|
名 前 |
カエデ・モミジ … カエデ属 の落葉高木の総称 |
学 名 |
Acer(カエデ属) |
科 属 |
ムクロジ科カエデ属 |
分 布 |
日本には26種類のカエデが自生 |
開花時期 |
春~初夏 |
その他 |
落葉高木、古典園芸植物 |
|
(カエデ・モミジ)あざやかな新緑と花穂 2010.4@小石川植物園 |
|
(カエデ・モミジ)美しい紅葉 2004.11@奥入瀬 |
|
(カエデ・モミジ)美しい紅葉 2009.11@山刀伐峠 |
|
ムクロジ科カエデ属の落葉高木を総称してカエデ(楓)と呼ぶ。モミジ(紅葉)とも呼ばれるが、葉の切れ込みが浅いものをカエデといい、深いものをモミジという。日本にはイロハモミジをはじめ26種類のカエデが自生する。葉の形がカエルの手に似ていることから、カエデの和名が由来。春~初夏の鮮やかな新緑の中で小さな花がひっそりと咲く。秋には美しい紅葉を楽しむことができる。江戸時代から盛んに園芸種が作られた。古典園芸植物の一つ。 |
|
|
(ウラゲエンコウカエデ)黄葉 2008.12@小石川植物園 |
|
本州~九州の山地に自生する落葉高木ウラゲエンコウカエデ(裏毛猿猴楓;ムクロジ科カエデ属)。イタヤカエデの亜種エンコウカエデの品種。エンコウカエデは葉が深く切れ込むことが特徴で、本種は葉の裏面の葉脈に沿って毛がつく。ヤグルマカエデの別名あり。
学名:Acer pictum subsp. dissectum f. connivens |
|
|
(オオイタヤメイゲツ)緑葉 2023.6@日光植物園 |
|
オオイタヤメイゲツ(大板屋名月;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州(福島県以南)、四国に分布する落葉高木。対生する葉は円心形で10個前後に中裂し、各裂片の縁は細かい重鋸歯を有する。秋には橙色に紅葉する。和名のメイゲツ(名月)は丸い葉の形を満月のようであること、イタヤ(板屋)は葉が密につく様子が板屋根のようであることにそれぞれ由来。
学名:Acer shirasawanum |
|
|
(タムケヤマ)紅葉 2017.11@新宿御苑 |
|
美しく真赤に紅葉したタムケヤマ(手向け山;ムクロジ科カエデ属)。イロハモミジの変種のヤマモミジ系の紅枝垂の代表的な園芸品種。葉に細かい切れ込みがあるのが特徴です。和名は古今和歌集の菅原道真の歌(このたびは 幣もとりあへずたむけ山 紅葉の錦 神のまにまに) に由来。
学名:Acer palmatum cv.Tamukeyama |
|
(ノムラモミジ)花穂 2023.4@わが家 |
|
(ノムラモミジ)若葉 2015.5@皇居東御苑 |
|
(ノムラモミジ)緑葉 2017.7@わが家 |
|
(ノムラモミジ)紅葉 2021.12@わが家 |
|
ノムラモミジ(濃紫紅葉;ムクロジ科カエデ属)。 イロハモミジの変種の落葉小高木。葉の色は環境によって変化するが、多くは春先の新緑から晩秋の紅葉まで、濃紫色~紅色の葉をつける。また、その間の夏頃になると赤みが抜け、緑色になる。庭木として愛用される。
学名: Acer palmatum cv. sanguineum
|
|
|
(ヒナウチワカエデ)紅葉の開始 2018.7@日光植物園 |
|
ヒナウチワカエデ(雛団扇楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で福島以南の本州、四国、九州に分布し、低山の沢沿いに自生する落葉高木。葉がハウチワカエデに似ていて、全体に小振りなことから和名が由来。まだ7月ですが、少し紅葉が始まっています。
学名:Acer tenuifolium |
|
|
(ヤクシマオナガカエデ)新葉 2021.4@小石川植物園 |
|
(ヤクシマオナガカエデ)新葉 2022.4@小石川植物園 |
|
(ヤクシマオナガカエデ)黄葉 2016.12@小石川植物園 |
|
(ヤクシマオナガカエデ)紅葉 2021.12@小石川植物園 |
|
ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で屋久島に分布し、低地〜山地の生える落葉高木。葉はあまり分裂しないで、3~5浅裂する。葉の先端部が尾状に少し突き出ているのが特徴。晩秋の枝先に花穂、実の名残が見られる。
学名:Acer morifolium |
|
|
(ヨーロッパカエデ)緑葉 2019.6@小石川植物園 |
|
(ヨーロッパカエデ)黄葉 2016.12@小石川植物園 |
|
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ヨーロッパから西アジアに分布する落葉高木。欧州の街路樹に多く見られる。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。
学名:Acer platanoides 英名:Norwey maple |
|
|