季節のスケッチ > 四季の植物 > 梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋の七草
春の妖精たち(スプリング・エフェメラル)
 春先に開花し夏まで葉をつけると、あとは落葉広葉樹林の林床などの地中で過ごす一連の野の花を総称してスプリング・エフェメラル Spring Ephemeral と呼びます。その可憐さから「春の妖精」とも言われます。
フォトギャラリー1  → フォトギャラリー2
 
これまで出会った春の妖精たち(スプリング・エフェメラル)
…… 花の説明へ 下線…… 野の花ノートへ
(ユリ科)
カタクリ キバナカタクリ アマナ ヒロハノアマナ
(シュロソウ科(旧ユリ科))
キバナノアマナ コシノコバイモ ショウジョウバカマ
(キンポウゲ科)
イチリンソウ ニリンソウ キクザキイチゲ ハルオコシ
アズマイチゲ ユキワリイチゲ セツブンソウ キバナセツブンソウ
フクジュソウ フクジュカイ チチブベニ ミチノクフクジュソウ
シコクフクジュソウ
(ケ シ科)
ムラサキケマン エゾエンゴサク オトメエンゴサク ジロボウエンゴサク
【五十音順リスト】
春の妖精たち(スプリング・エフェメラル)の一覧
アズマイチゲ(東一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属
アマナ(甘菜) ユリ科 アマナ属
イチリンソウ(一輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) ケシ科 キケマン属
オトメエンゴサク(乙女延胡索) ケシ科 キケマン属
カタクリ(片栗) ユリ科 カタクリ属
キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属
キバナカタクリ(黄花片栗) ユリ科 カタクリ属
キバナセツブンソウ(黄花節分草) キンポウゲ科 セツブンソウ属
キバナノアマナ(黄花の甘菜) ユリ科 キバナノアマナ属
コシノコバイモ(越の小貝母) ユリ科 コバイモ属
シコクフクジュソウ(四国福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属
ショウジョウバカマ(猩々袴) シュロソウ科 ショウジョウバカマ属
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) ケシ科 キケマン属
セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科 セツブンソウ属
チチブベニ(秩父紅) キンポウゲ科 フクジュソウ属
ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属
ハルオコシ キンポウゲ科 イチリンソウ属
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜) ユリ科 アマナ属
フクジュカイ(福寿海) キンポウゲ科 フクジュソウ属
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科 キケマン属
ユキワリイチゲ(雪割一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属

春の妖精(スプリング・エフェメラル)とは

 春先に散策しているときの楽しみは、草むらや林地から顔をのぞかせている野の花を見つけることです。春の陽光の中で、精一杯に可憐な花を咲かせている様子を見ると、まるで春の妖精たちが草むらで遊んでいるように思えてきます。小石川植物園でも多くのスプリング・エフェメラルが見つかります。

 典型的なスプリング・エフェメラルの植物であるカタクリは、春先に花を咲かせた後、夏までの間に光合成を行って地下の栄養貯蔵器官や種子に栄養分を蓄えます。そして、その後は春まで地中の地下茎や球根の姿で過ごすというライフサイクルを持ちます。このようにスプリング・エフェメラルの植物たちは、春の陽光がすっかり落葉した広葉樹林に差し込んでくるのをじっと林床の下で待っています。そして地上に出た後はつかの間の春を謳歌します。

 スプリング・エフェメラルは、何とも魅惑的な響きをもった言葉です。エフェメラルは「はかない」とか「つかの間の」を意味する形容詞ですので、スプリング・エフェメラルはつかの間の春の植物たちということになり、春植物とも呼ばれます。ただ、「春植物」は味わいのない言葉ですので、私は「春の妖精」のほうが適切だと思います。

(スプリング・エフェメラルの範囲)
 スプリング・エフェメラルについての分類学上の明確な定義はないが、各種資料によれば以下のような植物がわが国の 代表的なスプリング・エフェメラルとして挙げられている。
ユリ科
 カタクリ キバナカタクリ アマナ ヒロハノアマナ キバナノアマナ
 ホソバノアマナ ヒメニラ
(バイモ属コバイモ類)
 アワコバイモ コシノコバイモ トサコバイモ ミノコバイモ
 カイコバイモ ホソバノコバイモ、イズモコバイモ)
シュロソウ科(旧ユリ科)
 ショウジョウバカマ
キンポウゲ科
(イチリンソウ属)
 イチリンソウ ニリンソウ キクザキイチゲ ユキワリイチゲ
 アズマイチゲ ハルオコシ
(その他)
 セツブンソウ キバナセツブンソウ フクジュソウ フクジュカイ
 チチブベニ ミチノクフクジュソウ シコクフクジュソウ サバノオ
 トウゴクサバノオ サイゴクサバノオ
ケシ科
 エゾエンゴサク オトメエンゴサク ヤマエンゴサク
 ジロボウエンゴサク ミチノクエンゴサク ムラサキケマン
   注)ウィキペディア石鎚自然写真館などを基に作成
 
