季節のスケッチ > 四季の植物 > 四季フォト 樹木の花 野の花プラス
四季フォト(木立の四季)
 小石川植物園にはスズカケノキ、ユリノキ、メタセコイアなどの巨木・高木をはじめいろんな木々が生えています。新年には見事な冬木立がくっきりと青空に映えていますが、四季の巡りとともに、冬木立から新緑、若葉、万緑、夏木立、紅葉といった新たな自然の営みのサイクルが動き出します。そして季節毎に木々の装いを楽しむことが出来ます。
〔小石川植物園:木立の四季〕 風景の四季
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
  …… 総覧記述   下線 …… 四季フォト   …… 樹の花ノート
…… 四季フォト  …… 樹の花ノート
〔冬木立〕 〔新緑・若葉〕 〔夏木立〕 〔紅 葉〕

アメリカシナノキ(アオイ科シナノキ属)
シナノキ属(Tilia)の樹木は北半球の温帯に分布し、約30種知られるが、 アメリカシナノキはカナダ東部からアメリカ北東部に分布する落葉高木。アメリカボダイジュとも呼ばれる。6月頃、多くの黄色の花が咲き、シナノキに似た丸い葉が互生する。秋には美しい黄葉が見られる。
2012.1 2006.4 2016.12

シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)
日本固有種で九州から北海道までの山地に分布する落葉高木。初夏、枝に集散花序が形成され、いい香りがする淡黄色の小さな花をつける。葉は互生し、先の尖ったハート形で周囲には鋸歯がある。秋には黄葉が見られる。信濃の地名は、この地でシナノキを多く産出したことから付いたといわれている。シナノキの樹皮(シナ皮)は繊維が強く、かつてはロープの材料として用いられた。
2019.1 2019.5 2016.8 2020.12
2007.6(若葉)

ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)
ヨーロッパ南東部~南西アジアを原産とする落葉高木。初夏に葉腋から出る集散花序に淡黄色の花をつける。葉は先の尖った卵形をして対生する。葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見えることが和名の由来。シルバーライムの別名あり。
2019.1 2019.5 2019.7 2018.11
2019.6(緑葉)

ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)
ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。別名はセイヨウボダイジュ、ヨウシュボダイジュ。シューベルトの「菩提樹」で歌われるリンデンバウムのこと。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。
2020.1 2019.5 2008.7 2006.11
2019.6(花穂)

ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)
日本固有種で本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布し、山地に生える。6月~7月頃、多くの淡黄色の花がつき、秋には美しい黄葉が見られる。葉は互生し、形状はゆがんだ長卵形。内皮(ヘラ皮)から繊維を採る。庭木に用いられる。 ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。
2012.1 2018.5 2010.8 2007.12
2019.6 2017.12

ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)
中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科の熱帯常緑樹でボダイジュとは別の木です。
2012.1 2018.5 2018.6(花) 2017.12

ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)
暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に自生する落葉高木。茎や葉に苦味がある。夏にクリのイガのような花が付きます。九州大隈半島の辺塚で発見されたことに和名が由来。
2015.1 2019.5 2019.6 2019.12
2005.7

エノキ(榎;アサ科エノキ属)
東アジアに分布する落葉高木。国内では本州、四国、九州に自生する。新葉がつく4月頃、葉の根元に小さな花を咲かせる。やがて果実は熟し橙褐色になる。葉は互生し、卵形で葉の縁に鋸歯状あり。晩秋には黄葉が見られる。エノキは大きな緑陰を作ることから各地の一里塚や社寺の境内、公園などで多く見られ、巨木が多い。漢字の「榎」は夏に日陰を作る樹を意味する和製漢字。
2019.1(冬木立) 2019.6(若葉) 2019.6(万緑) 2019.12(黄葉)
2019.11(黄葉)

セイタン(青檀;アサ科セイタン属)
中国安徽省の宣州に自生し、石灰岩山地に生える。卵形の葉は互生し、葉の縁には浅い鋸歯がある。春に花序がつくられ、翼果状の堅果がつく。青檀の木は同地で産出される良質な書画紙(宣紙)の原料となる。宣紙は青檀の樹皮を主原料に藁を加えて作られる。また、家具や建築用の良質な木材となり、種子から油を搾る。英語名はpteroceltis tatarinowii。
2019.1 2019.4 2019.5 2018.12

ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)
関東以西の本州から四国、九州、沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。各地に天然記念物に指定されている巨木が多い。4月~5月頃、新葉の展開とともに葉の根元に淡緑色の小さな花が咲く。葉は互生し、卵形で全縁が鋸歯状。秋に黄葉し、ムクドリなどが好む黒紫色の熟した実がつく。木材の質はやや堅く粘りがあり、道具材、楽器材などに使われる。
2019.1 2013.5 2015.8 2009.12
2009.12

アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)
本州から九州の山地に生える落葉高木の。春の新緑の後、初夏に先に大きな花序を出し、多くの小さな白~淡黄白色の花が咲く。葉は互生し、枝先に集まってつく。長楕円形の葉の縁に小さな鋸歯があり、先端が尖る。晩秋に黄褐色の紅葉が見られる。初夏の白い花を泡に見立て、あるいは木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから和名が由来。
2019.1 2019.4 2019.5 2018.12
2019.5(花)

フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)
山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布。リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキともいう。高さ10~20mになる落葉または半常緑の高木。日当たりの良い林縁などに生える。春~初夏に枝先に直立する円錐花序に淡黄白色の小さな花を多数つける。葉はアワブキと全く異なり、小さな葉が複数集まって羽根状になる。
2019.1 2019.5 2019.6 2020.12
2019.6

イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)
中国原産の落葉高木で裸子植物になります。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。園内には精子発見の大イチョウをはじめ多くのイチョウの大樹が生えています。
2019.1 2018.4 2017.8 2018.12
2015.4(花穂) 2019.5(緑葉) 2016.10(実) 2018.12(黄葉)

ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)
北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。枝先に複総状の花序を複数つけ、淡い黄緑色の小花が球状に集まり傘状につく。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっている。 かつては下駄材として北海道から本州に出荷されてきた。
2012.1 2013.5 2011.7(夏の花) 2018.12
2019.5(緑葉)

ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)
関東以西の本州、四国、九州・沖縄、小笠原諸島に自生する落葉小高木。江戸時代の頃から盛んに栽培されるようになった。木枝から垂れ下がる房状の黒い実から木蝋を採り、それまで木蝋の主原料であったウルシの果実に取って代わるようになった。5月~6月頃、葉脇から円錐花序を形成し、黄緑色の小さな花を咲かせる。葉は奇数羽状複葉で、多くの小葉がつく。秋の紅葉が美しい。
2019.1 2019.4 2018.6 2004.11
2019.5(若葉) 2019.6 2013.11(実)

ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科ウルシ属)
関東地方以西~沖縄の山地に自生する落葉小高木。樹姿などがハゼノキによく似ていて、山地に生えるハゼノキということから和名が由来。5月~6月、総状花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。葉は奇数羽状複葉で、何枚もの小葉をもつ。秋に扁球形の実が黒く熟し、房状になって垂れ下がる。晩秋にはあざやかに紅葉する。心材は鮮黄色で美しいので器具材や黄色の染料に用いられる。
2020.12 2012.6(花穂) 2014.10(実) 2018.12

カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)
中国、台湾及び東南アジアを原産とし、東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。枝ぶりが整っていることから、楷書にちなんで名がついたとされる。4月~5月頃、円錐花序を形成し、葉に先立って花が咲く。雌雄異株。葉は羽状複葉で濃い緑色。秋には美しく紅葉する。街路樹、公園木や庭園木などに用いられる。中国では科挙に合格したものに楷の笏を送ったことから、学問の聖木とされ、各地の孔子廟に植えられている。
2010.1 2009.5 2018.6 2017.11

チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)
インド北部、タイ、中国南部などの暖地が原産の落葉高木。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する落葉高木で絶滅危惧IB類に登録されている。初夏に若葉と赤紫色の花が見られます。センダン科のチャンチンに似ていることからチャンチンモドキの名が付く。
2019.1 2012.5(若葉、花) 2018.6 2020.12
2021.4(新葉)

ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)
北海道から九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する落葉小高木。枝先に垂れ下がった総状花序に白い花を20個ほど下向きに付ける。エゴノキに似て葉が丸いのが特徴。庭木や公園木として用いられる。
2019.2 2019.4 2019.6 2019.12
2011.5(花)

カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)
東アジア固有種の落葉小高木。 日本では果樹として、青森以南の本州、四国、九州の各地で栽培されている。秋の果実の柿は代表的な秋の味覚です。また、ポリフェノールやタンニン、ビタミンCなどを多く含む柿の葉には様々な効用がある。初夏に淡黄色の地味な花をつける。葉は互生する。楕円形~卵形で先端が尖り、表面に光沢がある。
2019.1 2019.5 2019.6 2003.11

カツラ(桂;カツラ科カツラ属)
日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。わが国では冷温帯の渓流などに自生する。開花期は3月~5月で雌雄異株。葉は対生でハート形の円い形状が特徴的。秋には美しく黄葉し、落葉になると甘い香りを呈する。少し離れた所からでもカツラの存在に気がつきます。街路樹や公園樹に利用される。
2018.1 2017.4 2018.7 2013.11
2015.8 2013.11

シダレカツラ(枝垂桂;カツラ科カツラ属)
カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。
2019.1 2018.4 2019.5 2014.11

ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)
日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴。
2019.1 2012.5 2013.8 2016.11
2016.8 2012.11

アサダ(カバノキ科アサダ属)
北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉高木。他の落葉広葉樹に混じって散生し、群生することはほとんどない。4月~5月頃、新葉の展開とともに穂状の花が咲く。先端が尖る卵形/長楕円形の葉がつき、葉縁に浅い鋸歯がある。秋には美しい黄葉が見られる。成長するにつれ、樹皮が剥がれることからハネカワ 、ミノカブリの別名あり。肌目が緻密で美しい仕上がりを得ることが出来、床材の材料などに用いられる。
2019.1 2019.5 2019.6 2013.11

ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)
日本の中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉高木。5月~6月頃に開花し、木枝から下垂する。葉は互生し、ハート型で先端が尖る。大きい葉でカバノキの仲間では最大。秋に黄葉が見られる。樹皮に横長の皮目がある。緻密で美しい材は広く住宅建材、家具、楽器などに用いられる。樹皮は少々濡れても燃えることから鵜飼いの松明に用いられたのが和名の由来。
2019.1 2019.5 2019.6 2018.11
2019.6

ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属)
岩手県以南~四国、九州に分布し、山地に生える落葉高木。別名は梓。4月~5月頃開花し、木枝に花がつく。葉は互生し、卵形の形状。葉の縁には不規則な鋸歯あり。秋には黄葉が見られる。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。樹皮を傷付けると水のような樹液が出てくることから和名が由来。木材は高い弾力性を有し、かつては神事に用いる梓弓を作るときに使われた。
2019.1 2019.5 2019.6 2014.11

イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)
本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。春にたくさんの花穂が穂状に下垂します。シイタケのほだ木や庭園木として利用される。イヌシデの花穂が、しめ縄や玉串などに垂れ下がり細長く切られた紙四手(紙垂)に似ていることから和名が由来。
2019.1 2011.3(花穂) 2019.6 2019.12
2021.4(新緑)

ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)
日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木。全国の山野の低地や湿地、沼に自生して河畔林を形成します。春先に花穂が細長く円柱状に垂れ下がります。また、秋には松かさのような実が付きます。
2019.1 2019.4 2018.6 2019.11
2013.2(花穂) 2021.4 2019.9(木の実)

アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)
日本固有種で本州・四国・九州に分布する落葉低木。湿気のある山間で普通に見られる。早春の3月~4月、葉の展開に先立って淡黄色の花が咲き、数個集まった散形花序をなす。初夏の新緑や秋の黄葉も美しい。木全体に油分が多いので薪炭として使われた。
2020.1 2019.5 2019.6 2014.11
2021.3

コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)
中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。雌雄同株で5月頃開花し、花穂が下垂する。葉は奇数羽状複葉で互生し、シナサワグルミに比べて大きめ。公園木や街路樹に用いられる。
2010.1 2013.4 2016.8 2019.12
2019.6 2010.10

シナサワグルミ(支那沢胡桃;クルミ科サワグルミ属)
中国原産の落葉高木で、明治初期に渡来。6月頃に堅果が垂れ下り、立派な翼が水平に伸びています。公園樹、街路樹として用いられています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。
2018.1 2012.4 2010.8 2019.12
2019.6 2019.12

ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)
東海以西~九州に分布し、日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。6月~7月に目立たない花穂が直立して付く。風媒花で風に乗せて花粉が運ばれる。後日、松かさに似た果実をつけるが、食用にならない。建築材、器具材として用いられる。また、樹皮から抽出するタンニンは皮をなめすのに利用された。葉や樹形がオニグルミなどのクルミに似ていて山野にみられることから和名が由来。
2019.1 2018.5 2019.6 2019.12
2017.6(花穂) 2019.11

ヒッコリー(hickory;クルミ科ペカン属)
北米に広く分布する落葉広葉樹。雌雄異花で、小さな雌花は枝先に数個つく。一方、雄花は枝先の葉腋から穂状に垂れ下がる。葉は5枚の小葉からなる羽状複葉。秋には木の実(核果)がつき、硬い殻の中の小さい実は食することができる。晩秋に見事に黄葉する。ヒッコリーは材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用される。また、アメリカでは伝統的に燻製に使われている。オーバータヒッコリー、アラハダヒッコリーとも呼ばれる。
2019.1 2019.5 2013.8(青い実) 2011.11
2012.5(花穂) 2015.10(木の実) 2014.11(黄葉)

ムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)
北海道から九州、沖縄まで広く分布し、各地の林などに自生する落葉低木。初夏に散房花序になった淡紫色の小花が咲く。秋の紫色の果実が美しく、観賞用に栽培される。
2019.1 2018.6 2012.9(実) 2018.11(実)

アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)
北米原産の落葉広葉樹で、わが国へは明治時代に渡来。巨木が多く、緑葉に覆われた夏木立や晩秋の黄葉のたたずまいは壮観です。近縁種のスズカケノキモミジバスズカケノキと比べると、葉の切れ込みが浅く、樹皮は暗褐色で木の根元に縦の割れ目ができる。
2017.1 2016.5 2015.8 2012.11
2019.6 2016.11

スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)
ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。木枝に鈴のような実が付きます。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されています。プラタナスとも呼ばれる。近縁種のアメリカスズカケノキモミジバスズカケノキと比べると、大きい葉は深い切れ込みがあり、木の幹は灰白色で緑褐色のまだら模様が見られる。
2019.1 2018.5 2015.8 2017.12
2014.1 2019.6 2014.12

