山形の風景
季節のスケッチ > 山形の風景 > 2010年
四季折々の山形の風景写真集です。季節のスケッチにアップした写真から抽出しました。

山形の風景(2010年)
2009年 | 2010年 | 2011年
 2010年 > 2010.12 2010.11 2010.10 2010.9 2010.8 2010.4
 (2010年12月) 初冬の東根
今月も初旬に郷里を訪れてきました。小田島城址(現在は東根小学校校庭)にそびえ立つ日本一の大ケヤキが冬木立に変貌していました。 田圃は稲刈りもすっかり終わり、遠くの山々の頂はうっすらと雪化粧。いつもは山並みの左方に月山が頂上だけ顔を見せるのですが、このときは雲に覆われていました。 近くの無人駅(東根駅)から奥羽本線の線路が田園地帯を突っ切ってまっすぐに北の新庄方面に延びています。同じ構図の9月の写真では、まだ稲穂が残っていました。 東根から仙台に抜ける関山街道沿いにある高さ10m幅15mの大滝です。滝の上から滝壺の方を覗きましたが、水量も多く川幅いっぱいに大音響で落下し、迫力満点でした。
 (2010年11月) 晩秋の紅葉@東根
11月中旬の郷里の東根には、まだ錦秋の秋が残っていました。地元の人によれば、今年は猛暑の期間が長く、その後の秋の冷え込みが不十分なため、紅葉の色づきがあまり良くないとのこと。それでも十分に紅葉を楽しんできました。 市内を流れる白水川の堤防に沿った桜並木が黄葉に染まっていました。白水川は生家からすぐ近くにあったので、子ども時分の日常の遊び場でした。そして春には満開の桜の下で団子を頬張るのが楽しみでした。懐かしい思い出です。 東根市民の憩いの場となっている堂の前公園も紅葉風景です。この静かな湖面の周りには桜の木が植えられていて、春には花見客で賑わいますが、この時期はひっそりとしています。しかしながら、湖面から後背の山地まで続く錦秋模様は見事でした。
 公園の湖の周りは格好の散歩道に成っています。真っ赤に紅葉したモミジの木や黄金色に輝くイチョウの木も植えられています。一周しても10分位ですので、楽々散歩です。
堂の前公園の近くの小学校校庭にそびえる日本一の大ケヤキです。樹齢千年を超すとみられ、高さ約28mで日本最大。この大ケヤキは、昔と変わらず東根小学校の校庭に悠然とかつ凛々しくそびえています。この季節には黄葉に染まった大樹が秋空いっぱいに広がり壮観です。
 大ケヤキがそびえ立つ小学校の敷地は、かつての小田島城趾内にあります。周囲が城壁で囲まれています。
 (2010年10月) 実りの秋@東根
10月上旬の秋の3連休、郷里の東根(山形県東根市)に帰ってきました。天気はどんよりして、秋晴れといかず残念でしたが、金木犀が香る実りの秋に出会ってきました。稲刈りはだいぶ済んでいて、近くの田んぼは稲穂を刈り取った後の稲ワラがきれいに並べられていました。また、リンゴの王者フジも赤みが増しつつあり、11月の収穫を目指しています。街路樹のハナミズキの木には赤い実がたわわに成っていました。いろんな場面で進みゆく秋を実感してきました。  → ブログ記事
 (2010年9月) 初秋の東根
9月上旬法事で郷里(東根)に帰ってきましたが、真夏のような暑さは東京と同じように続いていました。白水川の堤防もまだ夏の佇まいでした。堤防に咲き並ぶ春の桜は見事です。 白水川はかつてよく氾濫したそうです。洪水を防ぐための堤防構築の記念碑が堤防の上に昔と同じようにそびえ立っていました。ここは子どもの頃の格好の遊び場でした。 炎天下にもかかわらず秋ソバの花が満開になっていました。まさに秋の風景です。自然の営みに思わず感動しました。ソバの花は真っ白でまるで一面の雪景色のようです。 ソバ畑は田園地帯の一角にあります。今年の稲作は十分な日照時間があったので実りには問題ないようです。山形では今年から日本一を目指す新ブランド米「つや姫」が登場します。
近くの無人駅の東根駅に電車が止まっていました。かつては有人駅。大勢の人が通勤・通学に利用していて、私も高校時代、毎朝この駅から山形駅まで約40分間の列車通学をしていました。懐かしい駅舎です。 東根駅から奥羽本線の線路が田園地帯を突っ切って一直線に北の新庄方面に延びています。右方の山々は奥羽山脈で、この山々と奥羽本線が交差する辺りが新庄市、金山町などの最上地方です。 線路脇の田んぼのあぜ道にススキの穂が群生していました。風になびくススキの穂を見ると、やはり秋を感じます。まるで手を振って挨拶してくれているようです。 駅から堤防までの小径を歩いてみると、路傍に野の花をポツポツと見かけました。青色のツユクサの花や黄色のカタバミの花が目立ちます。まだ夏の野の雰囲気が続いていました。
 (2010年8月) 盛夏の東根、山形・東北自動車道
お盆に東根に帰省して、墓参りをしてきました。連日あいにくの雨模様でしたので、カラッとした夏空の下の風景写真が撮れず、残念でした。とは言え、雨の合間に少しだけシャッターを押してきました。左は、東根から西の出羽三山の方向を望んだ田園風景です。山々は雲に隠れていましたが、一面に広がる田圃は少しずつ黄色の度合いが増していて、今年の米作は順調なようです。田圃の近くに、いろんな花々を見つけました。左から、青色の可憐なツユクサ(露草)、赤紫色に支柱に巻き付いたアサガオ(朝顔)、鮮やかな黄色に咲くキンシバイ(金糸梅)です。
実家の庭先にはバラ科のシモツケ(下野)の花が咲いていました。白い花とピンク色の花が交じっています。長い繊毛をもった小さな花が密生し、全体としてふっくらとした感じです。 スギナ(杉菜;トクサ科)が庭の周辺部を覆っていました。スギナの形は杉の樹形に似ています。スギナは地下茎を伸ばして繁茂し、春にはツクシと呼ばれる胞子体を出します。 植込みにヤブガラシ(藪枯かり;ブドウ科)が絡んでいました。藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれます。確かに、昨年すべて取り除いたはずだったのに、完全に復活していました。 山形から帰りの頃には天気が回復していました。ちょうど奥羽山脈の頂上辺りに古関PAがありますが、このPAのムクゲの花を見ていたら、アゲハチョウが盛んに蜜を吸っていました。
山形自動車道から東北自動車道に入ると、国見PAがあります。名の通り見晴らしのいいPAで、ここから伊達平野が一望できます。この地は鎌倉政権と奥州藤原氏との間での戦い、奥州合戦の主戦場となったことで有名です。国見PAには見事な白いサルスベリの花が満開になっていました。
 (2010年4月) 春の東根、月山
郷里の風景です。実家の庭の木々はようやく冬の囲いから解き放されました。これから花を付け始めます。 庭の草地に、立ち並んでいるツクシ(土筆)を見つけました。ツクシはスギナの地下茎から伸び出す胞子茎です。 田植え前の田園風景ですが、後方の山並の左側に、普通は雲で覆われなかなか見えない月山の丸く白い山頂がくっきりと見えました。 東北の4月上旬はまだまだ寒く、ようやくコブシの白い花が咲き出していました。

山形の風景 > 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可