季節のスケッチ > 四季の植物 > 木々の紅葉
晩秋~年末の頃になると、小石川植物園をはじめ東京都心の木々は至る所で紅葉・黄葉に輝きます。各月の 季節のスケッチ から都心の木々の紅葉・黄葉風景をまとめました。

小石川植物園 新宿御苑 本郷・御茶ノ水 丸の内和田倉門 その他


   
  小石川植物園
フォトギャラリー

小石川植物園は、植物学の研究・教育活動を目的とする東京大学附属施設で、都心にあって野趣に富む四季折々の樹木や花々を楽しむことが出来ます。年末の頃、木々の1年のサイクルにおいて演じられる紅葉・黄葉の最後の輝きは見応えがあります。2012.12

年末の小石川植物園の晩秋の色彩豊かな風景です。立ち並ぶ大樹はもちろんのこと、林間部の小径や池の周りなど園内の至るところが紅葉・黄葉で覆われ輝いていました。左は イヌブナイロハモミジヨーロッパカエデのコラボの風景。2017.12

梅林手前の小さな池(中島池)の周りにイチョウサクライロハモミジなどの木々が生えていて、池の水面が四季折々に美しく変化します。秋は赤(イロハモミジ)や黄(イチョウ)などに鮮やかに染まります。2016.12

植物園入口から日本庭園ゾーンへ散歩する途中にメタセコイア林が広がっています。凛として天に向かって直立するメタセコイアの大樹が見事に褐色に紅葉しています。2013.12


イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)は東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格です。隣接する大樹の黒い幹を、まるで無数のイロハモミジの紅葉が覆い尽くし、ラップアップしているようです。
2017.12

植物園の各所に赤色、橙色、黄色など色とりどりのイロハモミジを見かけます。鮮やかな黄金色に輝くイロハモミジもあります。2015.12

落葉高木メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の鮮やかな紅葉が始まっています。奥まった場所に生えているため気が付く人も少ないようです。メグスリノキは日本に自生し、その名のごとく葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。
2017.12

チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州、四国および九州に分布し、山地の沢沿いに生育する落葉小高木。秋に美しい紅葉が見られる。カエデの仲間だが、葉はカエデ特有の裂け目がなくブナやシデの葉に似る。2020.12

イヌブナ(犬橅;ブナ科ブナ属)。岩手県以南~四国、九州に分布し、山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。葉は互生し、先端が尖る楕円形の形状。秋に褐色に紅葉する。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから由来。2019.12

カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉中高木。端午の節句の柏餅を包むのに用いられる。春に新芽が出るまで枯葉が枝に残っていることから、家系が途絶えることなく続き子孫が繁栄する縁起のいい木とされる。2020.12

植物園正門の近くで見事に黄葉している大樹イチョウ(イチョウ科イチョウ属)の迫力に圧倒されます。イチョウは中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。2017.12

落葉高木ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)の黄葉が空中に点在しています。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。 2007.12

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉する。刈り込みに耐え小枝が密に出るので、生け垣等に多用されます。2012.12

園内のヤナギ池の水面を覗いてみると、池の周りのラクウショウの高木の紅葉がくっきりと逆さに映っています。2017.11

中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。黄色や褐色に輝く無数の木の葉が大樹を覆っていました。2016.11

アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まっていて空中を舞っているようです。北米原産の落葉広葉樹。2012.11

日本庭園の近くのナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の大樹が紅葉していました。中国・台湾原産の落葉高木。キラキラと秋の日差しの中で無数の木の葉が輝いています。2015.11

ソメイヨシノ(バラ科サクラ属)のサクラ並木もかなり染まってきました。春には桜花が満開になりますが、この季節も紅葉が楽しめます。2013.11

小振りなシダレザクラ(枝垂れ桜;バラ科サクラ属)の黄葉です。まるで黄金色の衣を纏っているかように幻想的な風景でした。2014.11

北アメリカの東部から南東部の湿地に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)です。湿地に生育する。秋に美しい紅葉が見られます。2016.11

落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属。)。枝先の大きな葉は掌状複葉で、長い葉柄の先に倒卵形の数枚の小葉が掌状につく。晩秋に大樹の黄葉が輝き、木の下に栃の実が見つかります。日本原産で東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。2006.10

氷河期生き残りの樹木といわれるハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で雌雄異株の落葉高木。恵那山を中心とする半径約50kmというごく限られた地域にのみ分布する。3月下旬~4月初旬にかけて紅色の雌雄の花が早春の里山を美しく彩る。秋には美しい紅葉が見られる。2014.11

ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴。 2012.11
 
ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。初夏には紅白の花を咲かせ、秋には木の葉が赤く色づいてきます。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。北米原産の落葉高木でわが国のヤマボウシに似ることからアメリカヤマボウシともいう。2012.10

