樹木の花 > 樹の花ノート > サトザクラ(里桜)
サトザクラ(里桜)
名 前 サトザクラ(里桜)
学 名 Cerasus Sato-zakura Group
科 属 バラ科サクラ属サトザクラ群
分 布 日本各地
開花時期
その他 さまざまな園芸品種の総称
(サトザクラ群の園芸品種のサクラ) サトザクラ
   雨宿  一葉  鬱金  晩都  太白  千原桜
   長州緋桜  撫子桜  仁科蔵王  旗桜 
   普賢象 紅普賢象  牡丹  紫桜


(サトザクラ)2012.4@小石川植物園
 サトザクラ(里桜)は主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラエドヒガンカスミザクラマメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。

 サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からと言われ、その後交配などが続いた。200種以上のサトザクラが誕生していて、オオシマザクラの影響が大きいと言われる。

サクラ属サクラ節(いわゆる桜)の仲間  サクラ



 以下はサトザクラ群の園芸品種のサクラ。
 雨宿 一葉 鬱金 晩都 太白 千原桜 長州緋桜 撫子桜
 仁科蔵王 旗桜 普賢象 紅普賢象 牡丹 紫桜

(雨宿 あまやどり)2015.4@小石川植物園
雨宿(あまやどり)。オオシマザクラ系のサトザクラ。白の八重咲きの花が下向きに咲く。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Amayadori'

(一葉 いちよう)2017.4@小石川植物園
一葉(いちよう)。オオシマザクラを母として生まれた栽培品種。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。日本原産のヤエザクラ。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Hisakura'

(鬱金 うこん)2017.4@小石川植物園

(鬱金 うこん)2017.4@館山城
鬱金(うこん)。オオシマザクラを母として生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。花弁に葉緑体をもち、淡い黄緑色の八重咲の花を付ける珍しいサラです。鬱金の名はショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Grandiflora'

(晩都 おそみやこ)2013.4@小石川植物園
晩都(おそみやこ)。淡紅色の八重咲き大輪の品種のサトザクラ。遅咲き種で5月初旬頃まで咲き続ける。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Osomiyako'

(太白 たいはく)2016.4@小石川植物園
太白(たいはく)。オオシマザクラとヤマザクラが交雑して作出された日本原産の栽培品種のサトザクラ。4月に一重咲の大輪の白い花を付ける。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Taihaku'

(千原桜 ちはらざくら)2014.4@小石川植物園

(千原桜 ちはらざくら)2016.4@小石川植物園
ヤマザクラ>千原桜(ちはらざくら)。熊本市島崎町の千原台に生えていた原木が発祥。ツクシヤマザクラやオオシマザクラを基にして生まれたサトザクラ群のサクラ。また、ヤマザクラの変種のツクシヤマザクラではないかとも言われている。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Chihara-zakura'
  / Cerasus jamasakura var. chikusiensis

(長州緋桜 ちょうしゅうひざくら)2017.4@小石川植物園
長州緋桜(ちょうしゅうひざくら)。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。半八重咲きの赤紫色の大柄な花が咲き華やか。なお、長州緋桜と金沢兼六園に生える兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)は同じクローンであることが判明している。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Chosiuhizakura'

(撫子桜 なでしこざくら)2017.4末@小石川植物園
撫子桜(なでしこざくら)。淡紅色の花を付ける園芸品種のサトザクラ。花弁の先端付近に細かい切れ込みが多く、ナデシコの花に似ている。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Dianthipetala'

(仁科蔵王 にしなざおう)2019.4@小石川植物園
仁科蔵王(にしなざおう)。珍しいモスグリーン色の花が咲くサトザクラ。仁科蔵王は、2007年に理研の加速器「リングサイクロトロン」から発生する重イオンビームをサトザクラの栽培品種の御衣黄(ぎょいこう)に照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラです。“仁科”は理研加速器の父である仁科芳雄に、“蔵王”は山形で育種したものであることに由来する。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Nishina Zao'

(旗桜 はたざくら)2007.4@小石川植物園
旗桜(はたざくら)。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。葉の展開と同時に咲く白い花の花びらが少し皴状になっている。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Hatazakura'

(普賢象 ふげんぞう)2019.4@小石川植物園
普賢象(ふげんぞう)。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。オオシマザクラを母として生まれた日本原産の栽培品種の八重桜。花の中央から出ている雌しべの先端が曲がっていて普賢菩薩の乗る白象の鼻に似ることから和名が由来。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Albo-rosea'

(紅普賢象 べにふげんぞう)2005.4末@小石川植物園
紅普賢象(べにふげんぞう)。白花の普賢象の紅色のもの。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Benifugenzo'

(牡丹 ぼたん)2017.4@小石川植物園
牡丹(ぼたん)。八重咲きで美しい大輪の花が咲く。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Moutan'

(紫桜 むらさきざくら)2016.4@小石川植物園

(紫桜 むらさきざくら)2018.4@小石川植物園
紫桜(むらさきざくら)。荒川堤から広がったサトザクラの一つ。薄い赤紫色の花が咲く八重桜。満天が薄紫色に覆われたような光景になります。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Purpurea'

樹木の花 > 樹の花ノート > サトザクラ(里桜)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可