樹木の花
>
樹の花ノート
> カジカエデ(梶楓、オニカエデ、オニモミジ)
カジカエデ(梶楓、オニカエデ、オニモミジ)
名 前
カジカエデ(梶楓) 別名:オニモミジ
学 名
Acer diabolicum
科 属
ムクロジ科カエデ属
分 布
宮城県以南の本州、四国および九州に分布
開花時期
4月~5月
その他
日本固有種、落葉高木
カエデ属
Acer
の仲間 ……
カエデ・モミジ
(総称)
イタヤカエデ
イロハモミジ
ウラゲエンコウカエデ
ウリカエデ
オオイタヤメイゲツ
カジカエデ
タムケヤマ
チドリノキ
トウカエデ
ノムラモミジ
ハナノキ
ヒナウチワカエデ
メグスリノキ
ヤクシマオナガカエデ
ヨーロッパカエデ
(カジカエデ)雄花
2016.4@小石川植物園
(カジカエデ)雄花
2013.4@小石川植物園
(カジカエデ)雌花/翼果
2019.6@小石川植物園
(カジカエデ)黄葉
2013.11@小石川植物園
(カジカエデ)黄葉
2024.12@小石川植物園
日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木カジカエデ(梶楓)。掌のように大きい木の葉を付け、オニモミジともいう。雌雄異株。4月~5月、葉が展開する前に大きめの散房花序がつき、雄花が木枝に点々と垂れ下がる。雌花の花の後に翼果が付き、晩秋に黄葉が見られる。ムクロジ科カエデ属。
樹木の花
>
樹の花ノート
> カジカエデ(梶楓、オニカエデ、オニモミジ)
季節のスケッチ
Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可