季節のスケッチ > 四季の植物 > サクラの風景
サクラ(桜)の風景
 桜の花は古来、人の心を魅了して止みません。春の時期に私たちの心を揺さぶる特別の存在です(→ブログ記事)。桜の代表格はソメイヨシノです。圧倒的なボリュームの優雅な桜色の花が木全体を覆い、春の青空の中に美しく広がっていく様は本当に素晴らしく、日本美の極致ともいえます。まさにソメイヨシノは桜の中で王者の風格を有しています。
(バラ科サクラ属サクラ節の分類)
 私たちがサクラ(桜)と呼んでいるのはバラ科サクラ属サクラ節に属する植物のことで、さらにヤマザクラ群、エドヒガン群、マメザクラ群、チョウジザクラ群、カンヒザクラ群、サトザクラ群に分類されます。

サクラ属(Cerasus
 ●サクラ節(sect. Cargentiella)…… いわゆる桜(→ サクラ@樹の花ノート)
   ヤマザクラ群 エドヒガン群 マメザクラ群 チョウジザクラ群
   カンヒザクラ群 サトザクラ群
 ●ミザクラ節(sect. Cerasus)ミザクラ群
   サクランボ(桜桃、セイヨウミザクラ)
 ●ミヤマザクラ節(sect. Phyllomahaleb
 ●ロボペタルム節(sect. Lobopetalum)シナミザクラ群
   シナミザクラ  コブクザクラ(子福桜)
 ●Pseudomahaleb
   プシリフローラ(細花桜)


 小石川植物園の桜(いろいろな桜の風景)
 小石川植物園には多くの種類のサクラの木が生えていて、春先から初夏の頃まで花見を楽しむことができます。
 まず、カンザクラが2月頃から咲き出し、その後オカメザクラカンヒザクラなどが続き、そして3月下旬から4月初旬頃に、真打ちソメイヨシノが登場します。同じ頃にはヤマザクラも咲き出しています。そしてソメイヨシノが葉桜になった頃でも、いろんなサトザクラの八重桜が咲き残っています。


満開のソメイヨシノ(染井吉野)が立ち並ぶサクラ並木。圧巻の風景です。この時期は人出が多い。2005.4

満開の桜の木の下で花見。どこでもお馴染みの光景。2012.4

日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物。満開のソメイヨシノでおおわれています。2009.4

日本庭園の芝生の周りでは大勢の人がくつろいでいます。中央から左方にかけての桜はオオシマザクラです。花と葉が同時に展開するので全体として緑がかって見える。2005.4

園内の古井戸の近くに生えるカンザクラ(寒桜)。日本のサクラの基本野生種の一つ。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映える。2009.2

早春にあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出すオカメザクラ(阿亀桜)。 従前からこの桜の木は早春桜@マメザクラとされていましたが、最近になって花や葉の形態を調査したところ、オカメザクラという品種であることが判明。2024.3

柴田記念館の近くに生えるカンヒザクラ(寒緋桜)。日本のサクラの基本野生種の一つ。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。カンヒザクラを片親とする多くの栽培品種がある。2017.3

本州に分布するエドヒガン(江戸彼岸)。サクラの基本野生種の一つ。ソメイヨシノより早く彼岸の頃に美しく満開になる。葉が展開するより先に小さな白い花が無数に咲き、美しく青空を覆っています。ヤマザクラとともに長寿。各地に巨樹エドヒガンの一本桜が多い。2018.3

丸く大きい薄紅色の花を咲かせるオオカンザクラ(大寒桜)。開花時期は3月中下旬でソメイヨシノより少し早く、花の大きさはカンザクラより大きい。カンヒザクラオオシマザクラの交雑種と考えられている。川口市安行の地から広められたことから安行寒緋(あんぎょうかんひ)とも呼ばれる。2012.4

小石川植物園入口付近に生える群桜@ヤマザクラの大木。毎年3月末頃の満開の様子は素晴らしいものでした。ところが、残念なことに2018年秋の台風24号の襲来により根元から倒れてしまいました。長年感動を与え続けていただき有難うございました。2018.3

普賢象(ふげんぞう)。荒川堤で栽培されていたサトザクラの一つ。オオシマザクラを母として生まれた日本原産の栽培品種の八重桜。花の中央から出ている雌しべの先端が曲がっていて普賢菩薩の乗る白象の鼻に似ることから和名が由来。2019.4

仁科蔵王(にしなざおう)。珍しいモスグリーン色の花が咲くサトザクラ。2007年に理研の加速器「リングサイクロトロン」から発生する重イオンビームをサトザクラの栽培品種の御衣黄に照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラです。2019.4

散った桜の花びらがうっすらと「雪化粧」のようです。2012.4

梅園近くの小さな中島池の周りは新緑と桜のコラボが見られます。2011.4

最後にわが家のテラスから眺望できる桜満開の小石川植物園の風景です。圧巻の借景になります。2014.4

引き続き、わが家のテラスからの眺望です。桜の手前では近縁種のハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)が勢いよく咲き出しています。2017.4
 
