季節のスケッチ > 四季の植物 > ツバキの仲間
ツバキの仲間(椿、山茶花、茶の木など)
ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ属(学名: Camellia)のヤブツバキサザンカチャノキなどの樹木は温帯に適応した珍しい種で、日本が自生地の北限となっています。ツバキ属は、日本・中国を含む東アジアから東南アジア、ヒマラヤにかけて分布し、およそ250種が知られ、ツバキ科ではいちばん大きな属。また、チャノキは以前の分類ではチャ属 (Thea)とされていたが、APG植物分類体系ではツバキ属に編入されている。
小石川植物園ではツバキ園や園内各所にヤブツバキ、サザンカ、チャノキなどのツバキ属の樹木が多く植えられています。花が少ない晩秋の頃から咲き始め、春遅くまで花を楽しむことができます。
[ツバキ科ツバキ属の植物]
 ツバキ(ツバキ属の植物の総称)

(ツバキ亜属ツバキ節)
ヤブツバキ(藪椿)

 → 園芸品種
ツバキ亜属
ツバキ節
シロヤブツバキ(白藪椿) ツバキ亜属
ツバキ節
ユキツバキ(雪椿) ツバキ亜属
ツバキ節
タロウカジャ(太郎冠者、有楽椿) ツバキ亜属
ツバキ節
タイワンヤマツバキ
(台湾山椿、ホウザンツバキ)
ツバキ亜属
ツバキ節
トガリバツバキ(尖葉椿) ツバキ亜属
ツバキ節
ヒイラギバツバキ(柊葉椿) ツバキ亜属
ツバキ節
ホンコンツバキ(香港椿) ツバキ亜属
ツバキ節
(ツバキ亜属サザンカ節)
サザンカ(山茶花)

 → 園芸品種
ツバキ亜属
サザンカ節
カンツバキ(寒椿)

 → 園芸品種
ツバキ亜属
サザンカ節
ハルサザンカ(春山茶花)

 → 園芸品種
ツバキ亜属
サザンカ節
タイワンサザンカ
(台湾山茶花、シマサザンカ)
ツバキ亜属
サザンカ節
トンキンユチャ(越南油茶) ツバキ亜属
サザンカ節
(ツバキ亜属トガリバサザンカ節)
トガリバサザンカ
(尖葉山茶花、ヒマラヤサザンカ)
ツバキ亜属
トガリバサザンカ節
(原始ツバキ亜属Archecamellia節)
キンカチャ(金花茶) 原始ツバキ亜属
Archecamellia節
グランサムツバキ(グランサム椿) 原始ツバキ亜属
Archecamellia節
(後生ツバキ亜属ヒメサザンカ節)
ウスバヒメサザンカ(薄葉姫山茶花) 後生ツバキ亜属
ヒメサザンカ節
ヒメサザンカ(姫山茶花) 後生ツバキ亜属
ヒメサザンカ節
(後生ツバキ亜属ヤナギバサザンカ節)
ヤナギバサザンカ(柳葉山茶花) 後生ツバキ亜属
ヤナギバサザンカ節
ユカリツバキ(緣椿) 後生ツバキ亜属
ヤナギバサザンカ節
(チャノキ亜属チャノキ節)
チャノキ(茶の木) チャノキ亜属
チャノキ節
アッサムチャ(アッサム茶) チャノキ亜属
チャノキ節
トウチャ(唐茶) チャノキ亜属
チャノキ節
ベニバナチャ(紅花茶) チャノキ亜属
チャノキ節

