小石川植物園:色鮮やかな初夏のツツジの風景 |
|
小石川植物園はサクラの宴の後、新緑とツツジに主役交代となります。初夏の陽気の中で、随所でピンクや赤のツツジやシャクナゲの花がきれいに咲いています。 |
|
 |
 |
 |
 |
2012.4末
日本庭園の風景 |
2004.4末
日本庭園の風景 |
2003.5
フジ棚近くのツツジ |
2010.4
散歩道沿い |
 |
 |
 |
 |
2014.4末
ツツジと大クスノキ |
2009.4
ツツジと巨樹の新緑 |
2019.4
タンナアカツツジ |
2018.4
林中のオンツツジ |
|
ツツジの仲間(ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属) |
|
普通に私たちがツツジ(躑躅)と呼んでいるのはツツジ科ツツジ亜科ツツジ属に属する植物です。この中で、無鱗片シャクナゲ亜属無鱗片シャクナゲ節に属するものが特にシャクナゲ(石楠花)と呼ばれています。ツツジを分類学上整理すると、次のようになります(出典:ウィキペディア)。
|
|
ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属ツツジ亜属 |
|
(ツツジ節ヤマツツジ列) |
 |
ヤマツツジ(山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。日本全国の山地に普通に見られる種類で日本のツツジの代表格。2012.4末 |
 |
ヤエヤマツツジ(八重山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。日本全国の山地に普通に見られるヤマツツジの八重種。2018.4 |
 |
シロヤマツツジ(白花山ツツジ;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。ヤマツツジの白花種。2014.4 |
 |
ヤマツツジ(山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>篝火。花びらが無くなっていて、赤く色づいた雄しべと雌しべが篝火のように群っています。珍しいツツジ。2003.4 |
 |
エゾヤマツツジ(蝦夷山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。北海道から本州北部に分布。ヤマツツジと比べ葉が大きく、萼片の幅が広い。2003.4 |
 |
シナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。奄美、沖縄、台湾、中国中南部に分布。山地の尾根や日当たりの良い斜面に生育する。トウヤマツツジ、タイワンツツジの別名あり。2003.5 |
 |
サタツツジ(佐多躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。ヤマツツジの変種で大隅半島、薩摩半島に分布する。クルメツツジの母種。2012.4末 |
 |
キリシマツツジ(霧島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>日の出霧島。キリシマツツジは霧島地方のヤマツツジからの園芸品種。2012.4末 |
 |
オオヤマツツジ(大山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。関東周辺の日当たりのいい山地に自生する常緑低木のツツジ。ヤマツツジよりも花や葉が大きい。2012.4末 |
 |
シロバナオオヤマツツジ(白花大山ツツジ;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。オオヤマツツジの希な白花種。2012.4末 |
 |
オオヤマツツジ(大山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>若紫。2003.4 |
 |
オオヤマツツジ(大山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>飛鳥川絞。2003.4 |
 |
オオヤマツツジ(大山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>錦の司。同じ株に異なる色の花が咲いています。2012.4末 |
 |
オオヤマツツジ(大山躑躅)>鳳凰殿(ほうおうでん)。2012.4末 |
|
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>白雪。リュウキュウツツジは大輪の白い花を咲かせるツツジの代表種。キシツツジとモチツツツジの交雑種とされる。花付きがよく、庭木として広く用いられる。2008.5 |
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>京鹿の子。2003.5 |
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>尾引絞 2009.4 |
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>白琉球。2012.4末 |
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>藤万葉(ふじまんよう)。2012.4末 |
 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>薄葉(うすよう)。2012.4末 |
 |
オオリュウキュウツツジ(大琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)です。キシツツジとモチツツツジの交雑種とされるリュウキュウツツジのうちキシツツジの性質が強いものがオオリュウキュウツツジ。2003.5 |
|
 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>春雪(しゅんせつ)。ヒラドツツジはケラマツツジやキシツツジなどいくつかのツツジから作出された花や葉が大型の園芸品種群。主に長崎県の平戸地方で栽培されていた。2012.4末 |
 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>大鳳(おおとり)。2003.4 |
