|
名 前 |
ヤマツツジ(山躑躅) |
学 名 |
Rhododendron kaempferi var. kaempferi |
科 属 |
ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列 |
分 布 |
北海道から九州に分布 |
開花時期 |
4月~6月 |
その他 |
半落葉低木、別名:エゾヤマツツジ、テリハヤマツツジ |
|
(ヤマツツジ)2012.5@小石川植物園 |
|
(ヤマツツジ)2019.4@森林公園 |
|
北海道から九州に広く分布する半落葉低木ヤマツツジ(山躑躅)。山地、林地、草原などに普通に見られる日本の野生ツツジの代表種。ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列。
学名:Rhododendron kaempferi var. kaempferi |
|
(ヤマツツジ>篝火)2003.4@小石川植物園 |
|
ヤマツツジ(山躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)の品種の篝火(かがりび)。花びらが殆どなく、赤く色づいた雄しべと雌しべが篝火のように群っている珍しい花形のツツジ。 |
|
|
以下はヤマツツジ列のツツジ |
|
(シロヤマツツジ)2014.4@小石川植物園 |
|
シロヤマツツジ(白山躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。ヤマツツジの白花種。
学名:Rhododendron kaempferi var. kaempferi f. album |
|
|
(シナヤマツツジ)2003.5@小石川植物園 |
|
シナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。別名:トウヤマツツジ、タイワンヤマツツジ。奄美、沖縄、台湾、中国中南部に分布する半常緑低木のツツジ。山地の尾根や日当たりの良い斜面に生育する。
学名:Rhododendron simsii 英名:Formosa Azalea |
|
|
(サタツツジ)2012.5@小石川植物園 |
|
サタツツジ(佐多躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。大隅半島、薩摩半島に分布する。ヤマツツジの変種でクルメツツジの母種。
学名:Rhododendron sataense |
|
|
(オオヤマツツジ)2012.5@小石川植物園 |
|
紅紫色の花を付けるオオヤマツツジ(大山躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。関東周辺の日当たりのいい山地に自生する常緑低木のツツジ。ヤマツツジよりも花や葉が大きい。
学名:Rhododendron transiens |
|
(オオヤマツツジ>飛鳥川絞り)2003.4@小石川植物園 |
|
|
(オオヤマツツジ>鳳凰殿)2012.5@小石川植物園 |
|
|
(オオヤマツツジ>紫鳳殿)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(オオヤマツツジ>錦の司)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(オオヤマツツジ>若紫)2003.4@小石川植物園 |
|
|
|
(シロバナオオヤマツツジ)2012.5@小石川植物園 |
|
シロバナオオヤマツツジ(白花大山躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。オオヤマツツジの希な白花種。
学名:Rhododendron transiens f. Shirobanaooyamatutuji |
|
|
(フジツツジ)2012.4@小石川植物園 |
|
フジツツジ(藤躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。紀伊半島、四国、九州の太平洋沿いに分布する半常緑低木のツツジ。淡紅紫色(藤色)の花が咲く。
学名:Rhododendron tosaense |
|
|
(ミカワツツジ)2012.4@小石川植物園 |
|
ミカワツツジ(三河躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。ヤマツツジの変種で、愛知県の三河地方にのみに分布する半常緑低木のツツジ。
学名:Rhododendron kaempferi var. mikawanum |
|
以下はヤマツツジ節の交雑種のツツジ |
|
(キリシマツツジ) |
|
キリシマツツジ(霧島躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節)。4月から5月頃に小ぶりの花を開花させる常緑低木。鹿児島県下の霧島山の山中に自生するツツジの中から江戸時代初期に作出され、江戸を中心に爆発的に流行した。庭木や公園木などに用いられ、園芸品種も多い。
学名:Rhododendron x obtusum |
|
キリシマツツジは大隅半島と薩摩半島に分布するサタツツジと同一とする説もある。 |
|
