樹木の花 > 樹の花ノート > 針葉樹の木々(球果植物)
針葉樹の木々(球果植物)
小石川植物園には多くの針葉樹が生えています。針葉樹とは、針のように細長く、堅い葉をつける樹木の総称。針葉樹はマツ科(北半球を中心に分布する)、ナンヨウスギ科(南半球で進化し繁栄する)、マキ科(南半球で進化し繁栄する)、ヒノキ科(両半球の温帯に広く分布し、身近なヒノキ、スギを含む)、イチイ科(イチイ、イヌガヤ、カヤなどを含む)に分けられる。また、イチイ科を除きすべて球果をつけることから球果植物とも呼ばれる。
五十音順リスト  → 分類別リスト


(針葉樹リスト;五十音順)
分類別リスト
アイグロマツ(間黒松) マツ科マツ属
アカマツ(赤松) マツ科マツ属
アブラスギ(油杉、ユサン) マツ科アブラスギ属
アレッポマツ(Aleppo Pine) マツ科マツ属
イトヒバ(糸檜葉) ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属
イヌガヤ(犬榧) イチイ科イヌガヤ属
イヌマキ(犬槇) マキ科マキ属
エンピツビャクシン ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属
オキナワハイネズ ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属
カイガンショウ(海岸松) マツ科マツ属
カイヅカイブキ(貝塚伊吹) ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属
カナダツガ(カナダ栂) マツ科ツガ属
カマクラヒバ(鎌倉檜葉) ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属
カヤ(榧) イチイ科カヤ属
キャラボク(伽羅木) イチイ科イチイ属
クロマツ(黒松) マツ科マツ属
コウヨウザン(広葉杉) ヒノキ科コウヨウザン亜科コウヨウザン属
コノテガシワ(側柏) ヒノキ科ヒノキ亜科コノテガシワ属
サワラ(椹、花粕) ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属
シロマツ(白松) マツ科マツ属
スギ(杉) ヒノキ科スギ亜科スギ属
スイショウ(水松) ヒノキ科スギ亜科スイショウ属
ストローブマツ(White Pine) マツ科マツ属
セコイア(レッドウッド) ヒノキ科セコイア亜科セコイア属
タイワンアカマツ(台湾赤松) マツ科マツ属
タカネゴヨウ(高嶺五葉) マツ科マツ属
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉) マツ科マツ属
テーダマツ(タエダ松) マツ科マツ属
トウヒ(唐桧) マツ科トウヒ属
ナギ(梛、竹柏) マキ科ナギ属
ヒノキ(檜、桧) ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉) マツ科ヒマラヤスギ属
ヒムロ(檜榁、姫榁) ヒノキ科ヒノキ亜科ヒノキ属
ヒメバラモミ マツ科トウヒ属
ブラジルマツ(パラナマツ) ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属
ポドカルプス・ネリイフォリウス マキ科マキ属
マツ(松;マツ属の木本の総称) マツ科マツ属
メキシコラクウショウ ヒノキ科スギ亜科ヌマスギ属
メタセコイア(曙杉) ヒノキ科セコイア亜科メタセコイア属
モミ(樅) マツ科モミ属
ヨーロッパアカマツ マツ科マツ属
ヨーロッパクロマツ マツ科マツ属
ヨーロッパモミ(欧州樅) マツ科モミ属
ラクウショウ(落羽松、沼杉) ヒノキ科スギ亜科ヌマスギ属


(針葉樹リスト;分類別)
(マツ科)
アブラスギ(油杉、ユサン)マツ科アブラスギ属

台湾、中国、インドシナ原産の常緑針葉高木。材に油分が多いことから和名が由来。同じマツ科のモミなどとよく似た円錐状の樹形。針葉は扁平な線形で表面に光沢がある。
カナダツガ(カナダ栂)
マツ科ツガ属

カナダの西沿岸(ブリティッシュコロンビア州)を原産とする常緑針葉高木。日本では関東大震災直後の急激な需要に応じて大量に輸入され、以降主要木材として流通する。
トウヒ(唐桧)
マツ科トウヒ属

