季節のスケッチ > 四季の植物 > 梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋の七草
サクラ(桜)の風景

サクラの花は古来、人の心を魅了して止みません。春の時期に私たちの心を揺さぶる特別の存在です。
     →ブログ記事

小石川植物園には、いろんなサクラの花が生えていて、春先から初夏の頃まで花見を楽しむことができます。

まず、寒桜が2月頃から咲き出し、その後寒緋桜、早春桜などが続き、そして3月下旬から4月初旬頃に、真打ちソメイヨシノが登場します。同じ頃にはヤマザクラやサトザクラも咲き出しています。

変わったサクラとして、年末に咲くヒマラヤザクラ、奇妙な形のウワミズザクラなどもあります。

現在、普通に桜といえばソメイヨシノ(染井吉野)のことを指します。植物園の桜並木にある大部分のサクラの木もソメイヨシノです。

圧倒的なボリュームの優雅な桜色の花が木全体を覆い、春の青空の中に美しく広がっていく様は本当に素晴らしく、日本美の極致ともいえます。まさにソメイヨシノは桜の中で王者の風格を有しています。

小石川植物園のサクラ

桜の近縁種の木々

小石川植物園以外のサクラの風景も紹介します。

これは南伊豆の河津桜です。河津桜は静岡県賀茂郡河津町で春の早い時期に満開になる濃いピンク色の桜です 。ソメイヨシノに先立って鑑賞できるということで例年150~200万人が押し寄せる観光名所になっています。

南伊豆の河津桜

青森小旅行で弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流などを回ってきました(2018.4)。
 わが国有数の桜の名所といわれる弘前公園は、幸運なことにちょうど桜が満開になっていました。

青森弘前公園の桜

都内にも、随所にサクラの名所があります。圧倒的なボリュームで満開になり、その後1週間位で見事に散ってしまうといった潔さ、儚さに人は惹かれるのでしょうか。花見の時期にはみんなが浮かれ楽しみます。

各地のサクラの風景

  
 小石川植物園(いろんな桜の花;サクラ亜属サクラ節)

桜満開の小石川植物園の風景。わが家のテラスから四季の移ろいが眺望出来ます。2014.4

引き続き、わが家のテラスからの眺望です。桜の手前ではハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)が勢いよく咲き出しています。2017.4

満開のソメイヨシノ(染井吉野)が立ち並ぶサクラ並木。圧巻の風景です。この時期は人出が多い。2012.4

満開の桜の木の下で花見。国内各地でもお馴染みの光景。2012.4

日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物。満開の桜でおおわれています。2009.4

日本庭園の芝生の周りでは大勢の人がくつろいでいます。2005.4

散った桜の花びらがうっすらと「雪化粧」のようです。2012.4

梅園近くの小さな中島池の周りは新緑と桜のコラボが見られます。2011.4
 普通に私たちがサクラと呼んでいるのはバラ科サクラ属 Cerasus サクラ亜属 Cerasus サクラ節に属する植物で、次のように分類されます。園内ではこれらの群の桜の花を見つけることができます。

(サクラ亜属 Cerasus サクラ節サクラ亜節の分類)
ヤマザクラ群   ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ など
エドヒガン群  エドヒガン、ソメイヨシノなど
マメザクラ群   マメザクラ、タカネザクラ など
チョウジザクラ群 チョウジザクラ など
カンヒザクラ群 カンヒザクラ、カンザクラ、カワヅザクラ、ヒマラヤザクラ など
サトザクラ群 観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、
マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称

注1) 群はおおよそ亜節に相当する。
注2) エドヒガン、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、カンヒザクラ、チョウジザクラなどが桜の原種。