 各地のサクラ(桜)の風景
南伊豆河津町 | 青森弘前公園 | その他
 南伊豆河津町の河津桜 (2012.3)
→ 季節のスケッチ(2012年3月 河津桜)
 伊豆河津町の河津桜を楽しんできました。このたび訪れた3月10日は例年であれば遅いのですが、今年は寒さのため開花が遅れていて、ちょうど満開の時期にに当たり幸運でした。

南伊豆の河津桜です。河津桜は静岡県賀茂郡河津町で春の早い時期に満開になる濃いピンク色の桜です 。河津桜は、伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬頃から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になります。

河津町ではソメイヨシノに先立って鑑賞できるということで例年150~200万人が押し寄せる観光名所になっています。

川沿いの堤防にびっしりと並んだ早咲きの河津桜が黄色の菜の花とコラボして、見事な景観でした。河津桜はこの地河津町に原木がありますが、オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定され、カンヒザクラ群に属しています。
 青森弘前公園の桜 (2018.4)
→ 季節のスケッチ(2018年4月 青森)
 弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流などを巡る青森小旅行の行程の中で、わが国有数の桜名所として知られる青森県弘前市の弘前公園。2018年4月下旬、幸運にもちょうど桜が満開の時に訪れることが出来ました。

桜満開のこの日(4/26)は平日でしたが、大勢の人出で賑わっていました。弘前市公園の中央部に建つ弘前城は、江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されています。

天守付近の本丸石垣の膨らみや天守の傾きがあることから修理が必要ということで、現在仮天守台に移動されています。

城の天守台から満開の桜に飾られた岩木山を望むことができます。

弘前公園にはソメイヨシノやシダレザクラなど約2,600本の桜の木が立ち並んでいます。大勢の人が花見を楽しんでいます。

弘前公園の桜は城の周りの堀沿いにもすき間なく配置されています。堀の水面を見やると、桜の花びらで水面が真っ白に染まっています。
  
 その他の各地(都内ほか)
 (文京区播磨坂)
さくら祭り開催中の文京区播磨坂の桜並木。播磨坂は環状3号線の一角として整備された約40mの短い区間ですが、ここに約150本もの桜の木が立ち並んでいて、この時期は美しい景観になります。サクラ並木の下は遊歩道になっています。2017.4 子どもたちの吹奏楽パレードなどが催されていました。2010.3
 (千鳥ヶ淵)
千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から靖国通りまで伸びています。約260本の桜が遊歩道に立ち並び、まるで桜のトンネルの中を歩いているような感じになります。また、遊歩道から見える皇居の堀には多くの観桜のためのボートが繰り出し、向岸の北の丸の土手のサクラの眺めも見事です。2017.4
千鳥ヶ淵は東京でも有数の桜の名所。いつもすごい人出になります。夜もライトアップしています。2005.4 千鳥ヶ淵の散策路に沿った桜並木や対岸の北の丸公園の斜面も満開のソメイヨシノに覆われ壮観な眺めです。2011.4
 (その他)
新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園をたくみに組み合わせ、日本における近代西洋庭園の名園といわれています。御苑の至る所から、頂上部が尖っていて美しい形状のドコモビルが望めます。風景写真の格好の背景になります。今はサクラの花とのコラボです。2005.4末 市ヶ谷付近の外堀の両側の土手はサクラの名所になっています。外堀ではボートを楽しむことが出来ます。時々、総武線や中央線の電車がサクラ並木の中を快走していきます。2006.4
芝の増上寺(徳川家の菩提寺)の境内も桜の花が満開になっていて参拝の人々も大いに楽しんでいました。2005.4 楚々とした風情の桜花@新宿御苑です。この桜はジュウガツザクラ(十月桜)といってエドヒガン系の園芸種です。春と秋に年2回咲くとのこと。2011.9 皇居東苑に入ってすぐの所に、ジュウガツザクラ(十月桜)が控えめに咲いていました。春のソメイヨシノの時と違って、落ち着いた観桜が楽しめます。2011.10 神代植物公園で清楚な白い花を付けたフユザクラ(冬桜)を見つけました。マメザクラと他のサクラとの交配種。10月くらいからポツポツと咲き出し、12月に満開になります。2016.10
郷愁をそそる白水川の堤の風景 郷里の白水川の堤。散りかけの桜並木です。小さい頃はここでよく遊び、この時期には花見団子を買って食べました。郷愁をそそる心の原風景です。2003.4
山形野草園で見つかったミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した珍しい節間雑種の新種のサクラ。世界に1本だけの貴重なサクラとのこと。ミヤマカスミザクラと命名されています。花期は過ぎていたものの、花が少しだけ咲き残っていました。2018.5
これは山形で入手した観賞用の啓翁桜(けいおうざくら)。当初、木の枝がまだ蕾の状態でしたが、そのまま花瓶に挿して日当たりのいい窓際に置いていたところ、2~3日であっという間に開花しました。啓翁桜は、支那桜桃と彼岸桜を交配してつくられた桜で、ヒカンザクラ群に属する。12月下旬~3月の真冬に咲く桜として注目を集め、お正月飾りとして、あるいはちょっとした贈答用として人気が高まっている。2011.2
  
   季節のスケッチ > 四季の植物 > サクラの風景

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可