2016年 > 2016.10末 2016.8 2016.6 2016.5 |
|
(2016年10月末)紅葉の山形風景 |
|
(東根市) |
|
|
|
|
樹齢1500年以上とされる東根の大ケヤキ。少しづつ紅葉が進んできました。 |
大ケヤキの近くの堂の前公園も色づいてきました。 |
大森山公園の高台に建つ市民体育館からの眺望。 |
市民体育館の周りのケヤキ並木の色づきも鮮やかです。 |
|
|
|
|
|
実りの秋です。東根はフルーツの里で、特にサクランボの生産額日本一として有名です。この時期はフジリンゴ、ラフランス(洋ナシ)、ブドウ、柿などがどんどん出荷されます。JAの直売所は新鮮な果物を求めて朝から大賑わいです。 |
|
|
|
|
|
刈り取りを終えた田園風景。虹が見えます。 |
紅葉した街路樹のハナミズキの木枝を見ると、真赤な実が沢山付いていました。 |
|
|
(天童市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県総合運動公園は、県民のスポーツ活動やレクリエーション活動の場として東根市に隣接する天童市内に整備されています。公園には県内のすべての市町村の木を始め数百本もの樹木が植栽されていて、今回はイチョウ、ユリノキ、カエデなどの樹木の紅葉・黄葉を楽しんできました。 |
|
(2016年8月)旧盆の頃の山形風景 |
|
|
|
|
|
|
東根市から車で30分ほど北上した尾花沢市福原地区を拠点に、小学校の生徒たちも巻き込んだ地域ぐるみの田んぼアートづくりの活動が行われていました。数年前から行われていて、今年は福原地区が尾花沢スイカの中心地であることから、スイカ太郎の絵柄(左2)になっていました。くまモン(?)の図案のアート(右)もありました。6種類の稲の品種(ゆきあそび・べにあそび・紫大黒・黄大黒・青系観177号・はえぬき)を巧みに配置して色の違いを出しています。10月になるとみんなで収穫祭を行うそうです。 |
|
|
|
|
|
大石田町付近の最上川の風景です。江戸時代、米、紅花などを日本海の酒田まで運び出す重要な交易路として利用されていました。 |
村山市大久保地区の高台から市内の街並みが一望できます。 |
羽州街道沿いの村山市本飯田地区に立つ尾上のマツ。樹齢は約600年といわれる端麗な姿の名木です。その美しい樹姿は羽州街道を通る参勤交代の大名行列の頃から人目を引いていたといわれます。今では、この一帯が尾上の松ドライブインとなっている。 |
|
|
|
|
|
東根小学校の校庭にそびえる、国指定特別天然記念物の日本一の大ケヤキは、南北朝時代(1347年ころ)小田島長義が築いた東根城内に植栽されたものといわれています。樹齢1500年以上と推定され、樹高28m、幹周り16mと日本一のケヤキの巨木です。私たちがいつ訪れても、その雄姿に接すると勇気づけられ、元気になります。 |
東根市から西方向の眺望です。中央やや左後方に山頂に幾つかの雪渓を抱く山が月山です。手前の青々とした水田は、やがて黄金色の穂が実り10月頃には新米が収穫されます。 |
同地点から南西方向に体向きを変えると、朝日山系の連山の山並みがうっすらと見えます。 |
|
|
|
|
|
羽州街道六田宿跡(今の東根市六田地区)のベニバナ(紅花)を抱えた芭蕉像。芭蕉は尾花沢から羽州街道を通って山寺に向かう途中、この地でもてなしを受け、「行く末は誰(たが)肌ふれむ紅の花」と詠んでいます。 |
大ケヤキのすぐ近くにタイタンビカス(アオイ科フヨウ属)の花が咲いていました。アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生した生育旺盛で強健な宿根草。 |
実家の近所の畑地にキバナコスモス(キク科コスモス属)が咲き始めていました。 |
|
(2016年6月)6月中旬の山形風景 |
|
|
|
|
|
|
山形はちょうどサクランボ(バラ科サクラ属サクラ亜属、別名は桜桃)の収穫時でした。郷里の東根市はサクランボ生産が日本一で、山形新幹線の駅名も「さくらんぼ東根」と付いています。県内の至る所にもぎたてサクランボの直販所が設けられていました。現在、多く生産されていサクランボの品種は佐藤錦です。佐藤錦は東根市の佐藤栄助翁(右1:25年6月撮影)がナポレオンと黄玉を交配してできたもので、甘くて実に美味しい。贈答用にも多く出荷されています。 |
|
|
|
|
|
芭蕉記念館が建つ山形の観光スポット「山寺風雅の国」からの絶景(左1)です。正面の緑の覆われた山腹に配置された山寺(宝珠山立石寺)の大小30余りの堂塔が一望できます。入山客は右下の根本中堂を参拝して、その後山中の石段を登って、左上の五大堂(左2)にたどり着きます。格好の見晴らし所になっている五大堂には何人かの観光客の姿が堂内に見えます。秋の紅葉時に訪れた時の風景も素晴らしいものでした。立石寺は天台宗に属し、貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によって創建。元禄二年(1689)には俳聖松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を詠んでいます。 |