  
 ヤマザクラ群
 (ヤマザクラ)
日本の桜の野生種の一つのヤマザクラ(山桜)。花が小ぶりで、赤みがかった若葉とともに開花します。寿命が長く、大木になります。2017.4 植物園に入ってすぐの所に立っている野趣あふれるヤマザクラ>群桜(むれざくら)の大木が満開になっていました。2013.3
ヤマザクラ>二輪桜。花の色は淡いピンクの一重咲きで、2~3輪ずつまとまって咲きます。2013.3 ヤマザクラ>星桜。2013.3 ヤマザクラ>孫桜。2016.4 千原桜(ちはらざくら)。熊本市島崎町の千原台にあった原木から後継。ヤマザクラの変種である筑紫山桜ではないかと推察されている。2016.4
 (オオシマザクラ)
野生種のサクラの一種で、伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(左;2016.4)。春に若葉と同時に白色の花を多数つけます。また、この時期に食する桜餅はこのサクラの若葉を塩漬けにしたものを使用する。中(2012.4)および右(2007.3)の写真はオオシマザクラ>寒咲大島(かんざきおおしま)。 ヤエノオオシマザクラ(八重の大島桜)。2013.4
 (オオヤマザクラ)
オオヤマザクラ。野生種の桜で、ヤマザクラに比べて花や葉が大きい。花色が淡紅色であることからベニヤマザクラ(紅山桜)、また北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)の別名あり。2016.4(左)2017.4(右)
 (カスミザクラ)
カスミザクラ(霞桜;サクラ亜属サクラ節ヤマザクラ群)>作並山(さくなみやま)。野生種の一つのカスミザクラは北海道や本州、四国の山地などに分布し、花と葉が同時に開きます。白っぽい色をして霞がかかっているように見えることから名が由来。花や葉に毛が生えています。2013.4(左)、2003.4(右)
  
 エドヒガン群
 (エドヒガン)
エドヒガン(江戸彼岸)。桜の野生種の一つ。ソメイヨシノより早く彼岸ごろに花を咲かせる。ヤマザクラとともに長寿。2009.3(左)2013.3(右)
天空を覆っているようなシダレザクラ(枝垂桜)の上品な白い花が美しく枝垂れています。2016.3 シダレザクラ(枝垂桜)。シダレザクラはエドヒガン系です。2013.3 桜並木の近くのベニシダレも見事です。2016.4
 (ソメイヨシノ)
華麗に満開になったソメイヨシノ(染井吉野)。ソメイヨシノのサクラの木は、江戸時代の染井村(現在の豊島区駒込付近)の植木屋さんが作り出したもので、これが全国に広まったと言われています。当初は、桜(ヤマザクラ)の名所であった奈良県の吉野山にちなんで吉野の名で売り出されたもの。ソメイヨシノの起源については、オオシマザクラとエドヒガンとの交雑種であることが確認されている。2012.4
満開のソメイヨシノ(染井吉野)。今にもこぼれ落ちんばかりの圧倒的なボリュームに感動します。2005.4 ソメイヨシノの研究過程や実生から、多くの品種が生まれています。これはソメイヨシノ>天城吉野。オオシマザクラとエドヒガンの交雑種で、竹中要博士が染井吉野(ソメイヨシノ)の起源を研究する過程で生まれたといわれる。左2009.3、右2012.4 ソメイヨシノ>伊豆吉野。オオシマザクラとエドヒガンの交雑種。花と新葉が同時に出始める。2012.4
ソメイヨシノ>帝吉野。気品があるような雰囲気があります。2009.3 ソメイヨシノ>水玉桜。2014.4 ソメイヨシノ>山越。2013.3 ソメイヨシノ>三島桜。2013.3
ソメイヨシノ>染井匂。2014.4(左)2017.4(右) ソメイヨシノ>昭和桜。2014.4(左)2017.4(右)
  
 マメザクラ群
 (マメザクラ)
マメザクラ>早春桜。井戸の近くでは小振りの早春桜があざやかなピンク色の小さな花を一斉に咲かせ華やいだ雰囲気を醸し出していました。この早春桜は、富士山や箱根などの山地に分布する富士桜(マメザクラのこと)の園芸種です。2012.4(左、中)2014.3(右)  
フユザクラ(冬桜)。マメザクラとヤマザクラとの自然交配種。冬と春の年2回開花する。2014.11@皇居東御苑 ヤブザクラ(藪桜)。多摩丘陵周辺に局所分布する。マメザクラとエドヒガンの自然交雑種。2003.3  
  
 チョウジザクラ群
 (チョウジザクラ)
チョウジザクラ(丁字桜;別名メジロザクラ)という珍しいサクラの花も見つけました。花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることが名の由来とされています。サクラの野生種の一つ。左から2014.4、2014.4、2016.4
  