春の妖精たち(スプリング・エフェメラル)との出会い
…… 野の花ノートへ
 
カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)
2008.3 小石川植物園にて
2012.4 小石川植物園にて
2018.3 みかも山公園にて
 春の小石川植物園の草むらや林地を注意深く観察すると、いろんなスプリング・エフェメラルに出会うことができます。これは山野に群生するカタクリ(片栗)の花ですが、毎年園内の同じ場所に咲き出します。また、栃木の三毳山(みかも山)は日本有数の自生地になっていて、約150万株ものカタクリが山腹に自生しています。

 カタクリの花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。カタクリの鱗茎は澱粉を含み、片栗粉の原料になり、若葉は食用に供されます。また、カタクリは古来から親しまれてきていて、万葉集では堅香子(かたかご)の名で詠まれています。

(出会いスポット)
小石川植物園  2008.3 2012.4
箱根湿生花園  2010.4 2014.4
みかも山公園  2014.3 2018.3
青森(奥入瀬、岩木山)  2018.4
 
キバナカタクリ(黄花片栗;ユリ科カタクリ属)
2018.4.8 大柿花山にて
 4月上旬~中旬、キバナカタクリ(黄花片栗)の黄色の可憐な花が栃木の大柿花山に咲き広がります。北米の亜高山帯の山地に自生し、日本へは園芸用に渡来。西洋カタクリとか洋種カタクリとも呼ばれる。キバナカタクリは赤紫色の花のカタクリと同属です。花の形はカタクリとよく似ていますが、茎が長めで背丈が30~40㎝になります。キバナカタクリも開花後1ヶ月程度で葉が枯れてきて長い休眠期に入るといったサイクルを有します。

(出会いスポット)
大柿花山@栃木  2018.4
 
アマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)
2016.2 小石川植物園にて
 小石川植物園の散策路の道ばたでアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)を見つけました。まるで小さなチューリップのように可憐に咲いていました。長年植物園に通っているのですが、今回が初めての出会いです。アマナは本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布し、水田の畦や河川の堤防などに生育するが、今では生育地が減少しています。アマナの名前は球根が甘く食用できることに由来。

(出会いスポット)
小石川植物園  2016.2 2018.3
 
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜;ユリ科アマナ属)
2023.3 小石川植物園にて
 日本固有種で関東地方から近畿地方、四国に分布するヒロハノアマナ(広葉の甘菜;ユリ科アマナ)。草地や落葉樹林の下に生育する球根植物。小石川植物園のロックガーデンで咲き出していました。3月~5月に開花し、花茎の先に1個の白色の花が咲く。6個の花弁と6本の雄しべを有し、花茎に3個の苞葉がつく。また、幅が広めの葉の中央に白線模様が見える。絶滅危惧II類 (VU)。

(出会いスポット)
小石川植物園  2023.3
 
キバナノアマナ(黄花の甘菜;ユリ科キバナノアマナ属)
2014.4 箱根湿生花園にて
 箱根湿生花園でキバナノアマナ(黄花の甘菜)が黄色の花を咲かせていました。地下に鱗茎(球根)があり、早春に葉と同時に花茎を出します。国内では北海道、本州中部以北に分布し、日のあたる草むらや田畑の土手、林の縁などに生育します。

(出会いスポット)
箱根湿生花園  2014.4
 
コシノコバイモ(越の小貝母;ユリ科コバイモ属)
2014.4 箱根湿生花園にて
 やはり箱根湿生花園でコシノコバイモ(越の小貝母)の可憐な花を見つけました。ひっそりと咲いているので、この貴重な花をうっかり見過ごすところでした。コバイモの仲間は生息地の名前が付くことが多く、コシノは越後地方の意味。コバイモの仲間は、草むらに普段に見かけるバイモよりもずっと小柄です。

(出会いスポット)
箱根湿生花園  2014.4
 
ショウジョウバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属)
2014.4 箱根湿生花園にて
 ショウジョウバカマ(猩々袴)を箱根湿生花園の湿った岩場で見つけました。北海道から九州までの、やや湿った場所に分布する多年草です。面白い名前が付いていますが、赤い花が中国の伝説上の動物のこ猩々(ショウジョウ)になぞらえ、根生葉の重なりが袴(ハカマ)に似ていることから由来するそうです。

