季節のスケッチ > 四季の植物 > 梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋の七草
秋の山野の風情:秋の七草
秋の七草は、春先の「七草粥」のような食材としてではなく、秋の野を眺めて風情を楽しむ草花が選ばれています。小石川植物園内にもいろんな野草が生えていて、夏から秋にかけて秋の七草を愛でることができます。
フォトギャラリー
オミナエシ オバナ キキョウ ナデシコ
フジバカマ ク ズ ハ ギ
下線 … 野の花ノート/樹の花ノートへ    … 七草の説明
 秋の七草 
オミナエシ(女郎花) スイカズラ科 オミナエシ属
オバナ(尾花、ススキのこと) イネ科 ススキ属
キキョウ(桔梗) キキョウ科 キキョウ属
ナデシコ(撫子) ナデシコ科 ナデシコ属
フジバカマ(藤袴) キク科 ヒヨドリバナ属
ク ズ(葛) マメ科 クズ属
ハ ギ(萩) マメ科 ハギ属


秋の七草は、夏から秋の野に咲く野草の中で、かつて山上憶良が万葉集で詠んだ7種の野草のこと。
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花

注)歌の中の朝貌の花は、桔梗の花と解釈するのが主流。

 
秋の七草@小石川植物園
…… 野の花ノート/樹の花ノート
 
オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)
2008.8
オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属) の花を見ると秋近しの感がするようになります。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。沖縄をのぞく日本全土に分布し、日当たりの良い草地に生える。

手折りてははなはだ長し女郎花 太祇
日は空を月にゆずりて女郎花 桂信子
 
オバナ(尾花;イネ科ススキ属)
2016.10
オバナ(尾花;イネ科ススキ属)はススキのこと。イネ科の多年草。日本庭園の池の周りでススキの穂が秋風にたなびいていました。まさに秋の風景です。ススキは全国津々浦々に見かけます。古くから親しまれ、お月見には欠かせない草。昔は茎や葉を刈って屋根を葺いていました。

山は暮れて野は黄昏の薄哉 蕪村
 
キキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)
2009.7
キキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)は秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。色の鮮やかさと端正な姿が印象的、風に濡れる風情も美しい。

修行者の径にめづる桔梗かな 蕪村
みちのくの雨そそぎゐる桔梗かな 水原秋櫻子
 
ナデシコ(撫子;ナデシコ科ナデシコ属)
2007.7
繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花。単にナデシコとも呼ばれます。7月頃から秋にかけて花を咲かせます。まさに大和撫子の風情です。「撫子」は「撫で愛するその花(子)」の意味。風にそよぐ楚々とした風情から、日本女性の美称となっています。

撫子や濡れて小さき墓の膝 中村草田男
 
フジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)
2008.9
フジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。地味な感じですのでうっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。茎を乾かすと香りがあることから香草の別名あり。

藤袴手折りたる香を身のほとり 加藤三七子
 
クズ(葛;マメ科クズ属)
2010.9
クズ(葛;マメ科クズ属)の赤紫色の葛の花。つる性の植物クズはとても生命力が強く、中高木のホンカイドウの木がすっぽりと覆われていました。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。クズの名は、吉野葛の産地として知られる国栖(くず)に由来します。

葛の花むかしの恋は山河こえ 鷹羽狩行
  
ハギ(萩;マメ科ハギ属)
2007.10
ハギ(萩)の花は秋の七草の一つですが、草本ではなく木本に属します。秋の山野に紅紫色の小さな蝶型の花を細い枝に多数つけて咲いています。細い枝が風に揺れるさまや、中秋に花の散りこぼれるさまは古くから多くの人に親しまれてきました。わが国のハギは種類が多く、一般にハギと言えばヤマハギ(山萩)のことを示すことが多い。

一つ家に遊女も寝たり萩と月 芭蕉
三日月やこの頃萩の咲きこぼれ 河東碧梧桐

梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋 の 七 草 | 木々の紅葉

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可