 
 ヤブツバキの園芸品種(カメリア・ジャポニカ)
日本に自生するヤブツバキは、古くから多くの園芸品種「カメリア・ジャポニカ」を作出してきた(学名:Camellia japonica var. japonica)。
小石川植物園のツバキゾーンには、多くのカメリア・ジャポニカが植えられていて、年末~3月頃に花を咲かせる。
明石潟(あかしがた)2012.4
極大輪、江戸椿
曙(あけぼの)
2017.1
大輪、江戸椿
天の川(あまのがわ)2012.4
中~大輪
岩根絞(いわねしぼり)2012.4
大輪、江戸椿
空蝉(うつせみ)2012.4
中輪、江戸椿
エミリ ウィルソン 2011.2 オランダ紅
2012.4
中輪
角葉珍山(かくばちんざん)2016.1
大輪、江戸椿
加茂本阿弥(かもほんなみ)2009.1
大輪、京椿
寒陽袋(かんようたい)2012.4
中輪
菊更紗(きくさらさ)2012.4
中輪、江戸椿
菊冬至(きくとうじ)2017.1
中輪、江戸椿
菊月(きくづき)2005.1
江戸椿
黄覆輪弁天(きふくりんべんてん)2012.4
中輪、江戸椿
君が代(きみがよ)2016.1
中輪、中部の椿
小紅葉(こもみじ)2012.4
中輪
  
春曙光(しゅんしょっこう)2006.2
中輪、埼玉で育種
白拍子(しらびょうし)2006.1
大輪、江戸椿
大城冠(だいじょうかん)2016.1
大輪、中部の椿
宝合(たからあわせ)2012.4
中~大輪、江戸椿
  
朝鮮椿(ちょうせんつばき)2010.1
中輪、安行で栽培
日本の誉(にほんのほまれ)2012.4 光源氏(ひかるげんじ)2012.4
大輪、江戸椿
紅牡丹(べにぼたん)2012.4
   
マソチアナ ルブナ(MathotianaRubra)2025.3 八重咲き、花弁が少し波打つ 松笠(まつかさ)2012.4
小輪、江戸椿
眉間尺(みけんじゃく)2016.1
極大輪、江戸椿
 
藻汐(もしお)
2012.4
中~大輪、江戸椿
百合姫(ゆりひめ)2017.1
 
 サザンカの園芸品種
古典園芸植物のサザンカは、古くから自生種を基に多くの園芸品種が作出されてきた。これらの園芸品種は花の咲く時期や咲き方などからサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群に分けられる。
雪月花(せつげつか)2007.11
サザンカ群
雪山(せつざん)2008.11
サザンカ群
千代鶴(ちよづる)2013.11
サザンカ群
根岸紅(ねぎしこう)2008.11
カンツバキ群
富士の峰(ふじのみね)2009.11
カンツバキ群
久留米白寒椿(くるめしろかんつばき)2025.1
カンツバキ群
歌枕(うたまくら)2009.11
ハルサザンカ群
梅が香(うめがか)
2023.3
ハルサザンカ群


(参考)ツバキとサザンカの花の見分け方
 同じツバキ属のツバキサザンカは花がよく似ている。見分けのポイントは次の通り。ただ、原種は見分けやすいが、園芸品種や海外産のものは多様性に富むので見分けにくい場合がある。

開花時期
 サザンカは10月末頃から、庭先や生け垣などに咲き出す。この季節を唱う童謡「たきび」にもサザンカが登場します。2月頃まで寒椿などのサザンカの花を見かけます。一方、ツバキはやや遅く、新年になってから咲き始め、晩春のころまで咲き続ける。

● 花の開き方 
 ツバキの花はお椀状に開いたままで、平開しない。茶花として用いられることも多く、控えめな美しさを感じさせる。一方、サザンカの花は目一杯に平開する。分かりやすいポイントです。

● 花の散り方
 ツバキの花は、花弁が個々に散るのではなく萼と雌しべだけを木に残して丸ごと落ちる。このため見舞いの時は贈ってはならないとされている。一方、サザンカの花は、花びらが個々に散る。サザンカの木の下を見ると、一面花びらで敷きつめられているようになる。

   季節のスケッチ > 四季の植物 > ツバキの仲間

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可