日本原産で本州の亜高山帯に分布する常緑針葉高木。特に尾瀬沼、大台ケ原や中部地方及び紀伊半島の深山に多く生え、北海道に分布するエゾマツの変種とされる。
ヒメバラモミ
マツ科トウヒ属

日本固有種の常緑針葉高木。八ヶ岳、南アルプス北部、秩父山地に分布し、特に多くが南アルプスの石灰岩地に見られる。樹形はクリスマスツリー型で樹高45mにも達する。
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)
マツ科ヒマラヤスギ属

ヒマラヤ地方原産の常緑針葉樹。樹冠は円錐形で、地面に水平・垂直な枝をつける。樽形をした雌花の松かさは成熟すると翼状の種子を落とす。雄花の松かさは秋に花粉を放出する。
アイグロマツ(間黒松)
マツ科マツ属

アカマツとクロマツの交雑種で、両者の中間的な形態をしている。両者が混成する地域に見られる。赤褐色の樹皮はアカマツに、濃緑色で硬直な葉はクロマツに似る。常緑針葉高木。
アカマツ(赤松)
マツ科マツ属

本州、四国、九州に分布する常緑針葉樹。山地や山野に生えることが多い。アカマツはマツタケと相利共生の関係を有し、アカマツ林はマツタケの生産林でもある。
アレッポマツ
(Aleppo Pine)
マツ科マツ属

地中海地方を原産とする常緑高木のマツ。球果(松かさ)は細い円錐状で、はじめの緑色から2年ほど経つと熟し、茶色に変化する。
カイガンショウ(海岸松)
マツ科マツ属

ヨーロッパ南西部からアフリカ北部に分布する常緑針葉高木。フランスカイガンショウともいう。幹の樹皮は褐色、不規則な深い裂け目がある。針状の葉(松葉)は長めで垂れ下がる。
クロマツ(黒松)
マツ科マツ属

本州、四国、九州に分布し、海岸に多く自生する常緑針葉樹。砂浜のクロマツ林は白砂青松と呼ばれ、美しい景観を呈する。樹皮は名の通り黒みを帯び、樹齢を重ねると亀甲状に剥離する。
シロマツ(白松)
マツ科マツ属

中国北西部が原産の常緑高木。樹皮に特徴があり、他のマツの仲間とは違って滑らか。成長とともにスズカケノキのような斑模様になり、やがて老木になると光沢のある淡い灰色になる。
タイワンアカマツ(台湾赤松)
マツ科マツ属

台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。日本の アカマツに似て幹が赤っぽい。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。
タカネゴヨウ(高嶺五葉)
マツ科マツ属

台湾、中国原産の常緑針葉高木。標高1200m~3500mの高山に自生する。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れる。4月~5月頃目立たない花をつける。
ストローブマツ
(White Pine)
マツ科マツ属

北米東部(五大湖周辺)原産の針葉樹。アメリカやカナダでは最も普通に見られるマツとなる。水はけのよい土壌と冷涼かつ多湿な環境を好み、日本では北海道を中心に植林されている。
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)
マツ科マツ属

北東アジア原産の常緑針葉高木。日本では福島県南部から岐阜県、四国の東赤石岳に隔離分布する。五葉松系で、短枝に5本が束生する。庭園木、盆栽に使われる。
テーダマツ(タエダ松)
マツ科マツ属

米国南東部に広く分布する常緑針葉樹。針葉は3枚が束生する三針葉マツの一種。雌雄同株で、2月以降花粉を放出する。細長い球果 (松かさ)は熟すと淡い黄褐色になる。
マツ(松)
マツ属の木本の総称
マツ科マツ属

マツは約100種が北半球のに分布し、針葉樹で針のような形態の葉と、松かさとよばれる球果が特徴となる。枝は輪生で同じ高さから四方八方に伸び、針状の葉は束になって木枝につく。樹皮は厚く発達し、亀甲状に大きく割れるものが多い。マツの花は雌雄同株で風媒花。(写真はチョウセンゴヨウ)
ヨーロッパアカマツ
マツ科マツ属