(出会いスポット)
箱根湿生花園  2014.4
山形野草園   2013.4
羽黒山参道   2016.5
 
イチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)
2012.4 小石川植物園にて
 小石川植物園の林地にイチリンソウ(一輪草)の花が咲いていました。イチリンソウは本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育します。そして、ひとつの茎に1輪の花が咲くことから、和名が由来します。ニリンソウと比べ、花が大きめです。

(出会いスポット)
小石川植物園  2012.4
桐生市龍真寺  2010.5
 
ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)
2006.4 小石川植物園にて
 山麓の林の縁や林の中、土手などに生える多年草のニリンソウ(二輪草)の白い花が、4月の小石川植物園では随所に咲き出してきます。ニリンソウの花はイチリンソウよりも少し小ぶりで、ひとつの茎に通常2輪の花が咲きます。葉が複雑に裂けた掌状となることから、鵝掌草(ガショウソウ)の別名がある。

(出会いスポット)
小石川植物園  2006.4
箱根湿生花園  2010.4 
 
キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)
2014.3 栃木みかも山公園にて
 栃木県のみかも山公園で、アズマイチゲの群生地の一角にキクザキイチゲ(菊咲一華)も咲いていました。アズマイチゲとよく似ていますが、キクサキイチゲの葉は元気に上向いている感じで、ちょうど菊の葉のように切れ込みが鋭いのが特徴です。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれます。

(出会いスポット)
みかも山公園  2014.3
奥入瀬渓流  2018.4
箱根湿生花園  2014.4
 
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)
2012.3 小石川植物園にて
 小石川植物園の群生地に咲くユキワリイチゲ(雪割一華)。今年も幾重にも重なった落ち葉の中から、清楚で可憐な白い花が次々に顔を出してきました。近縁種のアズマイチゲは北方系ですが、ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布多年草です。丘陵地帯の山際、道の側などに生育します。

(出会いスポット)
小石川植物園  2012.3
 
アズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)
2014.3 栃木みかも山公園にて
 栃木みかも山公園にはアズマイチゲ(東一華)が広範囲に群生しています。3月下旬に訪れたところ、広葉樹の林床一面に白く小さな花が咲いていて壮観でした。アズマイチゲは北海道、本州、四国、九州に分布し、山地や山麓の日当たりの良い場所に生育します。アジアでは樺太、朝鮮、ウスリー地方に分布。近縁のキクザキイチゲに似ていますが、浅く3葉に切れ込んだ葉の形が特徴となります。

(出会いスポット)
みかも山公園  2014.3 
山形野草園  2007.4


 
ハルオコシ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
2018.4.8 大柿花山にて
 4月上旬~中旬の大柿花山にハルオコシの白い花が咲き出します。半八重咲きの白い花びらの周りに、緑色のがく片と総苞葉がついています。ヨーロッパ原産のヤブイチゲの八重咲の品種です。夏になると葉が枯れて休眠しそのまま越冬します。

(出会いスポット)
大柿花山@栃木  2018.4
 
セツブンソウ(節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)
2011.3 栃木市 星野の里にて
2018.3 奥秩父 節分草園にて
 2月から3月にかけて可憐な小さく白い花を咲かせるセツブンソウ(節分草)です。他のスプリング・エフェメラルの仲間と同じように、落葉した広葉樹林に春の陽光が差し込んでくるのをじっと林床の下で待ち、そしてこのように地上に出た後、精一杯に命を輝かせながらつかの間の春を謳歌します。

 石灰岩地を好むセツブンソウの主な自生地として、わが国では埼玉県小鹿野町両神小森、栃木県栃木市星野の里、広島県庄原市総領地域などが挙げられます。近年、セツブンソウは乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっています。

(出会いスポット)
星野の里@栃木  2011.3 2015.3
両神小森@奥秩父  2018.3
 
キバナセツブンソウ(黄花節分草;キンポウゲ科セツブンソウ属)
2011.3 栃木市 星野の里にて
 星野の里のオープンガーデンでキバナセツブンソウ(黄花節分草)が満開になっていました。西洋から渡来した園芸植物で、和風な感じのセツブンソウとは少し趣が違います。全体にやや大形で、葉も厚く光沢もあって、フクジュソウにも感じが似ています。

(出会いスポット)
星野の里@栃木  2011.3
 
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)
2004.2 小石川植物園にて
日は一ぱい相寄りもたれ福寿草 及川貞
福寿草家族のごとくかたまれり 福田夢汀
地の果の日を抱きたる福寿草 稲畑汀子
 フクジュソウ(福寿草)は早春に忘れずに咲き出します。福寿草は、まぶしいような黄金色を放ちながら、精一杯春の陽光の中で輝いています。 寄せ合って咲いているので、ほのぼのとした家族のようにも思えます。わが国のフクジュソウは、フクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウの4種に分類され、本種はそのうちの1種。