モミジバスズカケノキ(紅葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)
スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多く、スズカケノキとともにプラタナスとも呼ばれる。近縁種のスズカケノキ、 アメリカスズカケノキと比べると、葉の切れ込みは中程度でモミジの葉に似る。また、木の幹は灰白色で緑褐色のまだら模様が多い。
2019.1 2016.5 2009.7 2017.12
2016.1 2021.4 2019.6 2006.10

センダン(栴檀;センダン科センダン属)
センダン(栴檀;センダン科センダン属)。本州(伊豆半島以西)、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木。温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する。街路樹、庭木、公園樹などに用いられる。夏に白い小さな花が密集して咲き、年末になると沢山の小さなうすい黄色の実が丸い団子のように枝に付くようになります。
2018.1 2017.5(花) 2014.6(万緑) 2012.10(実)

ドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)
日本原産の落葉低木。本州、四国、九州の温暖な岩山に生える。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。刈り込みに耐え小枝が密に出るので、生け垣等に多用されます。
2019.1 2007.5 2019.5 2012.12
2015.4 2019.6 2013.11

ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイグサ科ナンキンハゼ属)
中国・台湾原産の落葉高木。5月頃、あまり目立たないの花序がツンツンと木枝から飛び出る。晩秋に美しく紅葉し、庭木、街路樹、公園樹に用いられる。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。
2019.1 2019.5 2018.7 2012.11
2012.8(花穂) 2005.12

トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)
中国固有の落葉高木。雌雄異株で春の新葉の展開の頃に小さな花がつく。花弁などはなく、目立たない。葉はニレやケヤキに似た楕円形をしている。樹皮は漢方薬の生薬(杜仲)として使われ、中国では古くから不老長寿の薬とされる。 また、若葉を煎じた杜仲茶は、血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。
2019.1 2019.4 2019.5 2019.12

ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)
北海道~九州の山地や丘陵に自生する落葉高木。4月~5月頃、芽出しとともに小さな黄緑色の花がつく(雌雄同株で雌雄異花)。葉は互生し、葉縁は曲線的に葉先に向かう鋸歯がある。秋には褐色に紅葉する。新緑や紅葉の美しさに加えて箒を逆さにしたような冬の樹形も美しく、四季を通じて立派なたたずまいを見せ、街路樹や公園木、庭木などによく用いられる。巨木も多く、国や地方自治体の天然記念物になっているケヤキが各地に存在する。
2014.1 2018.5 2015.8 2017.12
2019.7(緑葉)

日本一の大ケヤキ@山形県東根市
郷里(山形県東根市)を見守る日本一の大ケヤキ。樹齢千年を超すとみられ、高さ約28mの巨木。この大ケヤキは、今でも昔と変わらず東根小学校校庭(旧城址跡)に悠然とかつ凛々しくそびえています。
2010.12 2017.5 2015.9 2012.11

ウルムス・プロセア(English elm;ニレ科ニレ属)
ヨーロッパ原産の落葉高木。ヨーロッパ南部~地中海沿岸地域に分布する。海外では English elm とも呼ばれ、街路樹や公園樹として利用される。春の新葉の展開の頃に花穂、翼果がつく。やがて生い茂る緑葉で覆われ、晩秋には黄葉が見られる。
2018.1 2018.5 2007.8 2014.12

キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)
中国雲南省原産の落葉高木。カンレンボク(旱蓮木)とも呼ばれる。夏に開花し、白い球状の花序が形成される。晩秋に多くの実をつけることから、子孫繁栄や喜びの木として和名がついた。キジュの果実や根には制癌作用を有するカンプトテシンというアルカロイドを含む。わが国では街路樹や庭木などに利用される。
2017.2 2019.5 2015.8 2021.1(黄葉と冬樹)
2009.10(果実)

ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)
中国原産の落葉小高木。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。ニッサボクはニシキギ、スズランノキと並んで世界三大紅葉樹ともいわれるように秋の紅葉は見事です。
2019.1 2019.4 2019.6 2017.12
2019.6 2015.12

ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)
北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。湿地に生育する。4月~5月頃、花弁がない地味な緑色の花が付く。ヌマミズキの実は3個ずつまとまって付く。秋には美しく紅葉する。
2019.1 2019.4 2019.6 2017.12
2019.5 2015.9(実) 2016.11

ハンカチノキ(鳩子樹;ヌマミズキ科ハンカチノキ属)
中国原産の落葉高木。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する。4月下旬~5月初旬に開花し、ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花(大きな苞)が春風に揺れ、たくさんの白鳩が鳥篭から飛び出すように見える。晩秋に黄葉が見られる。
2019.1 2014.4(花) 2019.5 2018.12