ヨーロッパ~シベリアに分布する常緑針葉高木のヨーロッパアカマツ(マツ科マツ属)。北ヨーロッパに自生する唯一のマツ。わが国では関東以北~北海道に植えられている。
ヨーロッパクロマツ
マツ科マツ属

ヨーロッパ原産の常緑針葉高木。幹は真っ直ぐに伸び、枝は輪生し、太くてよく分岐する。耐寒性、耐乾性、耐陰性あり。わが国ではクロマツが生えない北海道・北東北地方に生育する。
モミ(樅)
マツ科モミ属

秋田県~屋久島の山地に生育する常緑針葉高木。直立する幹から枝が四方八方に伸びる(輪生)。葉は大きくて硬く、先端が2つに割れる。樹皮は茶色がかっていて鱗状に裂ける。
ヨーロッパモミ(欧州樅)
マツ科モミ属

ヨーロッパ中央部などに広く分布する常緑針葉高木。幹はまっすぐに伸び、樹形は円錐形。樹皮は暗灰色で鱗片状にはがれる。日本のモミと比べて大きく、木目が細かいのが特徴。


(ナンヨウスギ科)
ブラジルマツ(パラナマツ)
ナンヨウスギ科
ナンヨウスギ属

ブラジル南東部などに自生する常緑針葉高木。樹皮は赤褐色で古い枝の痕が残り、太い枝が放射状につく。枝葉は縦横無尽に伸び、樹形は整わない。葉の先端は鋭く尖り、チクチクする。


(マキ科)
ナギ(梛、竹柏)
マキ科ナギ属

紀伊半島、八丈島、四国、九州などの温暖地方に分布する常緑針葉高木。葉は表面がつやつやした肉厚な楕円形で針葉樹には見えない。熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされる。
イヌマキ(犬槇)
マキ科マキ属

関東〜四国、九州、沖縄など比較的暖かい地域に分布する常緑針葉高木。幹は真っ直ぐに伸び、樹皮は白っぽい褐色。葉は細長い扁平な形状。生垣や防風林、庭木などに用いられる。
ポドカルプス ・ネリイフォリウス
マキ科マキ属

中国、ニューギニア原産で標高の高い丘陵や山地に自生する常緑針葉高木。葉は細長い竹のような全縁の線状披針形をなす。開花期は5月頃。庭園木、家具材、道具材などに用いられる。


(ヒノキ科)
コウヨウザン(広葉杉)
ヒノキ科コウヨウザン亜科
コウヨウザン属

中国南部原産の常緑針葉高木。江戸末期に日本に渡来し、寺社の境内に多く植えられた。スギに似た幅広い葉を持つことから和名の広葉杉が由来。大きく長い葉は光沢がある。
セコイア(レッドウッド)
ヒノキ科セコイア亜科
セコイア属

米国西海岸の沿岸一帯に自生する常緑針葉樹のセコイア。数百年~数千年も生き続け、高さ100m近くにもなる世界有数の大高木。耐朽性が非常に高く、建材としての利用価値が高い。
メタセコイア(曙杉)
ヒノキ科セコイア亜科
メタセコイア属

スギの先祖のメタセコイヤ。戦後、中国四川省で生息が確認され、その後わが国にも伝来。現在では各地の公園などで使用されている。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。
コノテガシワ(側柏)
ヒノキ科ヒノキ亜科
コノテガシワ属

中国北部原産の常緑針葉樹。幹はほぼ直立し、木枝を密につける。枝葉の形状はヒノキによく似るが、手のひらを立てたようにつく。葉は表も裏も同じ緑色。開花期は3月~4月頃。
ヒノキ(檜、桧)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ヒノキ属

東北地方以南の太平洋側の造林地に多く見られる常緑針葉高木。スギ、アカマツ、カラマツと並んでわが国の主要な林業用の針葉樹。木幹は直伸し、樹皮は赤褐色で帯状に剥がれる。
イトヒバ(糸檜葉)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ヒノキ属