(出会いスポット)
小石川植物園  2004.2
山形野草園  2007.4 2013.4
星野の里@栃木  2011.3
 
フクジュカイ(福寿海;キンポウゲ科フクジュソウ属)
2013.2 つくば植物園にて
 早春のつくば植物園にフクジュカイ(福寿海)が咲き広がってきました。江戸時代から栽培され古典園芸植物の一つとされる。普通のフクジュソウと比べてふっくらとした大輪の花を多数咲かせます。フクジュカイはフクジュソウの園芸品種の一つで、ミチノクフクジュソウとの雑種。

(出会いスポット)
つくば植物園  2013.2
 
チチブベニ(秩父紅;キンポウゲ科フクジュソウ属)
2019.2 秩父ムクゲ自然公園にて
 幻の福寿草とも言われるチチブベニ(秩父紅)が秩父地方の皆野町ムクゲ自然公園の山中に大群生(約1万株)しています。チチブベニは秩父山系に咲く紅色(輝くオレンジ色)のフクジュソウの総称で秩父固有種です。江戸中期以前、秩父山中の自生種あるいは移植されたフクジュソウから突然変異で出現したものと推測されています。

(出会いスポット)
ムクゲ自然公園@秩父皆野町  2019.2
 
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)
2019.3 小石川植物園にて
 小石川植物園でフクジュソウの隣にミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)の花が咲いていました。東北地方から九州に分布。萼片は淡色で花弁より半分くらい短いのが特徴。わが国の4種のフクジュソウ(フクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウ)の1種。

(出会いスポット)
小石川植物園  2019.3
 
シコクフクジュソウ(四国福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)
2021.2 小石川植物園にて
 シコクフクジュソウ(四国福寿草)。わが国に自生するフクジュソウは、フクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウの4種に分類され、本種はそのうちの1種。日本固有種で四国と九州に分布し、山地の林の中などに生える。長い葉は羽状に細裂し、縁部に細い鋸歯がある。卵形の萼片は花弁と同じくらいの長さで短い。

(出会いスポット)
小石川植物園  2021.2
 
ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)
2010.4 小石川植物園にて
 全国の木陰地に生育する野の花ムラサキケマン(紫華鬘)の赤紫色の花です。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。ムラサキケマンの花期は4~6月で、キケマン属に特徴的な筒状の花を咲かせます。初夏まで成長した後、地上部が枯れ、地下に団子状の塊茎を残します。そして、その年の秋になると数枚の葉を出して年を越し、春になると花茎を立てて花をつけるといったライフサイクルを有しています。

(出会いスポット)
小石川植物園  2010.4
 
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索;ケシ科キケマン属)
2014.4 箱根湿生花園にて
 エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)を箱根湿生花園で初めて見つけました。散策路沿いに何気なく咲いていますので、注意深い目配りが必要です。エゾエンゴサクは北海道、本州北部の山地に分布する多年草で、近縁種のムラサキケマン(紫華鬘)よりやや小振りです。エゾエンゴサクの和名は、蝦夷に生え、地中の塊茎が漢方薬の延胡索に似ていることから由来。

(出会いスポット)
箱根湿生花園  2014.4
 
オトメエンゴサク(乙女延胡索;ケシ科キケマン属)
2018.4 奥入瀬渓流にて
 オトメエンゴサク(乙女延胡索;ケシ科キケマン属)などを奥入瀬渓流沿いの遊歩道で見かけました。オトメエンゴサクはかつてエゾエンゴサクに分類されていましたが、その後の研究により本州に生育するものは北海道に生えるエゾエンゴサクと違う種(オトメエンゴサク)であることが分かったとのこと。

 渓流沿いの落葉樹はこの時期まだ冬木立の状態のものが多く、陽光が十分に差し込むことから春の妖精といわれるオトメエンゴサク、キクザキイチゲなどの山野草の花々が姿を現わします。

(出会いスポット)
奥入瀬渓流  2018.4
 
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索;ケシ科キケマン属)
2019.4 森林公園にて
 関東地方以西の本州、四国、九州に分布し、川岸などの低地の草原や山地の林縁などに生える多年草のジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索;ケシ科キケマン属)。武蔵丘陵森林公園で見かけました。全草が白みを帯び、小型で繊細な感じを受けます。ひっそりと静かに咲いているので、うっかりすると見過ごしてしまいます。

(出会いスポット)
武蔵丘陵森林公園  2019.4
梅百科 | サクラ | ツバキ | ツツジ | 春の妖精たち | 秋 の 七 草

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可