|
|
|
|
|
山形市内の村木沢から見た蔵王連峰の眺望(左1)です。蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中の連山で、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置します。蔵王は御釜、スキー場、温泉などが有名な観光地になっています。村木沢の付近に白いソバの花(左2、3)が広がっていました。ソバの栽培は春播きの夏ソバと夏播きの秋ソバがあって、これは夏ソバの花になります。花の後につく実から美味しい蕎麦料理が作られます。また、ヤマボウシの花(右1)も見つけました。 |
|
|
|
|
|
郷里(東根市)の我が家の庭先の様子です。この時季は、ちょうどアジサイの花やシモツケの花が美しく咲いていました。 |
|
|
|
(2016年5月)大型連休時の山形風景 |
|
(羽黒山) |
|
|
|
|
標高414mの羽黒山は出羽三山の中心地。山頂には三神合祭殿があり、自動車道も通じているため容易に参拝することができます。随神門から始まる表参道は、全長約1.7km、2446段の長い石段になっています。参道の両側には樹齢350~500年の杉並木が続き、その数は400本以上で国の特別天然記念物に指定されています。 |
入口の随神門を抜け参道に入ると、最初の部分がいきなり長い下り坂(継子坂)になっています。山頂に向かう参道に下り坂とは珍しい。 |
石段唯一の下り坂の継子坂を下ると、祓川にかかる赤い神橋が見えてきます。清流は月山に源流を発し、昔出羽三山に参拝する人々は全てこの川で身を清めたそうです。 |
|
|
|
|
|
赤い神橋のすぐ近くに祓川をはさんで流れ落ちる須賀の滝が見えます。江戸時代、遠く月山より8kmの水路をひいて作られたものです。 |
神橋からさらに5分ほど石段を登っていくと、樹齢1000年といわれ国の天然記念物に指定されている爺杉にたどり着きます。 |
参道の途中にの近くに羽黒山五重塔(国宝)が荘厳なたたずまいで建っています。参道の途中に忽然と現れたといった感じで、強いインパクトがあります。東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。高さが29.0mの三間五層柿葺素木造。 |
|
|
|
|
|
羽黒山山頂に月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿が建っています。厚さ2.1mの萱葺の屋根、総漆塗の内部など見ごたえ十分とのことだったですが、あいにく手直しの修理中でした。 |
俳聖芭蕉は、出羽三山には元禄二年六月三日から十日まで滞在しています。この間、羽黒山をはじめ、月山、湯殿山と三霊山をくまなく踏破しこの霊気漂う神域に深く感動したとのこと。 「涼風やほの三か月の羽黒山」 「雲の峯いくつ崩れて月の山」 「かたられぬゆとのにぬらす袂かな」 |
|
|
|
|
|
参道の路傍には珍しい山野草がちらほら。オオバキスミレ(大葉黄菫;スミレ科スミレ属)を初めて見つけました。積雪量の多い日本海側の亜高山帯の林縁や草地に生育します。他のスミレと比べて葉が大きく黄色の花をつけます。 |
春の妖精の仲間のショウジョウバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属)も見かけます。 ショウジョウバカマは北海道から九州までの、やや湿った場所に分布する多年草です。 |
コゴミ(屈)。シダの一種のクサソテツ(草蘇鉄; イワデンダ科クサソテツ属)の若芽で山菜として食されます。5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取します。 |
出羽三山の一つの月山(標高1,984m)は羽黒山と連なっていて羽黒山山頂からよく見えます。月山の山頂一帯のなだらかな地形部には、氷帽氷河(アイスキャップ)が存在していた可能性があると指摘されています。 |
|
(東根、月山の山容等) |
|
|
|
|
月山の姿は県内の山形盆地、庄内平野、最上地方のどこからでもよく眺められています。遠く離れた山形盆地の東根市からは月山のなだらかな白い山頂部がよく見えます。 |
同じ山形盆地でも山形市からはゆったりとした月山の中腹部までの山容が望めます。 |
東根市から、月山から南方に連なる朝日連峰の山々も望めます。 |
|
|
|
|
東根市のわが家の庭先では、ハナミズキ、ヤマツツジなどが満開。 |
|
|
|
|
|
|
山形自動車道のパーキングの風景。山々はいろんな緑色が織りなされていて見事です。 |
ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)の白い花も見かけました。 |
チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)の黄色の花。 |
ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)も山中でよく見かけました。 |
|
|