 カンヒザクラ群
 (カンヒザクラ) 
カンヒザクラ 濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えるカンヒザクラ(寒緋桜)はサクラの原種の一つ。中国南部から台湾にかけて分布するが、沖縄では1月下旬から2月中旬にかけて満開になります。早めに咲くので元日桜ともいわれる。
2004.3 2012.4
 (カンザクラ)
園内の古井戸の近くにそびえるカンザクラ(寒桜)。大島桜と寒緋桜の雑種。1月からほころび始め、2月に入り満開。ソメイヨシノとは異なり濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映えます。
2011.2 2011.2
 (ヒマラヤザクラ)
ヒマラヤザクラ。東アジアに見られる落葉性の樹木で桜の野生種の一つ。ヒマラヤが起源と考えられ、海抜1200mから2400mの高山の森に生える。日本にはネパール王室から贈られました。二酸化炭素や窒素酸化物の吸収率が高いことから、地球温暖化対策にも有力として注目されています。2010.12
  
 サトザクラ群
 (サトザクラ)
サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からと言われる。その後交配などが続いた。200種以上のサトザクラが誕生していて、オオシマザクラの影響が大きいと言われる。左から一葉(いちよう)2017.4、太白(たいはく)2017.4、旗桜(はたざくら)2007.4、牡丹(ぼたん)2012.4。
サトザクラ>長州緋桜(ちょうしゅうひざくら)。半八重咲きの大柄な花。明治時代に荒川堤から全国に広まったとのことで、長州との関係は不明。2012.4(左)、2017.4(右) サトザクラ>紫桜(むらさきざくら)。薄い赤紫の桜の花です。満天が薄紫色に覆われたような感じになっています。2016.4(左)、2017.4(右)
サトザクラ>安行寒緋(あんぎょうかんひ)。埼玉県川口市安行の地から広められたサトザクラ。大寒桜(おおかんざくら)とも呼ばれる。カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種。2012.4 サトザクラ>撫子(なでしこ)。2007.4末 サトザクラ>雨宿(あまやどり)。2015.4
サトザクラ>晩都(おそみやこ)。4月末でもまだ咲いていましたが、木の下にはヒヨドリ啄んだ桜花が沢山落ちていました。2012.4末 サトザクラ>普賢象(ふげんぞう)。和名は、普賢菩薩の乗る象の鼻に見立てたことに由来。2019.4 サトザクラ>紅普賢象(べにふげんぞう)。白花の普賢象の紅色のもの。。2005.4末
サトザクラ>鬱金(うこん)。花弁に葉緑体をもち、淡い黄緑色の八重咲の花を付ける珍しいサクラです。鬱金の名は、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来。2017.4 仁科蔵王(にしなざおう)の名が付く珍しいモスグリーン色のサクラの花が咲いていました。仁科蔵王は、2007年に理研の加速器「リングサイクロトロン」から発生する重イオンビームをサトザクラの栽培品種の御衣黄(ギョイコウ)に照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラです。“仁科”は理研加速器の父である仁科芳雄に、“蔵王”は山形で育種したものであることに由来するとのこと。2016.4(左)、2019.4(右)
 
