山形の風景
季節のスケッチ > 山形の風景 > 2008年
四季折々の山形の風景写真集です。季節のスケッチにアップした写真から抽出しました。

山形の風景(2008年)
2007年 | 2008年 | 2009年
 2008年 > 2008.9 2008.8 2008.7 2008.5
 (2008年9月) 山寺、芭蕉、茂吉、秋ソバほか
郷里の東根では、ソバの花が咲いていました。小さな白い花が、田園をキャンバスにして点描されているようです。 白いソバの花の周りにミツバチが集まっていました。一般に穀物はイネ科であるのに対して、ソバはタデ科ソバ属の一年草。 同じあぜ道にヤマニガナ(山苦菜;キク科)の黄色の花が咲いていました。何気ないあぜ道もよく見ると花畑のようです。 エノコログサにトンボ(ミヤマアカネ)が一休み。ミヤマカカネは、羽の先端部が茶色になっていて、赤とんぼの仲間です。
立石寺(山寺)は俳人・芭蕉の句「閑かさや岩にしみいる蝉の声」で有名です。参道の入り口の所に根本中堂があります。 根本中堂から本格的に石段を登っていって、山の中腹に建てられた釈迦堂や五大堂などに参拝します。 近くに山寺芭蕉記念館がありますが、この敷地から山寺の全景が望めます。前の2枚の写真もここから撮りました。 山寺芭蕉記念館には、資料館のほかに茶房などもあります。茶房のところでナナカマドが赤い実をたわわに付けていました。
霊峰といわれる蔵王連山の山麓に広がる上山市の町並みです。有名な歌人・斎藤茂吉はこの地に生まれ育ちました。 歌人・斎藤茂吉は近代短歌史上に輝かしい業績を残しました。この業績をたたえ、蔵王を望む上山の地に記念館が建っています。 斎藤茂吉記念館の近くの畑にも、ソバ(秋ソバ)が栽培されていました。背景の山並みは蔵王連山です。 勢いよく満開になっている白いソバの花です。山形の各地にソバ街道があって、美味しさを競っています。
 (2008年8月) 尾花沢、芭蕉ほか
尾花沢の花笠高原でヒマワリ(向日葵;キク科)が栽培されていました。後方にスキー場のロッジのような建物が並んでいます。 尾花沢の芭蕉・清風歴史資料館にたっている芭蕉の像。芭蕉は奥の細道の行程で、紅花商人、鈴木清風邸に逗留しました。 道の駅「村山」から眺めた楯岡地方の風景です。手前の田んぼに色とりどりの花が咲いていました。 まだ暑い時期でしたが、東根の黒伏高原に上ってみたら、イタドリ(虎杖;タデ科)が群生していて、秋のたたずまいでした。
 (2008年7月) 紅花の里
郷里の東根の中学同窓会に参加した翌日、ベニバナ(紅花)の風景を求め、近隣の河北町に足を伸ばしてみました。終盤でしたが幸いにもまだ花が少し残っていて感激しました。 かつて、俳人芭蕉は山形の街道沿いに咲く紅花を見て、「眉掃(まゆはき)を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」、「行末は誰が肌ふれむ紅の花」の二つの句を詠んでいます。 当時、紅花で財を成した堀米家の屋敷跡がこの地に紅花資料館として保存されています。この敷地内でも紅花が栽培されています。紅花は山形県の県花となっています。 江戸時代には、特産の最上紅花は、最上川で酒田港まで運ばれ北前船に積み換えられ、はるばる京都へ送られたとのことです。
河北町以外では東根、天童なども産地だったようです。口紅の原料や染料として栽培され、江戸には陸路を用いて運ばれていました。 敷地内には、昔風の小川のせせらぎもありました。きれいに整備されています。 細くて黒っぽいクロイトトンボも川辺に見かけました。アキアカネ以外のトンボを見つけたのは久しぶりです。 河北町から東根の方面を見た風景です。手前の川が最上川です。後方の山々は奥羽山系です。
 (2008年5月) 大ケヤキ、ハナミズキ、スズランほか
5月中旬に郷里の山形を訪ねてきました。東根小学校の校庭にある日本一のオオケヤキが、綱を張っていました。まさに、ケヤキの横綱の風格です。 ハナミズキの花は東京では終わりましたが、郷里の庭先には、赤いハナミズキの花が盛んに咲いていました。嬉しいひとときを過ごせました。 シモクレン(モクレン科)の木も植えているのですが、なかなか大きくなりません。それでもポツリポツリと赤紫色の花を咲かせていました。 スズラン(鈴蘭;キジカクシ科)の花も見つけました。白くて小さな可憐な花を鈴なりに付けています。繁殖力が強くどんどん増えます。
山形県郷土館(重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」)は大正5年に建てられ、イギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの美しい建物です。中には喫茶店もあります。 この郷土館は文翔館の愛称で呼ばれていますが、昔の貴賓室とか会議室とかがしっかりと保存されています。会議室からベランダに通じていて、ベランダに出ると、山形の街並みが展望できます。

山形の風景 > 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可