同属のサワラの園芸品種の常緑針葉樹。細枝や葉先が糸のように垂れ下がることから和名が由来。優美な円錐形の樹形になる。
カマクラヒバ(鎌倉檜葉)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ヒノキ属

北海道~九州に分布する常緑針葉樹。ヒノキの矮性園芸品種。短い枝が水平に伸び、上下に重なり、樹形は狭円錐形にまとまる。小さい葉は扇状に密生する。
サワラ(椹、花粕)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ヒノキ属

日本固有の常緑針葉樹。岩手県から長崎県島原半島にかけての山地に自生する。形態的に同属のヒノキとよく似るが、枝はヒノキほど茂らない。
ヒムロ(檜榁、姫榁)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ヒノキ属

常緑の針葉樹。公園樹や庭園樹などに利用される。葉色が全体的に白色を帯びた青緑色をしている。針葉に触れてもチクチク感がなく柔らかい。同属のサワラの園芸品種。
オキナワハイネズ
ヒノキ科ヒノキ亜科
ビャクシン属

日本固有種で本州太平洋側、伊豆諸島、南西諸島に分布する匍匐性の常緑低木。海岸沿いの砂浜や岩場、原野に生育する。樹木は地表を覆うように横に這って伸びる。2022.1
エンピツビャクシン
ヒノキ科ヒノキ亜科
ビャクシン属

北アメリカ東部に分布する常緑針葉高木。幹は直立し、樹形は円錐形。葉は針葉と鱗葉が混生する。公園樹、庭園樹、庭木として植えられ、木材は装飾材や鉛筆の材料として用いられる。
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)
ヒノキ科ヒノキ亜科
ビャクシン属

日本、中国が原産で日当たりの良い砂地などに生える常緑針葉小高木。海辺などに自生するイブキの栽培品種/変種。枝が巻き上がるように生育し、樹形が巻貝のようになる。


(スギ亜科)
 
スギ(杉)
ヒノキ科スギ亜科
スギ属

日本原産の常緑針葉高木。日本固有種で本種のみでスギ属を形成し、本州北端から屋久島まで自生する。各地の神社・寺院では参道や境内にスギの大樹や並木を見ることが多い。
スイショウ(水松)
ヒノキ科スギ亜科
スイショウ属

中国南部原産の落葉針葉高木。川、沼、沢の岸辺などに自生する。水辺を好み、葉がマツに似ることから和名が由来。3月~4月頃、枝先に目立たない花をつける。秋に黄葉し、冬に落葉する。
ラクウショウ(落羽松)
ヒノキ科スギ亜科
ヌマスギ属

水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。幹の周りに呼吸のための気根が地表に飛び出る。
メキシコラクウショウ
ヒノキ科スギ亜科
ヌマスギ属

米国南部、メキシコなどに分布する常緑針葉樹。河岸や湿地などに生える。樹皮は褐色で縦の裂け目がある。枝は横に伸び、広い樹冠を形成する。小枝は下垂し、羽状の葉は互生する。


(イチイ科)
キャラボク(伽羅木)
イチイ科イチイ属

日本海側の山地(鳥海山、氷ノ山、大山など)に点在する常緑針葉低木。イチイの変種とされる。雌雄異株で3月~5月に目立たない花がつく。材に微かな香りがあり、香料の伽羅に似る。
イヌガヤ(犬榧)
イチイ科イヌガヤ属

岩手県~鹿児島県屋久島に分布する常緑針葉小高木。葉は互生し、枝に2列に配列する。近縁のカヤ(榧)と比べると、光沢が少ないものの、葉質は柔らかい。
カヤ(榧)
イチイ科カヤ属

東北地方南部~屋久島に分布する常緑針葉高木。暖帯林、山地に散生する。葉は扁平状の線形で表面が膨らみ、先端が鋭く尖る。葉の表面は光沢あり。

樹木の花 > 樹の花ノート > 針葉樹の木々(球果植物)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可