2007年 > 2007.11 2007.8 2007.6 2007.4 |
|
(2007年11月) 紅葉、堂の前公園、文翔館ほか |
|
|
|
|
|
|
郷里の風景です。東根の堂の前公園の紅葉した秋の佇まいですが、霧雨模様で霞んでいたのが残念でした。 |
霞んでいる公園でしたが、モミジの木に近づくと美しく紅葉していました |
公園の近くの東根小学校の校庭にある日本一のオオケヤキの黄葉です。いつ訪れても、周囲を圧倒する迫力があります。 |
実家の近くの小屋の軒先に大根が吊されていました。北国ではどんどん冬支度が進んでいます。 |
|
|
|
|
|
月末には大雪が降りました。故郷東根から望む朝日山系もすっかり冬模様になっていました。 |
実家の庭のナンテンの木の赤い実が、雪を背景にクッキリと映えていました。 |
旧山形県庁はイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの建物で、現在
山形県郷土館(愛称;文翔館)として使用されてします。 |
文翔館の前は公園になっていて、きれいに整備されています。紅葉した木々が散策する人の目を楽しませてくれます。 |
|
|
|
|
|
文翔館の2階が展示コーナーになっていて、県内を縦走する最上川の文化、歴史を紹介しています。江戸時代、高価なベニバナ(左)が最上川を通じて酒田に運ばれ、そこで北前船に積まれて上方に盛んに出荷されました。逆に上方からは立派な雛人形(右)が山形に持ち込まれました。 |
|
|
|
(2007年8月) 夏祭り、ミソハギほか |
|
|
|
|
|
|
お盆に郷里(山形)に帰ってきました。涼を期待したのですが、ここも暑かったですで。田んぼの稲穂も少しづつ黄色みを帯びてきました |
地元の夏祭りのひとコマ。単なる花笠踊りだけではなく、いろんなアトラクションで皆さん楽しんでいました。 |
たわわに実るモモ(桃)の果実を見つけました。今年の桃は日照時間が充分なので、甘味が強く美味しいです。 |
形はゴツゴツして無骨ですが、味は極上の果実ラフランスです。ここはラフランスの産地にもなっています。収穫は11月頃になります。 |
|
|
|
|
|
お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われるミソハギの花が草原に咲いていました。青空とうまく調和しています。 |
「太陽の花」といわれるヒマワリ(向日葵;キク科)の花が、畑の中に点在しています。ヒマワリの種は煎って食することができます。 |
ふと道ばたのナナカマドの木を見上げたら、少し紅葉がかっていました。今年は猛暑でしたので秋の紅葉が期待できそうです。 |
アキアカネがスイスイと飛び回る季節になってきました。なかなか良い場所に留まってくれません。数少ないシャッターチャンスで辛うじて撮れました。 |
|
|
(2007年6月) サクランボ、ナツツバキほか |
|
|
|
|
|
|
郷里の山形の様子です。近所の軒先に青紫のラベンダーの花と紅色のバラの花とがうまくアレンジされていました。 |
今ちょうどサクランボの収穫の時期です。ここは産地なので、随所に赤い大きなサクランボの実がたわわに垂れ下っています。 |
実家の庭先に、白い清楚なナツツバキ(夏椿;ツバキ科)の花が咲いているのを見つけました。ナツツバキの別名は沙羅の木。 |
ナツツバキの木の近くに、うすピンク色や白色のシモツケの花が咲き始めていました。 |
|
|
(2007年4月) 春の訪れ、山形野草園、ザゼンソウほか |
|
|
|
|
|
|
四月上旬の山形の風景です。郷里の山々にはまだ残雪が多く見られます。田圃はこれから田植えの準備です。 |
北国ではハクモクレンをよく見かけます。ちょうどこの時期、白い花が所狭しと樹上に咲き誇っていました。 |
山形の西蔵王の山麓にミズバショウ、ザゼンソウ、ミツガシワなど四季折々の野草が群生する山形野草園があります。毎年4月に開園します。
|
開園直後の野草園では、湿地にザゼンソウ(座禅草;サトイモ科)がちょうど見頃でした。 黒頭巾をかぶったお坊さんが座禅を組んでいるような姿から和名が由来。 |
|
|
|
|
|
まばゆい黄金色に輝くフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)が、北国の春陽の日差しの中に咲き始めていました。 |
フキノトウ(蕗の薹;キク科)が川の畔で、林間の落ち葉の下から、春を感じてあちこち顔を出していました。フキノトウは、葉よりまえに出る花茎です。。 |
珍しい山野草も咲いていました。これは、落葉樹林の縁や草原、山麓の土手に生える多年草アズマイチゲ(キンポウゲ科)です。 |
オオミスミソウ(大三角草)。日本海側の山地に生育しています。花の色は白、紫、藍など変化に富みます。近縁のミスミソウより花や葉が大きい。 |
|
|