これ以外にも、いろんな木々の紅葉が見られます。

(小石川植物園の紅葉;四季の植物より)
10月の紅葉・黄葉 …… 色づきの始まり(ハナミズキほか)
11月の紅葉・黄葉 …… 紅葉の本格化(ナンキンハゼ、スズカケノキなど)
12月の紅葉・黄葉 …… 美の競演(イロハモミジ、ボダイジュなど)
Photo Gallery(輝く紅葉・黄葉)
 小石川植物園の木々の美しい紅葉・黄葉風景をフォトギャラリーとして
 まとめたもの
四季フォト
 四季の巡りとともに冬木立から新緑、若葉、万緑、夏木立、紅葉といった
 木々の自然の営みのサイクルを樹木ごとにまとめたもの


(小石川植物園の紅葉;最近のブログ記事より)
年末の小石川植物園の紅葉風景 2022.12.2
11月下旬の小石川植物園の紅葉・黄葉風景 2022.11.25
11月の小石川植物園、徐々に紅葉・黄葉始まる 2022.11.10
紅葉・黄葉本番の年末、国内のコロナ禍がほぼ収束 2021.12.1
木々が色づく小石川植物園で秋の森林浴を楽しむ 2021.11.12
12月上旬の小石川植物園、紅葉・黄葉の最後の競演 2020.12.8
年末に紅葉・黄葉が輝く小石川植物園 2019.12.11
秋晴れ下の小石川植物園、次第に深まる秋を楽しむ 2019.11.16
小石川植物園の平成最後の残紅葉 2018.12.18
年末の小石川植物園、鮮やかな紅葉の世界 2018.12.7
小石川植物園、いよいよメグスリノキの紅葉も始まりました 2018.12.1
11月下旬の小石川植物園、林地は枯葉のじゅうたん 2018.11.21
11月中旬の小石川植物園、大樹・巨木の色づきが深まる 2018.11.11
(以下、略) 


   
  新宿御苑
→ 季節のスケッチ(2017年11月新宿御苑)

年末の新宿御苑では、都心の紅葉狩りを楽しむことができます。苑内では抜けるような青空の下でイチョウ、カエデ等の木々が紅葉・黄葉で輝いていて、新宿御苑の晩秋の自然美を十分に堪能できます。後方にはとんがり帽子のNTT代々木ドコモビルが見えます。2017.11
大木戸門の近くに真赤な塊りのような樹木が目につきます。この樹木の正体は美しく真赤に紅葉したタムケヤマ(手向け山;カエデ科カエデ属)。タムケヤマはヤマモミジ系の紅枝垂の代表的な園芸品種で、葉に細かい切れ込みがあるのが特徴です。タムケヤマの中からもNTTドコモビルがカメラのアングルに入ってきます。2017.11
   
  本郷・御茶ノ水界隈

(東京大学@文京区本郷)
文京区本郷の東大構内のイチョウ並木。本郷通りに面する正門を入ると、奥の安田講堂まで黄金色のイチョウ並木が続いています。小春日和の休日などは、近所の親子連れなども多く、憩いの場になっています。2008.12

(ニコライ堂@千代田区神田駿河台)
お茶の水駅の聖橋口を出て、本郷通りの坂を少し下ると、大きなニコライ堂の建物が目に入ります。屋根の丸みから解るギリシャ正教会の建物。イチョウの高木に囲まれています。明治24年に建てられたが、関東大震災で被災し、昭和4年に修復されています。2003.12
 
  丸の内和田倉門周辺
 
(丸の内高層ビル群)
丸の内の和田倉門交差点付近の風景です。東京駅から皇居前までイチョウ並木が街路樹として植えられています。林立する高層ビル(東京海上ビルと丸の内ビル)とイチョウの木のコラボレーションが見られます。2004.12
(和田倉門噴水公園)
和田倉門交差点付近の皇居外苑地区の一角に和田倉門噴水公園があります。オブジェと噴水もすっかり秋模様に囲まれています。この公園内のレストランではよく結婚式が執り行われています。2007.12
 
  その他
(神宮外苑)
神宮外苑のイチョウ並木の黄葉は有名です。青山通りの方から望んだ眺めで正面に見える石造りの外観は聖徳記念絵画館。道の両側は大勢の人出と車の縦列駐車で大賑わいです。2009.12

(北の丸公園)
北の丸公園は戦後に開園され、皇居と一体となった森林公園としての景観や自然環境が形作られています。周辺の千鳥ヶ淵などの皇居外苑を取り囲むお濠や昭和館、東京国立近代美術館、工芸館、国立公文書館、科学技術館などの文化施設をめぐることができる歴史と自然の森として、多くの人に親しまれています。2005.11



  季節のスケッチ > 四季の植物 > 木々の紅葉

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可