野の花プラス > 野の花ノート > スミレ(菫)
スミレ(菫)
名 前 スミレ(菫) … スミレ属の草本の総称
学 名 Viola(スミレ属の総称)
科 属 スミレ科スミレ属
分 布 沖縄~北海道の全国に分布し、各地に固有種あり
路傍の草むらや野原、山奥の渓流のほとり、高山の花畑などにいろんな所に生育する
開花時期 春から初夏
その他 多年草
※スミレViolaの仲間は現在盛んに種分化が進行していると考えられ、日本では各地の変種や色変わりをも含めて種類が非常に多い。
スミレ属の仲間   スミレ(スミレ属の総称)
  オオタチツボスミレ オオバキスミレ コスミレ タチツボスミレ
  ツクシスミレ ツタスミレ ツボスミレ ナエバキスミレ パンジー

(タチツボスミレ)2018.3@小石川植物園

(タチツボスミレ)2018.3@みかも山公園
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。わが国では平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。
学名:Viola grypoceras var. grypoceras

(オオタチツボスミレ)2018.5@山形野草園
オオタチツボスミレ(大立坪菫;スミレ科スミレ属)。日本海側の多雪地に多く生育し、林の縁や山道の脇などに普通に見られます。スミレは多くの種類があり見分けが難しいのですが、オオタチツボスミレは距が白いことが特徴。
学名:Viola kusanoana

(ツボスミレ)2018.5@山形野草園
山形野草園でツボスミレ(坪菫;スミレ科スミレ属、別名はニョイスミレも見かけました。白色の花は径1cm程と小さく、唇弁には緻密な紫色のすじがあります。坪庭のような場所に生えるスミレということで名が由来。
学名:Viola verecunda var. verecunda

(ツクシスミレ)2018.3@小石川植物園

(ツクシスミレ)2021.3@小石川植物園
ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)。花の中央部が黄色で周りがうす紫色の珍しい色調の花です。元々九州地方に分布するスミレですが、園の研究用のものが野生化したと言われています。花が非常に小さいので、うっかり見過ごしてしまいそうです。
学名:Viola diffusa var. glabella

(コスミレ)2018.3@小石川植物園
コスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)の花を何株か見つけました。花姿がタチツボスミレによく似ているが、細長い葉の形状が異なります。本州から九州の人里や山野に分布します。
学名:Viola japonica

(オオバキスミレ)2016.5@羽黒山
オオバキスミレ(大葉黄菫;スミレ科スミレ属)。羽黒山参道の路傍で初めて見つけました。積雪量の多い日本海側の亜高山帯の林縁や草地に生育します。他のスミレと比べて葉が大きく黄色の花をつけます。
学名:Viola brevistipulata subsp. brevistipulata var. brevistipulata

(ナエバキスミレ)2021.3末@小石川植物園
日本固有種のナエバキスミレ(苗場黄菫;スミレ科スミレ属)。上越地方~東北地方の山地に分布し、岩場や礫地で6月頃に黄色い花を咲かせるスミレ。花の距は短かく、花茎は赤茶色。基本種のオオバキスミレが小型化した変種。
学名:Viola brevistipulata subsp. brevistipulata var. kishidae

(ツタスミレ)2018.6@新宿御苑温室
オーストラリアからマレー半島原産の多年草ツタスミレ(蔦菫;スミレ科スミレ属)。広卵形の葉が特徴的。花がパンダの顔に似ることからパンダスミレの流通名があります。
学名:Viola hederacea

(パンジー、ビオラ)2014.3@わが家

(パンジー、ビオラ)2002.3@日比谷公園
ヨーロッパに自生する野生種から交配が進められた小型の園芸植物のパンジー(スミレ科スミレ属)。今では品種が多く、秋から春まで長期間咲き、多彩な色彩をもつ。日当たりがいいところでよく生長する。公園や家庭のガーデンで愛用されています。かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んでいましたが、今や区別されない。
学名:Viola x wittrockiana

野の花プラス > 野の花ノート > スミレ(菫)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可