ属)。南西諸島固有の常緑高木で山地の林内に生える。初夏に枝先の葉腋に白い5弁花が咲く。葉がヒサカキに似て、花がサザンカに似ることから和名が由来。2021.6
クスノハガシワ(楠の葉柏;トウダイグサ科アカメガシワ属)沖縄~熱帯アジア、オーストラリアに分布する常緑小高木。常緑の葉がクスノキに似る。花期は2月~4月。鮮紅色で扁球形の果実(蒴果)がつく。2022.5
ショウジョウボク(猩々木;トウダイグサ科トウダイグサ属)。クリスマス、年末が近くなると苞葉全体が美しく赤く染まり、ポインセチアとして親しまれている。沖縄では庭園、公園、民家などで用いられる。2018.6@新宿御苑
アツバクコ(厚葉枸杞;ナス科クコ属)。沖縄の大東諸島、小笠原諸島、ハワイ諸島に隔離分布する常緑小低木。海岸の波のしぶきがかかるような岩礫地に生え、ハマクコ(浜枸杞)の別名あり。へら形の小さな葉は多肉質で厚みがあり、乾燥に強い。2023.3
ハリツルマサキ(針蔓柾;ニシキギ科ハリツルマサキ属)。奄美~沖縄に分布する常緑低木。海岸辺りの隆起サンゴ礁の石灰岩上に生える。樹皮は灰白色で細枝にトゲを持つ。花期は4月~8月で小さな白い5弁花をつける。2022.5
南米原産の熱帯花木ニンニクカズラ(大蒜蔓;ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属)。葉の脇に赤紫色の漏斗状の花がまとまって咲くつる性常緑低木。沖縄では露地栽培される。葉や花をもむとニンニクのような匂いがすることから和名が由来。2019.11
ノボタン(野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。台湾、中国南部、インドシナ半島などの東南アジアが原産の常緑高木。枝先に赤紫色の5弁の大きな花を咲かせる。ノボタン科の植物はノボタンを含む4属7種が南西諸島や小笠原諸島などに分布する。2021.4
カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つで沖縄に自生する。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。カンヒザクラを片親とする多くの栽培品種がある。2015.3
シマカナメモチ (島要黐;バラ科カナメモチ属)。日本固有の常緑小高木で琉球列島、小笠原諸島に自生する。5月~6月頃、花が枝先の散房花序につき、白い小さな5弁花が密集して咲く。葉は枝先に互生する。細長い葉の先は丸みを帯び、葉の縁には細かい鋸歯あり。準絶滅危惧(NT)。2021.9
テンニンカ(天人花;フトモモ科テンニンカ属)。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。春~夏、芳香のある赤紫色や紫色の花を付ける。わが国では温室で栽培されるが、沖縄では野生化している。2021.3
コバノセンナ(マメ科センナ属)。南アメリカ原産の耐寒性常緑低木。鹿児島県南部、奄美、沖縄に分布する。10月~12月頃、枝先に多くの鮮やかな黄色の花がまとまって咲く。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
モクセンナ(マメ科センナ属)。熱帯アジア原産の常緑低木。沖縄では各島の庭園で栽培されている。葉はマメ科特有の羽状の形。初夏と秋、枝の先端に花序がつき、次々と黄色の花を咲かせる。2022.1
デイゴ(梯梧;マメ科デイゴ属)。インドやマレー半島が原産の落葉高木。沖縄、奄美群島、小笠原諸島に自生する。原色の燃えるような真赤な色の花が枝先に咲く。沖縄では県花として親しまれている。2021.2
ブラジルデイゴ(ブラジル梯梧;マメ科デイゴ属)。ブラジル原産の 葉低木/小高木。花期は1月~4月頃。昔の武将が使った采配に似た総状花序が頂生し、真紅のペンシル形の花が上向きに多数束生する。2022.1
ソシンカ(蘇芯花;マメ科ハカマカズラ属)。中国、インド、マレー半島などが原産の落葉小高木。奄美大島、沖縄で広く栽培されている。3月~4月に赤紫色の5弁の大きな花が咲く。白花のものもある。別名はヨウテイボク。2021.3
フィリピン原産の常緑つる性木本ヒスイカズラ(翡翠葛;マメ科ヒスイカズラ属)。長い花房が垂れ下がり、オウムの嘴状の形をした翡翠色の花を多数つける。沖縄では公園や民家などで植えられている。2013.5@神代植物公園温室
