|
名 前 |
ソメイヨシノ(染井吉野) |
学 名 |
Cerasus × yedoensis 'Somei-yoshino' |
科 属 |
バラ科サクラ属エドヒガン群 |
分 布 |
本州から九州 |
開花時期 |
3月~4月 |
その他 |
サクラの代表格、エドヒガン系の交雑種の栽培品種 |
|
(ソメイヨシノ)2005.4@小石川植物園 |
|
(ソメイヨシノ)2012.4@小石川植物園 |
|
(ソメイヨシノ)2013.3@小石川植物園 |
|
(ソメイヨシノ)2017.4@千鳥ヶ淵 |
|
(ソメイヨシノ)2018.4@弘前城公園 |
|
ソメイヨシノ(染井吉野)。現在、普通に桜といえばソメイヨシノのことを指す。毎年春になると、日本列島を縦走する桜前線の動きが話題になる。ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンとの交雑種の栽培品種。江戸時代の染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木屋さんが作り出したもの。最初の1本のソメイヨシノから、そのクローン樹が全国各地に広まった。バラ科サクラ属エドヒガン群。
学名:Cerasus × yedoensis 'Somei-yoshino'
東京では3月末から4月上旬に咲き出す。圧倒的なボリュームの優雅な桜色の花が木全体を覆い、春の青空の中に美しく広がっていく様は本当に素晴らしく、日本美の極致ともいえます。まさにソメイヨシノは桜の中で王者の風格を有しています。日本各所にソメイヨシノの桜の名所があります。 |
|
(ソメイヨシノ)2013.11@小石川植物園 紅葉 |
|
(ソメイヨシノ)2010.11@小石川植物園 紅葉 |
|
(ソメイヨシノ)2019.1@小石川植物園 冬木立 |
|
サクラ属サクラ節(いわゆる桜)の仲間 サクラ
|
|
|
|
以下はソメイヨシノの品種のサクラ。 |
|
(天城吉野 あまぎよしの)2014.4@小石川植物園 |
|
わが国のサクラ研究の第一人者であった国立遺伝学研究所の竹中要博士が、ソメイヨシノの起源を研究する過程や実生によりいろんな品種が生まれたといわれている。これは天城吉野(あまぎよしの)。
学名: Cerasus x yedoensis 'Amagi-yoshino' |
|
(伊豆吉野 いずよしの)2012.4@小石川植物園 |
|
伊豆吉野(いずよしの)。ソメイヨシノの品種。竹中要博士によるソメイヨシノの起源を研究する過程で生まれた。
学名:Cerasus x yedoensis 'Izu-yoshino' |
|
(帝吉野 みかどよしの)2014.4@小石川植物園 |
|
帝吉野(みかどよしの)。ソメイヨシノの品種。竹中要博士によるソメイヨシノの起源を研究する過程で生まれた。
学名:Cerasus x yedoensis 'Mikado-yoshino' |
|
(水玉桜 みずたまざくら)2018.4@小石川植物園 |
|
水玉桜(みずたまざくら)。ソメイヨシノの起源を実証する研究の過程で、国立遺伝学研究所の川崎哲也博士によって神奈川県真鶴半島に自生しているのが発見された。
学名:Cerasus x yedoensis 'Manedzuru-littorea' |
|
(山越 やまこし)2013.3@小石川植物園 |
|
山越(やまこし)。ソメイヨシノの園芸品種。京都の桜研究家によって命名された。
学名:Cerasus x yedoensis ’Yamakoshi’ |
|
(三島桜 みしまざくら)2015.3@小石川植物園 |
|
三島桜(みしまざくら)。ソメイヨシノの品種。竹中要博士が、実験でできた美しいサクラの木を国立遺伝学研究所の立地する三島市のために三島桜と命名したとされる。
学名:Cerasus x yedoensis 'Mishima-zakura' |
|
(染井匂 そめいにおい)2018.4@小石川植物園 |
|
染井匂(そめいにおい)。竹中要博士が東京都大島公園でソメイヨシノの実生から選抜した品種。
学名:Cerasus x yedoensis 'Somei-nioi' |
|
(昭和桜 しょうわざくら)2013.4@小石川植物園 |
|
昭和桜(しょうわざくら)。ソメイヨシノの実生種。
学名:Cerasus x yedoensis 'Syouwa-zakura' |
|
|