アメリカキササゲ(アメリカ木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)
北米原産の落葉高木。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用として公園などに栽培されています。6月~7月に白色に濃紫色の筋の入ったふわふわ状の花が枝先の総状花序に多数付く。晩秋には黄葉がみられる。
2019.1 2019.5 2018.6 2014.11
2011.6(花)

ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)
北米原産の落葉高木。別名はオオアメリカキササゲ。初秋に付く果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。初夏に咲く白い花は、縁が縮れて中に紫の斑点と黄色の筋が入る。
2019.1 2019.5 2015.9(実) 2015.10
2018.5

イヌザクラ(犬桜;バラ科ウワミズザクラ亜属、別名はシロザクラ)
本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木。ウワミズザクラと同じ亜属で密生した総状の白い花を付けます。いわゆるサクラの仲間(サクラ亜属)とは少し異なります。
2019.1 2019.4 2019.7 2018.12
2018.4(新緑) 2021.4(花)

ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科ウワミズザクラ亜属)
北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木で、日当たりが良く小川沿いなどの湿潤した環境を好む。4月頃にブラシのように見える白い総状花序を付ける。晩秋には紅葉が見られる。かつて亀甲占いで溝を彫った板に使われたことから和名が由来。
2019.1 2019.5 2019.6 2019.12
2012.4(花) 2019.6

ソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ亜属)
現在、普通に桜といえばソメイヨシノのことを指す。圧倒的なボリュームといい、優雅な色合いといい桜の王者の風格を有しています。毎年春になると、日本列島を縦走する桜前線の動きが話題になる。ソメイヨシノはオオシマザクラエドヒガンとの交雑種でエドヒガン系の園芸品種。江戸時代の染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木屋さんが作り出したもの。
2019.1 2015.4 2012.7 2010.11
2017.4 2019.6 2015.11

ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)
中国湖北省などが原産の落葉小高木。春に美しい白い花が咲く。晩秋には小さな赤い実が付き、新年まで木枝に残る。わが国では熊本、大分に分布するが、野生種が絶滅したともいわれる。絶滅危惧種(EW)。別名はコホクカイドウ(湖北海棠)。
2018.1 2019.4 2019.11(赤い実)
2021.4(白い花)

ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)
園芸用に流通するハナカイドウの原種の落葉樹。初夏に多くの小さな花を咲かせ、年末にサクランボに似た小さな実を沢山付けます。
2019.1 2015.4(花) 2015.9(青い実) 2014.12(熟した実)

ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)
北米原産の落葉針葉樹。湿地に生育し、木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギ(沼杉)とも呼ばれる。湿地に生えるラクウショウには幹の周りに呼吸のための気根が地表に飛び出る。開花期は4月頃で、緑色の球形の実がつくようになる。晩秋には褐色に紅葉し、熟した球形の実が紅葉の樹木に多数つく。
2019.1 2018.5 2019.6 2012.12
2004.9(気根) 2006.12(落葉)

メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)
スギの先祖のメタセコイヤはかつて化石でしか見つからず、絶滅したとされていたが、戦後中国四川省で生息が確認され、その後わが国にも伝来。現在では全国各地の公園木、並木などに使用されています。樹形は細長い円錐状で、樹高30m位まで成長する。幹が直立し、凛として天に伸びるような見事な大樹の姿が目を引き、四季を通じて美しい。落葉針葉樹。アケボノスギ(曙杉)とも呼ばれる。
2019.1 2010.4 2011.8 2011.12
2019.2 2016.4 2019.6 2017.12

フウ(楓;フウ科フウ属)
台湾、中国南部原産の落葉高木で、わが国へは江戸時代に渡来。春、新葉が出る頃に球形の花序が出る。雌雄同株。葉は掌状に3裂し、秋に黄葉する。木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似る。庭木、街路樹、公園樹として利用される。タイワンフウ(台湾楓)の別名あり。
2019.1 2019.4 2016.8 2018.12
2015.4 2019.6

モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)
北米~中南米原産の落葉高木。同属のフウがタイワンフウと呼ばれるが、モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれる。花期は4月頃で雌雄同株。雄花と雌花が別々に頭状花序をつける。 フウの葉は3裂するが、モミジバフウの葉は掌状に5~7つに裂け、葉の形がモミジに似る。秋に美しく紅葉する。公園木や街路樹として使われることが多い。
2019.1 2011.5 2016.8 2018.12
2019.6 2014.11

アベマキ(棈;ブナ科コナラ属)
関東地方から四国・九州の山地に自生する落葉高木。同属のクヌギとよく似るが、アベマキは葉の裏が灰白色の毛で覆われ全体的に白っぽく見える。クヌギと同様に薪炭材、シイタケの原木などに用いられる。また、樹皮がコルク質でコルクの代用品として利用された。
2019.1 2019.4 2019.7 2020.12
2019.6 2019.7(実)

カシワ(柏;ブナ科コナラ属)
日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉中高木。葉が大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。端午の節句で食べる柏餅を包むのに用いられる。春に新芽が出るまで枯葉が枝に残っていることから、家系が途絶えることなく続き子孫が繁栄する縁起のいい木とされています。
2019.1 2019.5 2019.6 2019.12
2021.4(雄花) 2019.12