    
 小石川植物園(桜の近縁種の木々)
 サクラ属サクラ亜属 Cerasus(サクラ節以外)
 (シナミザクラ)
ひそやかな落ち着いた感じのシナミザクラ(支那実桜)はサクラ亜属だが、サクラ節と異なるロボペタルム節シナミザクラ群。中国原産で実が食用になるのでカラミザクラ(唐実桜)の別名があります。中国では桜桃と呼ばれます。2016.3
 (プシリフローラ)
中国・雲南省原産のプシリフローラ(Prunus pusilliflore Card)。サクラ属サクラ亜属 Pseudomahaleb節。苞が非常に小さく、雄花が長い特徴的な花が咲く。花弁が細長く中国では細花桜と呼ばれる。2013.3
 中国原産でバラのような香りがする珍しい桜。和名はまだ付いていないとのことです。
 サクラ属ウワミズザクラ亜属 Padus
 (ウワミズザクラ)
普通のサクラ(サクラ属サクラ亜属)以外のサクラも見られます。ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州に自生。ブラシのような白い花序には小さな花が凝集しています。2012.4
 (イヌザクラ)
新緑に覆われたイヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)の枝先をよく見ると、密生した総状の白い花を付けていました。ウワミズザクラと同じ亜属。2017.5
 サクラ属バクチノキ亜属 Laurocerasus
 (セイヨウバクチノキ)
セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科サクラ属バクチノキ亜属)。ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木。白い房状に直立する面白い形状の花序を付けます。2013.4
 サクラ属スモモ亜属 Prunus
 (ウメ)
小石川植物園の梅林には、多くのウメ(バラ科サクラ属スモモ亜属)の木が生えていて1月から3月にかけてずっと楽しむことができます。2007.2  → 梅百科
 (スモモ)
スモモ(李;バラ科サクラ属スモモ亜属、品種名:メスレー Methley)が満開になっていました。2019.3
 (アンズ)
アンズ(杏;バラ科サクラ属スモモ亜属)。アンズはウメと同じスモモ亜属。満開の杏の花も青空に突き抜けるような勢いがあります。2012.4
 サクラ属ニワウメ亜属 Lithocerasus
 (ニワウメ)
ニワウメ(庭梅; バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国の山地に自生する落葉低木。わが国へは江戸時代に渡来し、観賞用に広く栽培されている。 葉の展開前に桃色の小花が枝いっぱいに咲く。2021.3
 (ニワザクラ)
ニワザクラ(庭桜;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国に分布。白い八重咲きの花。中国原産の落葉低木。2012.4
 (ユスラウメ)
ユスラウメ(山桜桃梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。主に庭木として用いられ、サクランボに似た赤い小さな実を付ける。2019.4
 サクラ属モモ亜属 Amygdalus
 (ハナモモ)
中国原産の落葉低木のハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)。華やかな桃色の花が満開になって咲いています。花を観賞するためモモから品種改良され、庭木などに多く利用される。2013.3
ハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)の枝垂れ咲きの白雪のような純白色の花で、残雪枝垂(ざんせつしだれ)の名が付いています。2005.4

  
 各地のサクラ(桜)の風景
南伊豆河津町 | 青森弘前公園 | その他
  
 南伊豆河津町の河津桜 (2012.3)
→ 季節のスケッチ(2012年3月 河津桜)

 河津桜は静岡県賀茂郡河津町で春の早い時期に満開になる濃いピンク色の桜です 。ソメイヨシノに先立って鑑賞できるということで例年150~200万人が押し寄せる観光名所になっています。河津桜は、伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬頃から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になります。河津桜はこの地河津町に原木がありますが、オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定され、カンヒザクラ群に属しています。
 伊豆河津町の河津桜を楽しんできました。このたび訪れた3月10日は例年であれば遅いのですが、今年は寒さのため開花が遅れていて、ちょうど満開の時期にに当たり幸運でした。川沿いの堤防にびっしりと並んだ早咲きのサクラが黄色の菜の花とコラボして、見事な景観でした。
 前日からの雨が続いていたのですが、たまたま正午近くになって幸いにも雨が上がり、河津桜の見物が実現しました。河津川の堤防沿いに多くの桜の木が立ち並んでいます。河津桜の桜並木のピンク色と、堤防の斜面一面に広がる菜の花の黄色が見事にコラボしています。ピンク色と黄色の二重奏が河津桜の景観に厚みを加えています。青森弘前公園の桜 (2018.4)
  
 青森弘前公園の桜 (2018.4)
→ 季節のスケッチ(2018年4月 青森)

 わが国有数の桜名所として知られる青森県弘前市の弘前公園。2018年4月下旬、幸運にもちょうど桜が満開の時に訪れることが出来ました。
桜満開のこの日(4/26)は平日でしたが、大勢の人出で賑わっていました。弘前市公園の中央部に建つ弘前城は、江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されています。天守付近の本丸石垣の膨らみや天守の傾きがあることから修理が必要ということで、現在仮天守台に移動されています。城から満開の桜に飾られた岩木山を望むことができます。
公園にはソメイヨシノやシダレザクラなど約2,600本の桜の木が立ち並んでいます。風格ある見事な桜の古木を数多く見かけました。ただ、日本最古のソメイヨシノの桜の木もあるということでしたが、見つけることが出来ませんでした。
弘前公園の桜は城の周りの堀沿いにもすき間なく配置されていて、この時期はまるで桜の花が城を包み込んでいるようになります。弘前市公園緑地課に桜を守り育てるための桜守(さくらもり)のチームが作られていて、この人たちの長年にわたる活動のお蔭でどの桜の木も元気に立派な花を咲かせ続けているとのことです。
  
