季節のスケッチ(ツバキの仲間)
季節のスケッチ > 四季の植物 > 梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋の七草
小石川植物園の風景:ツバキの仲間
 ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ属(学名: Camellia)のツバキサザンカチャノキの樹木は温帯に適応した珍しい種で、日本が自生地の北限となっています。ツバキ属は、日本・中国を含む東アジアから東南アジア、ヒマラヤにかけて分布し、およそ250種が知られ、ツバキ科ではいちばん大きな属。また、チャノキは以前の分類ではチャ属 (Thea)とされていたが、APG植物分類体系ではツバキ属に編入されている。
 小石川植物園ではツバキ園や園内各所にツバキ、サザンカ、チャノキなどの樹木が多く植えられています。花が少ない晩秋の頃から咲き始め、春遅くまで花を楽しむことができます。以下、小石川植物園で見かけるツバキの仲間(ツバキ属の植物)をまとめました。


 
 ツバキ(椿;ツバキ科ツバキ属)
 ツバキ(椿)は花姿が美しく、万葉集の頃から人々に親しまれてきましたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られています。また、ツバキのタネから採集される椿油は、化粧品や食用に利用されている。ツバキはツバキ科ツバキ属の植物(学名Camellia japonica)で、日本原産の常緑樹。野生種の標準和名はヤブツバキといいます。
 実際には、ヤブツバキ以外にもツバキ属の植物を広くツバキと呼んでいます。すなわち、国内外でヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種やワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称してツバキ(椿)と呼びます。ただ、同じツバキ属であってもサザンカ(山茶花)を椿と呼ぶことはありません。(→ ツバキとサザンカの花の見分け方


(日本のツバキ)

わが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿)。本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。単にツバキともいう。様々な園芸品種あり。冬から春に真紅の花が咲き、花の少ない冬の時期によく目立つ。2017.3

シロヤブツバキ。日本のツバキの原種ヤブツバキの白花種。三浦半島や伊豆大島などに自生する。2009.1

東北地方から北陸地方の日本海側の多雪地帯に分布する常緑低木ユキツバキ(雪椿)。ツバキの野生種の一つで、いろんな園芸種が作られる。雪が解けた4月~6月に赤色の花が咲く。2012.4

常緑樹のヒイラギバツバキ(柊葉椿)。ヤブツバキ(藪椿)の園芸品種で江戸時代から栽培。2月~4月頃に一重の真紅の花が咲く。縁の鋸歯が荒くヒイラギの葉に似る。2011.2

(中国・東南アジアのツバキ)

中国、ベトナム原産のツバキのカメリア・ドルピヘラ(和名は油椿)。常緑低木。12月~2月に白い花が咲く。種子から油が採れ、化粧液などに用いられる。2008.1

中国南部~ベトナムに分布するキンカチャ(金茶花)。もともと黄色のツバキはわが国にはなく、1980年頃に導入され、愛好者に親しまれています。葉腋や枝頂にあざやかな黄金色の厚手の花を咲かせる。2022.2

グランサムツバキ。この白い大輪の花は、ツバキ園内で早い時期にメタセコイア林のすぐ隣に咲き出します。1955年に香港で発見され、当時の香港総督グランサム卿にちなんでこの名が付けられた。2008.12

中国南部原産の常緑低木トガリバツバキ(尖葉椿)。ツバキの野生種の一つで、園芸種の交配などに用いられる。冬~春にかけて枝の葉腋に白い花を咲かせる。光沢ある葉の先端部が尾状に尖り、葉縁の鋸歯がない。2014.12

香港原産で香港島の山地に自生する常緑低木のホンコンツバキ(香港椿)。冬に花をつけ、赤色の花が多いが、小石川植物園では白色のものが育てられている。原種ツバキの一つ。2019.11

(いろんなツバキの園芸品種)
明石潟(あかしがた)2012.4
ヤブツバキ系、極大輪、江戸椿
曙(あけぼの)2017.1
ヤブツバキ系、大輪、江戸椿
天の川(あまのがわ)2012.4
中~大輪
岩根絞(いわねしぼり)2012.4
ヤブツバキ系、大輪、江戸椿
空蝉(うつせみ)2012.4
中輪、江戸椿
エミリ ウィルソン 2011.2 オランダ紅2012.4
ヤブツバキ系、中輪
角葉珍山(かくばちんざん)2016.1
大輪、江戸椿
加茂本阿弥(かもほんなみ)2009.1
ヤブツバキ系、大輪、京椿
寒陽袋(かんようたい)2012.4
ヤブツバキ系、中輪
菊更紗(きくさらさ)2012.4
中輪、江戸椿
菊冬至(きくとうじ)2017.1
ヤブツバキ系、中輪、江戸椿
菊月(きくづき)2005.1
江戸椿
黄覆輪弁天(きふくりんべんてん)2012.4
ヤブツバキ系、中輪、江戸椿
君が代(きみがよ)2016.1
中輪、中部の椿
小紅葉(こもみじ)2012.4
ヤブツバキ系、中輪
  
春曙光(しゅんしょっこう)2006.2
中輪、埼玉で育種
大城冠(だいじょうかん)2016.1
大輪、中部の椿
宝合(たからあわせ)2012.4
中~大輪、江戸椿
太郎冠者(たろうかじゃ)2016.1
ワビスケ系、中輪、江戸椿、京では有楽椿
  
朝鮮椿(ちょうせんつばき)2010.1
ヤブツバキ系、中輪、安行で栽培
日本の誉(にほんのほまれ)2012.4 光源氏(ひかるげんじ)2012.4
ヤブツバキ系、大輪、江戸椿
紅牡丹(べにぼたん)2012.4
   