クヌギ(橡、櫟、椚;ブナ科コナラ属)
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹。互生する葉は長楕円形で周囲に鋭い鋸歯が並ぶ。幹の一部から樹液がしみ出ることから、カブトムシやクワガタなどの昆虫が樹液を求めて集まります。また、建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。
2019.1 2019.5 2019.7 2019.12
2021.4(新葉) 2019.11

コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)
北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。雌雄同株で、4月~5月頃、葉の展開とともに花序がつく。葉は互生し、長楕円型で先端が尖る。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。樹液にカブトムシやクワガタ、スズメバチ、蝶などの昆虫が集まり、秋にはどんぐりの実がつく。また、木炭の原料やシイタケの原木に用いられる。
2019.1 2019.4 2019.5 2018.12

イヌブナ(ブナ科ブナ属)
岩手県以南~四国、九州に分布し、山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。4月~5月頃に尾状花序を出し、花がつく。葉は互生し、先端が尖る楕円形の形状。秋には褐色に紅葉する。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから由来。ブナの樹皮は白色だが、イヌブナは暗褐色でクロブナとも呼ばれる。木材として、建築材、器具材、船舶材に利用される。
2019.1 2019.4 2019.5 2017.12
2007.3 2019.6 2015.12

ブナ(橅;ブナ科ブナ属)
落葉高木のブナ(橅;ブナ科ブナ属)は温帯性落葉広葉樹林の主要構成種で、日本の温帯林を代表する樹木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する。ブナ林で覆われた東北地方の白神山地(青森県、秋田県)は世界遺産に登録されている。
2020.1 2020.4 2020.5 2020.12
2018.4(新葉と花)
@白神山地
2018.10(黄葉)
@白神山地

エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)
中国原産の落葉高木。わが国では街路樹や庭木として利用されている。夏に開花し、枝先の円錐花序に白色の蝶形花が多数付く。秋にはササゲのような細長い果実が枝先から垂れ下がる。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用あり。
2019.1 2013.5 2012.8 2009.10(実)

ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)
中国原産の落葉低木。4月頃に咲く密生した赤紫色の花が鮮やかで美しい。花は葉が付く前に、枝から吹き出すような感じになる。花の後、緑葉の中にエンドウマメのような細長い実が垂れ下がり、秋に熟す。わが国には江戸時代に渡来し、各地で庭木として親しまれています。
2020.1 2018.4 2019.6 2009.10
(黒い熟した実)

フジ(藤;マメ科フジ属)
日本固有種で本州から九州にかけて分布するつる性落葉木本。4月~5月、淡紫色(藤色)や白色の蝶形の花序が葡萄の房のように垂れ下がり、各地でフジで作った藤棚をよく見かける。花序はヤマフジより長め。フジはつるが右巻き(上から見て時計回り)で、他の木に巻き付いて成長する。
2019.1 2010.5(花) 2019.5 2018.12

キリシマミズキ(霧島水木; マンサク科トサミズキ属)
九州の霧島山系に自生する落葉低木。霧島の春を代表する名花木です。4月頃に開花し、木枝に垂れる穂状花序に黄緑色の小さな花が点々と付く。初夏の若葉や秋の黄葉に葉脈がくっきりと浮き出る。
2019.1 2006.4(花) 2019.5 2004.12

シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)
中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。3月頃、青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出す。夏の緑葉、秋の黄葉も美しい。
2006.1(新芽) 2010.3(花) 2009.7 2008.11

トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)
高知県原産で蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木・小高木。シナミズキの仲間。3月頃、無数の黄緑色の花が一斉に枝から咲き出す。晩秋には美しく黄葉する。
2019.1 2008.3(花) 2007.6 2014.11

シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)
中国原産の落葉小高木。早春に満開になった無数のふわふわした黄色のリボン状の4弁花が青空に広がります。このとき、前年の枯葉を枝に残した状態で開花する。晩秋の陽光を受けた黄葉も美しい。
2017.1 2018.3 2019.5 2016.11

サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)
中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。3月には無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。日本では観賞用として庭木などに利用される。年末には枝先に赤い実とともに冬芽が付き始める。
2019.1 2017.3(初春の花) 2019.5 2010.12(赤い実)

ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)
北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木ミズキ(水木)。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。春の新緑の後、新しい枝先に白い細かい花が盛んに咲き出し、高木が粉雪に覆われているかのように見える。夏~秋に黒い実が付き、晩秋には見事に紅葉します。
2019.1 2021.4 2018.6 2017.12
2019.5(花) 2005.8(実)

ハナミズキ(花水木; ミズキ科ヤマボウシ亜属)
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木)。初夏には紅白の花、秋には紅葉を楽しむことが出来る。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える総苞の中央部に花が付く。庭木や街路樹として利用されている。北米原産でわが国のヤマボウシに似ることからアメリカヤマボウシともいう。
2019.1 2006.5 2004.9 2018.11
2015.4(春の花) 2012.10(赤い実) 2017.11

ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)
本州から九州の山地に生える落葉高木。6月~7月、緑葉の枝の上に白い花が沢山付く。花をよく見ると、淡黄色の小さな球状の花が中央部にあって、その外側に大きな白色の4枚の総包片が花弁のように開く。秋に赤い実を付け、年末に真赤に紅葉する。全体的に同属のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)と似ているが、9月頃に赤く熟す果実がハナミズキと違い集合果になっています。
2020.12 2011.6(白い花) 2015.9(赤い実) 2015.12

サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)
中国南部原産の落葉中高木。代表的な夏の花木で花期が長く、百日紅の別名があります。炎暑下の強い日差しの下であざやかな深紅の花が咲き続けます。薄紫色や白色の花もある。花の後に実が付き、秋には黄葉が見られる。
2019.1 2013.5 2007.8(盛夏の花) 2006.11

シマサルスベリ(島百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)
沖縄、奄美諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。初夏に白い滑らかな木肌の幹の上方に若葉が生い茂る。夏には高木の木頂付近に白い花が咲く。近縁のサルスベリの花と比べると質素な感じです。晩秋の紅葉は美しい。
2019.1 2018.5 2017.8 2019.12
2019.6 2017.8

イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)
各地の森林や里山に自生する落葉高木。4月~5月頃、黄緑色の小さな花が密集して咲く。5~7つの切れ込みのある葉は、秋に美しく黄葉する。大きな葉が空を覆う様子を板葺きの屋根に見立てて和名が付けられた。木材として重宝され、建材、スキー用材、楽器などに利用される。
2019.1 2019.5 2019.6 2018.12

イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)
東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。4月~5月、新録に覆われた木枝に暗紫色の小さな花が咲く。風媒花で5弁花。俳句では花楓とかもみじ咲くなどと詠む。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。
2019.1 2017.4(花楓) 2018.7 2017.12
2010.4(新緑) 2013.5(緑葉) 2017.12(紅葉)

カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)
日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。掌のように大きい木の葉を付け、オニモミジともいう。4月~5月、葉が展開する前に大きめの散房花序が木枝に点々と垂れ下がる。花の後に翼果が付き、晩秋に黄葉が見られる。
2019.1 2016.4(花楓) 2019.6 2013.11
2013.5 2018.12

トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)
中国東南部の揚子江沿岸地帯を原産とする落葉高木トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。江戸時代に渡来し、北海道から九州まで広く分布する。春に散房状の花序がつき、多くの淡黄色の5弁の小花が咲く。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、三角楓の別名あり。秋の紅葉が美しく大気汚染などの公害に強いことから、公園や街路樹などに用いられている。
2019.1 2019.5 2009.7 2020.12
2021.4 2019.6 2020.12

ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)
氷河期生き残りの樹木といわれるハナノキは日本固有種で雌雄異株の落葉高木。長野、岐阜、愛知の県境地域にかかる恵那山を中心とする半径約50kmというごく限られた地域にのみ分布する。愛知県では県の木とされている。3月下旬~4月初旬にかけて葉の展開に先立って開花し、紅色の雌雄の花が早春の里山を美しく彩る。花の後に翼果が付く。また、秋には美しい紅葉が見られる。絶滅危惧Ⅱ類。
2019.1 2021.4(雌花) 2019.6(緑葉) 2014.11

メグスリノキ(目薬の木;ムクロジ科カエデ属)
日本固有種で東北地方中部以南に自生する落葉高木。晩秋の真赤に燃えるような紅葉は実に見事です。葉は3枚の複葉がつき対生する。新葉の展開とともに側芽から出る散形花序に小さな淡黄色の花がつきます。戦国時代の昔から樹皮を煎じて眼病に効く目薬として使用していたことから和名が由来。眼病のみならず、二日酔い、肝機能の向上、動脈硬化予防等にも効果があるとされる。
2019.1 2021.4 2019.7 2013.12
2021.4 2015.12

ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)
ヨーロッパから西アジアに分布する落葉高木。欧州の街路樹に多く見られる。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。
2020.1 2019.5 2019.6 2016.12

トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)
温帯の落葉広葉樹林を構成する落葉高木。大きな緑葉が茂る枝先に大きい円錐状の白い花序が多数直立する。夏には長い柄のある大形の掌状複葉が陽光に輝きます。晩秋に黄葉する大樹の根もとに栃の実が見つかる。日本原産で東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。
2020.2 2020.5(花穂) 2019.6 2019.11
2020.5 2006.10 2019.11

ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)
新潟県・茨城県以西~四国、九州に分布し、山地に自生する落葉高木。6月頃、枝先に大きな円錐花序がつき、淡緑色の花が多数咲く。葉は互生し、羽状複葉の形状。晩秋に黄葉が見られる。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立つ。ムクロジは寺院や公園などに多く植えられる。
2019.1 2019.5 2019.7 2015.12

フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)
中国原産の落葉高木。秋口に細かい花を盛んに付け、花が降り注ぐと木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになる。まさに、英名の golden rain tree そのものです。晩秋に袋果が付く。
2018.1 2009.5 2016.9(花) 2016.12
2019.5 2014.12(袋果)

ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)
対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。初夏の満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになり、その景観には思わず息を飲んでしまいます。ナンジャモンジャの異名があるほどです。ヒトツバタゴは同じモクセイ科のトネリコ(別名:タゴ)に似ていて、トネリコが複葉であるのに対し本種は小葉を持たない単葉であることから、一つ葉タゴの名が付いています。
2019.1 2019.4 2019.5(緑葉) 2019.12
2021.4(花) 2017.5(花) 2009.11

コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)
北海道から九州まで広く分布する落葉高木。早春に白い花が咲き出し、春の訪れを謳歌するかのように青空の中で花が乱舞する。花は小枝の先に咲き、ひらひらの白い6枚の花弁をもつ。開花の後、新緑が芽吹く。
2019.1 2013.3(春の花) 2013.5(若葉) 2019.12
2020.3(花&新葉)

ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)
北海道から九州まで分布する落葉高木。春に新葉が展開し、その後大きな輪生状の葉の真ん中から淡黄色の大きな花が顔を出し、上向きに咲く。大きな葉(朴葉)は枝先に束生し、輪生状に見える。一見するとトチノキの葉とよく似るが、葉縁にギザギザがなく、葉が一枚一枚に分かれている。朴葉は香りもよく殺菌作用があるため、昔から食物を盛る器として用いられてきた。秋には黄葉が見られる。
2019.1 2019.5 2019.6 2018.12

ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)
北米中部原産の落葉高木。春に新緑が芽吹き、その後初夏になって、大樹のかなりの高所の枝中に形がチューリップに似たクリーム色の花が咲き出す。晩秋の黄葉の後、冬木立の枝中に花の名残が見られる。大樹の姿形が美しく、全国に街路樹や公園樹として利用される。
2018.1 2012.4 2015.8 2012.11
2018.1(花の名残) 2019.4(新葉) 2015.5(初夏の花) 2018.11

シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)
中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木。初夏に咲く花はユリノキの花に似ているが、小さめ。夏木立、秋の黄葉、冬木立のいずれの樹形も美しい。ユリノキ属はユリノキとシナユリノキの2種のみで北アメリカと中国に隔離分布する。街路樹、庭木、公園樹などに利用される。
2019.1 2013.5 2015.5(初夏の花) 2018.11

イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)
本州〜沖縄の山地に生える落葉高木。4月~5月頃、枝先に円錐花序が下垂し、小さな黄緑色の花がつく。葉はハート形で枝先に集まって互生する。秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下がってきて、遠くからでもよく目立つようになる。実はヒヨドリの好物だが、年によっては冬になっても樹中に残ることもある。かつて葉で飯を包んでいたことから和名が由来。
2019.1 2019.4 2009.8 2008.12
2006.1(赤い実) 2021.4(花穂) 2019.6(緑葉)

シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)
北半球の温帯に分布し、水辺や湿地に生えるする落葉高木。中国原産でわが国へは奈良時代に渡来。北海道~沖縄の各地で街路樹や公園木などに用いられる。太い枝は上に伸びるが、先端の細い枝がしだれ、細長い葉が風に揺れます。春、葉の展開に先立って尾状花序をつける。雌雄異株。わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。皇居の周りや銀座の通りなどの街路樹のヤナギが有名。
2014.1 2019.3 2019.6 2019.11
2019.6

イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)
ヨーロッパ原産の落葉高木イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。わが国では北海道~九州に分布する。 4月頃、葉が展開する前に花序が葉腋に形成され、花弁や萼がない花が咲く。雌雄異株で小石川植物園の本種は雄株。葉は互生し、三角状の葉の縁に浅い鋸歯がつく。セイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)やポプラとも呼ばれる。美しい箒状の樹形が特徴的で、街路樹、庭園木、防風林などに多く用いられる。北海道大学のポプラ並木は観光名所にもなっている。
2010.1 2019.4 2013.6 2018.12

ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)
中国原産の落葉低木。日本へは江戸時代に渡来し、生け花や茶花、庭木として利用されてきている。ロウバイは迎春花ともいわれ、新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせる。新年早々各地でロウバイの花が咲き出す。中国では、ウメスイセンツバキとともに雪中の四花とされている。
2013.1 2019.5 2019.6 2019.12
2006.1


これ以外にも、小石川植物園の四季の木々の営みを取りまとめた
  いろいろな Photo Gallery があります。
新年の冬木立   1~2月
新春の輝き 3~5月
万緑・夏木立   5~8月
輝く紅葉・黄葉 10~12月
梅林の風景   2~3月
サクラの風景 3~4月
 季節のスケッチ > 四季の植物 > 木立の四季(四季フォト) 樹木の花 野の花プラス

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可