(キリシマツツジ>日の出霧島)2012.5@小石川植物園 |
|
キリシマツツジ(霧島躑躅)の園芸品種の日の出霧島(ひのできりしま)。新緑の葉と赤い花が美しく調和し、日本庭園などで丸い盆栽状に作り込まれることが多い。 |
|
(キリシマツツジ>八重霧島)2024.4@小石川植物園 |
|
|
|
(リュウキュウツツジ) |
|
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節)。リュウキュウツツジは大輪の白い花を咲かせるツツジの代表種とされ、江戸時代から栽培されてきている。キシツツジとモチツツツジの交雑種。花付きがよく、庭木として広く用いられる。また園芸品種が多く、八重咲きや色違いの品種もある。
学名:Rhododendron x mucronatum |
|
(リュウキュウツツジ>白雪)2008.5@小石川植物園 |
|
リュウキュウツツジ(琉球躑躅)の園芸品種の白雪(しらゆき)。花は白色で整った花形が美しい。 |
|
(リュウキュウツツジ>白琉球)2012.5@小石川植物園 |
|
|
(リュウキュウツツジ>雪童子)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(リュウキュウツツジ>尾引絞)2009.4@小石川植物園 |
|
|
(リュウキュウツツジ>京鹿の子)2003.5@小石川植物園 |
|
|
(リュウキュウツツジ>藤万葉)2012.5@小石川植物園 |
|
リュウキュウツツジ(琉球躑躅)の園芸品種の藤万葉(ふじまんよう)。八重咲きで雄しべが花弁化している。 |
|
(リュウキュウツツジ>薄葉)2012.5@小石川植物園 |
|
|
(リュウキュウツツジ>南京紫)2024.4@小石川植物園 |
|
リュウキュウツツジ(琉球躑躅)の園芸品種の南京紫(なんきんむらさき)。濃い赤紫色の花をつける。 |
|
(リュウキュウツツジ>大琉球)2003.5@小石川植物園 |
|
リュウキュウツツジ(琉球躑躅)の園芸品種の大琉球(おおりゅうきゅう)。リュウキュウツツジより大きな花を咲かせる。キシツツジとモチツツジの交雑種とされるリュウキュウツツジのうちキシツツジの性質が強いツツジ。 |
|
|
(ヒラドツツジ) |
|
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節)。ヒラドツツジはケラマツツジやキシツツジなどいくつかのツツジから作出された花や葉が大型の園芸品種群で、主に長崎県の平戸地方で栽培されていた。
学名:Rhododendron x pulchrum |
|
(ヒラドツツジ>大紫)2024.4@小石川植物園 |
|
ヒラドツツジ(平戸躑躅)の園芸品種の大紫(おおむらさき)。大柄の赤紫色の花がツツジの新緑によく似合い、街路の植え込み等でよく見かけます。 |
|
(ヒラドツツジ>千重大紫)2011.5@小石川植物園 |
|
ヒラドツツジ(平戸躑躅)の園芸品種の千重大紫(せんえおおむらさき)。大紫の八重咲きの品種。 |
|
(ヒラドツツジ>春雪)2012.5@小石川植物園 |
|
ヒラドツツジ(平戸躑躅)の園芸品種の春雪(しゅんせつ)。淡い赤紫色の花。 |
|
(ヒラドツツジ>大鳳)2024.4@小石川植物園 |
|
|
|
(クルメツツジ)2005.5@小石川植物園 |
|
クルメツツジ(久留米躑躅;ツツジ亜属ヤマツツジ節)。キリシマツツジとサタツツジの交雑種。樹姿・花姿が美しく、多くのツツジの園芸品種の親種として用いられ、福岡県の久留米地方で品種改良が進んだ。
学名:Rhododendron x obtusum 'Sakamotoi' |
|
(クルメツツジ>今猩々)2024.4@小石川植物園 |
|
クルメツツジ(久留米躑躅)の園芸品種の今猩々(いましょうじょう)。 |
|
(クルメツツジ>麒麟)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(クルメツツジ>九重)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(クルメツツジ>此の花)2024.4@小石川植物園 |
|
|
(クルメツツジ>末摘花)2024.4@小石川植物園 |
|
クルメツツジ(久留米躑躅)の園芸品種の末摘花(すえつむはな)。 |
|
(クルメツツジ>寝屋の扇)2024.4@小石川植物園 |
|
クルメツツジ(久留米躑躅)の園芸品種の寝屋の扇(ねやのおうぎ)。 |
|
(クルメツツジ>美人姿)2024.4@小石川植物園 |
|
クルメツツジ(久留米躑躅)の園芸品種の美人姿(びじんすがた)。 |
|
|
(ハンノウツツジ)2012.5@小石川植物園 |
|
(ハンノウツツジ)2009.10@小石川植物園 アゲハが集う |
|
ハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ヤマツツジ節)。飯能市の天覧山付近に自生しているところを発見された。ヤマツツジとサツキの交雑種で双方の特徴を併せ持つ。
学名:Rhododendron x hannoense |
|
(ハンノウツツジ>関守采)2012.5@小石川植物園 |
|
ハンノウツツジ(飯能躑躅)の園芸品種の関守采(せきもりざい)。非常に細い花弁が印象的。 |
|