野の花プラス > 野の花ノート > ユリ(百合)
ユリ(百合)
名 前 ユリ(百合) … ユリ属の総称
科 属 ユリ科ユリ属
分 布 山岳地帯を含む森林や草原に自生することが多い
開花時期
その他 球根を有する多年草
Photo Gallery(スライドショー)
   ハンターマウンテン塩原ゆりパーク 2019.8
ユリ(ユリ属の総称)の仲間   ユリ
  ヤマユリ オニユリ オウゴンオニユリ コオニユリ カノコユリ
  クルマユリ ヒメユリ エゾスカシユリ ミヤマスカシユリ
  テッポウユリ ヒメタカサゴユリ

(ヤマユリ)2009.7@小石川植物園
夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)は、北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。

(ヤマユリ)2019.7@狭山
狭山市稲荷山公園の北斜面の自生地には、およそ1000株ものヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)が自生しています。この日は、咲き始めということでまだ蕾の状態のヤマユリが多かったのですが、それでも緑地のあちこちに美しく野性味たっぷりに咲く大輪のヤマユリの花を楽しむことができました。
狭山市稲荷山公園の北斜面に自生するヤマユリの花 2019.7.15

(オニユリ)2007.7@小石川植物園
美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花です。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。

(オウゴンオニユリ)2011.7@小石川植物園
オニユリの変種で、黄金色のオウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科)です。花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点があります。葉の付け根にムカゴを作るのが、オウゴンオニユリの大きな特徴。元々は対馬に自生。

(コオニユリ)2018.8@天元台高原
北海道、本州、四国、九州の山地の草原等に生育するコオニユリ(小鬼百合;ユリ科ユリ属)が天元台高原に群生していました。コオニユリは近縁種のオニユリよりも花が小さくムカゴがつかない。

(カノコユリ)2013.7@小石川植物園
カノコユリ(鹿の子百合;ユリ科ユリ属)の花も園内に咲いていました。四国・九州地方の山地に自生しています。花弁に鹿の子模様の斑点があることからこの名が由来。

(クルマユリ)2016.7@上三依植物園
クルマユリ(車百合;ユリ科ユリ属)が日光市の上三依植物園で咲いていました。北海道、本州、四国に分布し、標高の高い高地に生える。葉の付き方が車輪に似ていることから和名が由来しています。

(ヒメユリ)2004.6@白山神社
白山神社に一面咲くアジサイの花の中に、一輪だけ美しく紅色に咲くヒメユリ(姫百合;ユリ科ユリ属)の花を見つけました。「夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」という万葉の歌もあるほどのハッとした美しさです。

(エゾスカシユリ)2013.5@つくば植物園

(エゾスカシユリ)2022.5@小石川植物園
北海道、樺太、シベリア、中国北東部などに分布する多年草エゾスカシユリ(蝦夷透百合;ユリ科ユリ属)の薄オレンジ色の美しい花。花弁の根元部分が細くなっており隙間があるのが「スカシ」の名の由来です。

(ミヤマスカシユリ)2021.6@小石川植物園
東北地方~関東地方に分布する多年草ミヤマスカシユリ(深山透百合;ユリ科ユリ属)。石灰岩地帯の岩壁に生育する。6月~7月頃、茎の上部に総状花序を出し、橙色の花が上向きに咲く。花弁の根元部分が細くなっており隙間がある。絶滅危惧IB類、日本固有種。

(テッポウユリ)2021.4@小石川植物園
九州南部~南西諸島が原産の多年草テッポウユリ(鉄砲百合;ユリ科ユリ属)。4月~6月頃、茎の頂上にラッパに似た筒状の純白の花が横向きに咲く。楕円形で長い葉をつける。沖縄では自生種が群生する。近縁種のタカサゴユリと酷似するが、やや小型で葉が太め。

(ヒメタカサゴユリ)2016.7@上三依植物園
台湾原産のヒメタカサゴユリ(姫高砂百合;ユリ科ユリ属)。タカサゴユリの高山性の多年草。

野の花プラス > 野の花ノート > ユリ(百合)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可