松笠(まつかさ)2012.4
小輪、江戸椿
眉間尺(みけんじゃく)2016.1
極大輪、江戸椿
藻汐(もしお)2012.4
ヤブツバキ系、中~大輪、江戸椿
百合姫(ゆりひめ)2017.1
 
 サザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)
 サザンカ(山茶花)は年末の代表的な花で、街中でも随所に見かけます。植物園の周囲は歩道になっていますが、歩道に沿って色とりどりのサザンカの花が盛んに咲いていて、散歩する人を楽しませてくれます。『サザンカ サザンカ 咲いた道 たきびだ たきびだ 落ち葉たき』と、童謡「たきび」 の歌詞をつい口ずさんでしまいます。2010.11
 サザンカの花はツバキの花とよく似ていて、同じツバキ属の仲間ですが、椿と呼ばれることはありません。(→ ツバキとサザンカの花の見分け方


台湾原産のウスバヒメサザンカ(薄葉姫山茶花)。台湾本島の中部山地に分布する常緑低木。3月~4月に薄葉の間に小さな白い花が咲く。 2015.

サザンカの園芸品種のカンツバキ(寒椿)。サザンカとツバキの交雑種といわれる。12月~2月に淡紅色の八重咲きの花が咲く。 矮小な横広がり傘形の樹形になり、枝葉はよく茂るので、庭木として多く用いられる。2008.1

台湾の固有種の常緑小高木タイワンサザンカ(台湾山茶花)。11月~1月に清楚な感じの小さな白い花が咲く。2013.1

南アジアの高地に自生する常緑小高木トガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科)。中国、インド原産。12月~2月に小さめの白い花が咲く。名前の通り葉の先が尖っているのが特徴。2008.1

サザンカの園芸品種のハルサザンカ(春山茶花)。サザンカとヤブツバキとの交雑種。普通のサザンカは秋に咲き出しますが、ハルサザンカは年明け頃から花を付ける。2023.3

琉球列島の固有種の常緑小高木ヒメサザンカ(姫山茶花)。沖縄本島、久米島、石垣島、西表島などに見られる。冬に小さな白い花をつけ、花には芳香がある。香りのあるツバキを作出する交配親として用いられる。2022.1

中国南部、香港、台湾原産の常緑小高木ヤナギバサザンカ(柳葉山茶花)。12月~4月にヤナギの葉のような細い葉の下側に小さな白い花が咲く。2016.1

香港原産の常緑低木ユカリツバキ(香港毛蕊茶)。香港、広東省、広西省などに分布する。1月~3月頃に白い可憐な小花を木枝に多数つける。葉は互生し、先端部が尾状に尖る。ヤナギバサザンカトガリバサザンカと同じツバキ属ヤナギバサザンカ節に属する。2015.4
(いろんなサザンカの園芸品種)
歌枕(うたまくら)2009.11 白拍子(しらびょうし)2006.1 雪月花(せつげつか)2007.11 雪山(せつざん)2008.11
千代鶴(ちよづる)2013.11 根岸紅(ねぎしこう)2008.11 富士の峰(ふじのみね)2009.11

 チャノキ(茶の木;ツバキ科ツバキ属)
インド、ベトナム、中国南部が原産の常緑樹チャノキ(茶の木)。熱帯から暖帯のアジアに広く分布する。 わが国では各地に茶産地が形成され、茶畑での路地栽培が盛ん。栽培地から逸出し、山林で見かけることも多い。10月~12月に白い花が咲く。2014.11@皇居東御苑
 茶葉から作られる茶は、日本の緑茶や中国の各種のお茶、西洋の紅茶など、コーヒーと並び世界で最も重要な飲料の1つになっている。


インドのアッサム地方に自生するアッサムチャ。中国原産の常緑中高木。大きな葉をつけるため茶葉の収量が多い。また、酸化酵素の活性力が非常に強く発酵しやすいため、紅茶作りに適する。2012.12

トウチャ(唐茶)。チャノキの品種の一つで、わが国の暖地の山地にまれに自生する。全体的に大きめ。10月~12月頃、黄色の雄しべが目立つ白い花が咲く。若葉から作る茶には苦味があって緑茶には適さない。2021.10

チャノキの園芸品種のベニバナチャ(紅花茶)。10月~12月に淡いピンク色の花を咲かせる。主に観賞用に栽培される。2011.11

ツバキとサザンカの花の見分け方
 ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)は花がよく似ている。見分けのポイントは次の通り。ただし、原種は見分けやすいが、園芸品種や海外産のものは多様性に富むので見分けにくい場合がある。

開花時期
 サザンカは10月末頃から、庭先や生け垣などに咲き出します。この季節を唱う童謡「たきび」にもサザンカが登場します。2月頃まで寒椿などのサザンカの花を見かけます。一方、ツバキはやや遅く、新年になってから咲き始め、晩春のころまで咲き続けます。

花の開き方 
 ツバキの花はお椀状に開いたままで、平開しません。茶花として用いられることも多く、控えめな美しさを感じさせます。一方、サザンカの花は目一杯に平開します。分かりやすいポイントです。

花の散り方
 ツバキの花は、花弁が個々に散るのではなく萼と雌しべだけを木に残して丸ごと落ちます。このため見舞いの時は贈ってはならないとされています。一方、サザンカの花は、花びらが個々に散ります。サザンカの木の下を見ると、一面花びらで敷きつめられているようになります。
梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋 の 七 草

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可