(樹木) |
|
|
![](../ogasawarakuchinashi/p3302585ogasawarakuchinashi.jpg) |
|
常緑低木オガサワラクチナシ(小笠原梔子;アカネ科クチナシ属)。4月~5月頃、枝先に白い6弁の大きい花が咲き、いい香りがします。絶滅危惧Ⅱ類。2021.3末 |
![](../shimazakura/pa129637shimazakura.jpg) |
|
常緑低木シマザクラ(島桜;アカネ科シマザクラ属)。島の道路沿いや林の縁、岩場などに生える。花期は7月~10月頃。枝先に集散花序がつき、うっすらと紫色を帯びた多くの白い花が咲く。絶滅危惧Ⅱ類。2023.10 |
![](../ogasawaramokumao/p3287058ogasawaramokumao.jpg) |
|
オガサワラモクマオ(小笠原木苧麻;イラクサ科カラムシ属)。小笠原諸島に分布する固有種の常緑低木。現地では海岸から山地の岩場まで普通に見られる。長卵形で細長い葉が対生する。開花期は3月~6月。穂状花序が垂れ下がる。2022.3 |
![](../yuzurihawadan/pb209681yuzurihawadan.jpg) |
|
常緑小高木ユズリハワダン(ユズリハ海菜;キク科アゼトウナ属)。現在、母島だけに自生する。茎の先端部に白い舌状花が集まった総状花序を形成する。絶滅危惧IB類。2019.11 |
![](../wadannoki/p3162256wadannoki.jpg) |
|
小笠原諸島を代表する固有植物の常緑小高木ワダンノキ(海菜木;キク科ワダンノキ属)。東アジア産のキク科の木本としては最も大きく生長し、樹高3~5mに達する。花期は11月~12月。絶滅危惧Ⅱ類。2021.3 |
![](../shimamurasaki/p9144763shimamurasaki.jpg) |
|
常緑低木シマムラサキ(島紫;シソ科ムラサキシキブ属)。父島と兄島にのみ自生し、やや湿性化した林内を好む。集散花序は腋生し、8月~11月頃に淡紅色の花が密生する。花冠は4裂する。果実は紅紫色に熟す。絶滅危惧IA類。2021.9 |
![](../muninshashanbo/p1051637muninshashanbo.jpg) |
|
ムニンシャシャンボ(無人子子ん坊;ツツジ科スノキ属)。花期は1月~4月で、上部の枝の葉腋から総状花序を出し、釣り鐘状の小さな白い花を多数つける。小笠原諸島の固有種で岩場に生育する常緑低木。絶滅危惧Ⅱ類。2021.1 |
![](../muninhimetsubaki/p9144764muninhimetsubaki.jpg) |
|
常緑高木ムニンヒメツバキ(無人姫椿;ツバキ科ヒメツバキ属)。父島では戦前の畑跡や伐採後の荒廃地などに好んで生えるな。5月~6月頃、チャノキの花に似た白い花が咲く。2021.9 |
![](../kobatobera/pb209683kobatobera.jpg) |
|
父島にのみ生育する常緑小低木のコバトベラ(小葉扉;トベラ科トベラ属)。10月~11月頃、枝先に長い柄のある花が散形状に咲く。つやのある長円形の葉が枝の先端部に3~5枚輪生状につく。絶滅危惧IA類。2019.11 |
![](../iounobotan/p4203319iounobotan.jpg) |
|
北硫黄島の固有種のイオウノボタン(硫黄野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。北硫黄島の標高400~700m程度の雲霧林だけに生育する。6月~8月頃に薄い赤紫色の5弁の花をつける。常緑低木。絶滅危惧Ⅱ類。2009.6 |
![](../muninnobotan/d8132804muninnobotan.jpg) |
|
父島だけに自生する固有種の常緑小低木ムニンノボタン(無人野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。4枚の花弁を持つ白い花が咲きます。かつて絶滅寸前だったのが、小石川植物園の施設内で増殖に成功。絶滅危惧IA類。2016.8 |
![](../uchidashikuroki/db096702uchidashikuroki.jpg) |
|
ウチダシクロキ(打出し黒木;ハイノキ科ハイノキ属)。小笠原諸島の父島固有の常緑低木。11月頃に開花し、白い5弁の花が咲く。葉は厚い革質で葉脈のところがが窪み、肉厚の葉が内側に丸まる。絶滅危惧IA類。2013.11 |
![](../shiragetennoume/p2061868shiragetennoume.jpg) |
|
シラゲテンノウメ(白毛天の梅;バラ科テンノウメ属)。小笠原固有種の常緑小低木。枝先の葉腋にウメの花に白い似た5弁の花をつける。若葉が白い軟毛に覆われている。2021.2 |
![](../tachitennoume/p2036622tachitennoume.jpg) |
|