 その他の各地(都内ほか)
 (文京区播磨坂)
さくら祭り開催中の文京区播磨坂の桜並木。播磨坂は環状3号線の一角として整備された約40mの短い区間ですが、ここに約150本もの桜の木が立ち並んでいて、この時期は美しい景観になります。サクラ並木の下は遊歩道になっています。2017.4 子どもたちの吹奏楽パレードなどが催されていました。2010.3
 (千鳥ヶ淵)
千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から靖国通りまで伸びています。約260本の桜が遊歩道に立ち並び、まるで桜のトンネルの中を歩いているような感じになります。また、遊歩道から見える皇居の堀には多くの観桜のためのボートが繰り出し、向岸の北の丸の土手のサクラの眺めも見事です。2017.4
千鳥ヶ淵は東京でも有数の桜の名所。いつもすごい人出になります。夜もライトアップしています。2005.4 千鳥ヶ淵の散策路に沿った桜並木や対岸の北の丸公園の斜面も満開のソメイヨシノに覆われ壮観な眺めです。2011.4
 (その他)
新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園をたくみに組み合わせ、日本における近代西洋庭園の名園といわれています。御苑の至る所から、頂上部が尖っていて美しい形状のドコモビルが望めます。風景写真の格好の背景になります。今はサクラの花とのコラボです。2005.4末 市ヶ谷付近の外堀の両側の土手はサクラの名所になっています。外堀ではボートを楽しむことが出来ます。時々、総武線や中央線の電車がサクラ並木の中を快走していきます。2006.4
芝の増上寺(徳川家の菩提寺)の境内も桜の花が満開になっていて参拝の人々も大いに楽しんでいました。2005.4 楚々とした風情の桜花@新宿御苑です。この桜はジュウガツザクラ(十月桜)といってエドヒガン系の園芸種です。春と秋に年2回咲くとのこと。2011.9 皇居東苑に入ってすぐの所に、ジュウガツザクラ(十月桜)が控えめに咲いていました。春のソメイヨシノの時と違って、落ち着いた観桜が楽しめます。2011.10 神代植物公園で清楚な白い花を付けたフユザクラ(冬桜)を見つけました。マメザクラと他のサクラとの交配種。10月くらいからポツポツと咲き出し、12月に満開になります。2016.10
郷愁をそそる白水川の堤の風景 サクランボの花
郷里の白水川の堤。散りかけの桜並木です。小さい頃はここでよく遊び、この時期には花見団子を買って食べました。郷愁をそそる心の原風景です。2003.4 山形のサクランボ(桜桃)の花。桜桃はサクラ亜属ミザクラ節のセイヨウミザクラの仲間。美味しいサクランボの果実の収穫は、6月中旬~下旬になります。2019.5 サクランボ(桜桃)。2003.4 山形はモモ(桃)の産地でもあります。まさに桃色のモモの木が満開です。モモはサクラ属モモ亜属の仲間。2019.5
山形野草園で見つかったミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した珍しい節間雑種の新種のサクラ。世界に1本だけの貴重なサクラとのこと。ミヤマカスミザクラと命名されています。花期は過ぎていたものの、花が少しだけ咲き残っていました。2018.5
これは山形で入手した観賞用の啓翁桜(けいおうざくら)。当初、木の枝がまだ蕾の状態でしたが、そのまま花瓶に挿して日当たりのいい窓際に置いていたところ、2~3日であっという間に開花しました。啓翁桜は、支那桜桃と彼岸桜を交配してつくられた桜で、ヒカンザクラ群に属する。12月下旬~3月の真冬に咲く桜として注目を集め、お正月飾りとして、あるいはちょっとした贈答用として人気が高まっている。2011.2
  
エドヒガン群 | ヤマザクラ群 | マメザクラ群 | サトザクラ群 | カンヒザクラ群 | チョウジザクラ群
梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋 の 七 草

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可