オオベニゴウカン(大紅合歓;マメ科ベニゴウカン属)。ボリビア、ペルー、ブラジル原産の熱帯性常緑低木。12月~4月頃、糸状の長い雄しべが数多く集まって形成される大きな赤い毬のような花が咲く。沖縄では庭園、公園、学校緑化などに用いられる。2013.1@新宿御苑温室
シマサルスベリ(島百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。沖縄、奄美諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。初夏に白い滑らかな木肌の幹の上方に若葉が生い茂る。夏には高木の木頂付近に白い花が咲く。2019.9
カンニンガムモクマオウ(モクマオウ科モクマオウ属)。豪州原産で沖縄の海岸にも多く見られる。灰色がかった緑色の針様群葉を持つ常緑高木(針葉樹ではない)。雌雄異株で秋に開花し、小さな球果がつく。川岸や沼沢地の日当たりのよい場所で見られる。2022.1
アマミヒサカキ(奄美姫榊;モッコク科ヒサカキ属)。奄美大島、徳之島、沖縄本島、石垣島、西表島の固有種。山地林に生える常緑小高木。小さな花がびっしりと枝についています。葉柄が短く、ヒサカキと比べ葉が細長い。2022.3
ヤエヤマヒサカキ(八重山姫榊;モッコク科ヒサカキ属)。琉球固有種で石垣島と西表島に分布する常緑低木。全体に無毛で枝には稜がある。葉は革質で形状は長楕円形。葉腋につく小さな白い4弁花が枝にびっしりと並ぶ。2022.4
(草本)
マツムラソウ(松村草;イワタバコ科マツムラソウ属)。沖縄県の西表島と石垣島に分布する常緑多年草。湿った崖面に生育する。7月~10月頃、茎先に漏斗形の黄色の花が多数並んで咲く。絶滅危惧IA類。2021.4
ミヤコジマソウ(宮古島草;キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)。わが国では沖縄の宮古島にのみ自生し、海岸崖下の砂地や石灰岩の上などに生える多年草。地面に這う茎の節部から根を下ろし、横に広がる。卵状広楕円形の葉が対生する。6月~8月頃、頂生する穂状花序に白い花がつく。2021.9
コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)沖縄の八重山諸島に自生し、森林内の渓流沿いの岩の上に生える。根茎から伸びた花茎にうっすらとピンク色がかった白い花をつける。開花期は春~夏。2021.3
ニューカレドニア、ソロモン諸島などが原産の常緑多年草レッドジンジャー(赤穂月桃;ショウガ科ハナミョウガ属)。大きな葉の上方に鮮やかな赤色の長い花穂(苞)が真っ直ぐ上に伸びる。2009.5@夢の島熱帯植物館
ショウジョウソウ(猩々草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。熱帯地域に広く分布し、日本では奄美、琉球、小笠原地方に自生する一年草。苞葉の基部が赤や白に色づく。2018.6@新宿御苑
ショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。中国からの帰化植物。九州、四国、沖縄などで自生する球根植物。形状はヒガンバナとよく似ていて、黄花彼岸花とも言われる。開花時期 10月頃。有毒植物。2016.10
タイワンハマオモト(台湾浜万年青;ヒガンバナ科マユハケオモト属)。沖縄に分布する常緑多年草。海岸の砂地などに生える。葉のない茎に大きく美しい花を付ける。長い帯状で厚みとつやがある緑色の葉が重なり合うように根元から生える。2021.6
ナガエササガニユリ(ヒガンバナ科ヒメノカリス属)。沖縄の公園でよく見る多年草。6月~8月に白い花を咲かせる。細長い6枚の花弁は放射状に伸び、スパイダーリリーとも呼ばれる。2011.6@沖縄コンベンションセンター
テッポウユリ(鉄砲百合;ユリ科ユリ属)。九州南部~南西諸島が原産の多年草。4月~6月頃、茎の頂上にラッパに似た筒状の純白の花が横向きに咲く。沖縄では自生種が群生する。2021.4@小石川植物園

樹木の花 > 樹の花ノート > 沖縄の植物(沖縄に生える植物) 小笠原の植物

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可