タチテンノウメ(立天の梅;バラ科テンノウメ属)。小笠原諸島に分布し、山地の林縁、岩場などに生える。丸みを帯びた小判形の小葉が多数つく。3月~5月頃に梅花に似た小さな白い花が咲く。2022.2 |
![](../himefutomomo/p4133159adekumodoki.jpg) |
|
小笠原父島に分布するアデクモドキ(フトモモ科フトモモ属)。ヒメフトモモと比べ葉が小さめだが、植物和名ー学名インデックス YList によると両者は同一種とされている。2021.4 |
![](../himefutomomo/p4093040himefutomomo.jpg) |
|
父島列島と母島にのみ分布する常緑小低木ヒメフトモモ(姫蒲桃;フトモモ科フトモモ属)。枝先に集散花序を出し、淡いピンク色の花をつける。対生する葉は厚みがあり、全縁。葉の表面には光沢がある。絶滅危惧Ⅱ類。2021.4 |
![](../muninnezumimochi/p4153273muninnezumimochi.jpg) |
|
常緑中低木ムニンネズミモチ(無人鼠黐;モクセイ科イボタノキ属)。各島の海岸に近い岩場から山の中まで広く生える。3月~4月頃に白色の多くの小花が密集して咲きます。全縁の葉は対生し、厚みがある葉の表面は光沢がある。2021.4 |
![](../tokiwagamazumi/p5187917tokiwagamazumi.jpg) |
|
トキワガマズミ(常盤莢蒾;レンプクソウ科ガマズミ属)。小笠原固有の常緑低木。ハクサンボクの変種とされる。葉が厚く、菱状円形・腎形の形状。花期は4月~5月頃で白い小花が散房状の花序に円形・楕円形にまとまってつく。2022.5 |
(草本) |
|
|
![](../../../nonohana/note/oohamagikyou/p3232424oohamagikyou.jpg) |
|
オオハマギキョウ(大浜桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)。東島、母島などに自生。海沿いの草地に生え、高さ2~3mにもなる多年生草本。草本ながら見かけは木本のような太い茎がある。花期は6月~7月。絶滅危惧IB類。2021.3 |
![](../../../nonohana/note/azami/p5258042ogasawaraazami.jpg) |
|
オガサワラアザミ(小笠原薊;キク科アザミ属)。4月~6月頃、白い頭状花をつける。海岸性の植物で父島、母島などの林縁や岩場などに自生するが、ヤギの食害などで個体数がかなり減少。準絶滅危惧(NT)。2022.5 |
![](../../../nonohana/note/tsuruwadan/p3302578tsuruwadan.jpg) |
|
ツルワダン(蔓海菜;キク科ニガナ属)。海岸の崖や砂地、草地に生える多年草。細長い葉が輪生し、花茎の先に黄色の花を付けた頭状花序をなす。絶滅危惧Ⅱ類。2021.3末 |
![](../../../nonohana/note/oohamabossu/p3302583oohamabossu.jpg) |
|
オオハマボッス(大浜払子;サクラソウ科オカトラノオ属)。小笠原諸島のほとんどの島に分布し、潮風のあたる海岸付近や山頂や稜線の岩石地に自生する越年草。茎先の総状花序に筒状の白い花を密につける。2021.3末 |
![](../../../nonohana/note/shimakakosou/pb209661shimakakosou.jpg) |
|
シマカコソウ(島夏枯草;シソ科キランソウ属)。父島、母島、妹島に分布。日当たりのよい湿った岩場に生育する。夏場に一時枯れて11月頃に芽を出す。開花時期 11月~1月。多年草。絶滅危惧IA類。2019.11 |
![](../../../nonohana/note/munintatsunamisou/d1263960munintatsunamisou.jpg) |
|
ムニンタツナミソウ(無人立浪草;シソ科タツナミソウ属)。父島と兄島に自生する多年草。3月~4月頃、茎先に花冠筒部が長い白い唇形状の花が多数咲く。葉は十字に対生し長い葉柄がある。絶滅危惧Ⅱ類。2013.1@新宿御苑 |
![](../../../nonohana/note/mukojimamannengusa/p4032721mukojimamannengusa.jpg) |
|
ムコジママンネングサ(聟島万年草;ベンケイソウ科マンネングサ属)。小笠原の聟島列島の固有種の多年草。聟島列島の海岸の断崖絶壁に生育する。最近、同一種とされていたムニンタントゴメと異なる新種であることが判明。2021.4 |
![](../../../nonohana/note/munintaitogome/p1071673munintaitogome.jpg) |
|
ムニンタイトゴメ(無人大唐米;ベンケイソウ科マンネングサ属)。環境の厳しい山頂部の岩場に生える多年草。花期は12月~3月で、小さな黄色の5弁花を咲かせる。米粒のような葉が付く。絶滅危惧IB類。2021.1 |