 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>大紫(おおむらさき)。オオムラサキ(大紫)は園芸品種の一つで、街の植え込み等でよく見かける。2005.4末 |
 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>大紫(おおむらさき)。2005.4末 |
 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>千重大紫(せんえおおむらさき)。街路樹によく用いられている大紫の八重咲きの品種。2011.5 |
|
 |
クルメツツジ(久留米躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。キリシマツツジとサタツツジの交雑種。樹姿・花姿が美しく、多くのツツジの園芸品種の母種として用いられ、福岡県の久留米地方で品種改良が進んだ。2012.4末 |
 |
クルメツツジ(久留米躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。2005.4末 |
 |
フジツツジ(藤躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。紀伊半島、四国、九州の太平洋沿いに分布する半常緑低木のツツジ。淡紅紫色(藤色)の花が咲く。2012.4 |
 |
シロバナフジツツジ(白花藤躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。フジツツジの白花種。2018.4 |
 |
ミカワツツジ(三河躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。ヤマツツジの変種で、愛知県の三河地方にのみに分布する。2012.4 |
 |
ハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)。飯能市の天覧山付近に自生しているところを発見された。ヤマツツジとサツキの交雑種で双方の特徴を併せ持つ。従ってヤマツツジ列とサツキ列のどちらに属するかは不明。2012.5 |
 |
ハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)>関守菜。非常に細い花弁が印象的。2012.5 |
|
(ツツジ節モチツツジ列) |
 |
モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。本州と四国に分布する落葉~半落葉低木。通常4~6月に開花するが、新年の頃にも薄赤紫色の美しい花が見られる。花柄の粘りが鳥もちなどに似ることから和名が由来。2004.5 |
 |
モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)>花車(はなぐるま)。2012.4末 |
 |
モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)>銀麾(ぎんさい)。細かく長めに裂けた花の姿が印象的。2011.5 |
 |
モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)>青海波(せいかいは)。細長い葉や細く切れ込んだ花弁が特徴。2016.4 |
 |
モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)>胡蝶揃(こちょうぞろい)。年末でも花が咲いています。花の萼や柄、葉などに多くの腺毛が付いています。昆虫が粘着してとらえられるとのこと。2010.12 |
 |
ケラマツツジ(慶良間躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。奄美、沖縄に分布。2012.4末 |
 |
岡山以西の本州、四国、九州に分布するキシツツジ(岸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)の赤紫色の花。2008.5 |
 |
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生。2021.3 |
 |
ムニンツツジ(無人躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。父島の小笠原国立公園内の山間部に生育する固有種。オガサワラツツジとも呼ばれ、小笠原では他のツツジ属の種は自生していない。絶滅危惧ⅠA類。2021.6 |
|
(ツツジ節サツキ列) |
 |
関東以西と九州南部に分布する常緑低木のサツキ(皐月;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。南限の屋久島では多数の自生のサツキが自生する。本来は渓流沿いの岩の上に生育する渓流植物。盆栽などにも多く使われる。日本産の野性サツキはサツキ、オタクミツツジ、マルパサツキの3種。2003.5 |
 |
九州南部、屋久島、種子島に自生する半常緑低木のマルバサツキ(丸葉皐月;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。6月~7月にやわらかいピンク色の花が咲く。葉の形状は楕円形。枝は広がり、よく分枝する。日本産の野性サツキのひとつ。2010.6 |
 |
センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。その名の通りわが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。センカクツツジは戦後、琉球政府(沖縄返還前の統治機構)の数次の調査団により採取されたものです。2021.2 |
|
(ツツジ節ウンゼンツツジ列) |
 |
伊豆、紀伊半島、四国、九州に分布する半常緑低木のウンゼンツツジ(雲仙躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ウンゼンツツジ列)。小さなピンク色の花を付ける。葉もごく小さい。和名と違い、雲仙地方には生育していない。2012.4 |
|
(ミツバツツジ節) |
 |
ミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、山地の尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する落葉低木。4月~5月に美しい赤紫色の花が咲き、秋に紅葉する。雄しべの数が5本であることが特徴。ミツバツツジ群のツツジは花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。2018.4 |
 |
トウゴクミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。本州に分布。ミツバツツジは花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。2012.4末 |
 |
キヨスミミツバツツジ(清澄三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。千葉県清澄山から採集され命名。本州に分布。2012.4末 |
 |
ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。薩摩地方を中心に分布。2012.4 |
 |
シロバナコバノミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。本州中西部、九州に分布。2012.4 |
 |
ナンゴクミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。九州に分布。2012.4 |
 |
トサミツバツツジ(土佐三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)です。花が終わってから枝先に三枚の葉が出てきます。2007.4 |
 |
アワノミツバツツジ(阿波の三つ葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。四国の山地に分布。2003.4 |
 |
ヤクシマミツバツツジ(屋久島三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。屋久島の固有種で、高地に自生する。2006.5 |
 |
サイゴクミツバツツジ(西国三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。九州中部の山地に生える。2018.4 |
 |
ヒダカミツバツツジ(三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。北海道日高地方に分布。2007.4 |
 |
タカクマミツバツツジ(高隈三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。霧島山、高隈山に分布。2007.4 |
 |
オンツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。左の背景はシナミズキの黄色の花です。紀伊半島、四国、九州に広く分布。2009.4 |
 |
ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。オンツツジとは色合いも似ていて、見分けがつきにくい。2006.4 |
 |
タンナアカツツジ(耽羅赤躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。韓国の済州島に分布し、山地に生える。
「耽羅」というのは済州島の古名です。オンツツジ の変種。2012.4 |
|
(サクラツツジ節) |
 |
サクラツツジ(桜躑躅;ツツジ亜属サクラツツジ節)。サクラのような雰囲気の白い花が咲く。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布。沖縄の国頭村の花。屋久島にも多い。2012.4末 |
 |
サクラツツジ(桜躑躅;ツツジ亜属サクラツツジ節)。2007.3 |
|
(バイカツツジ節) |
 |
常緑低木のマルババイカツツジ(丸葉梅花躑躅;ツツジ亜属バイカツツジ節)。4月~5月に梅の花に似た薄紅色の花を付ける。葉の形は卵形。中国、台湾が原産。2012.4 |
|
ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属セイシカ亜属 |
|
 |
沖縄の石垣島や西表島に自生する常緑小高木のセイシカ(聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。川沿いの林内や林縁の岩上に生育する。神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。2008.5 |
 |
奄美大島に分布し、川岸の岩場や林内に生育するアマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。西表島の秘境に自生するセイシカの近縁種。2007.5 |
|
ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属ヒカゲツツジ亜属 |
|
 |
関東以西の本州、四国、九州の山地の岩場などに自生する常緑低木のヒカゲツツジ(日陰躑躅;ツツジ属ヒカゲツツジ亜属)。4月~5月に枝先からふんわりした淡黄色の花が咲く。日当たりの悪い場所に生えることから和名が由来。2012.4末 |
 |
九州北部や朝鮮半島に分布する落葉低木のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ属ヒカゲツツジ亜属)。早春から優雅な赤紫色の花が咲き出します。秋には鮮やかに紅葉する。生育地は花崗岩などの岩礫地。2012.4 |
|
ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属シャクナゲ亜属 |
|
 |
満開のシャクナゲ(石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ列)。無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列の植物をいわゆる石楠花という。本来、山地や深山の岩場に生える常緑低木。多くの変種や園芸品種がある。大輪のゴージャスな花が特徴。大きく細長い厚めの葉にケイレン毒をもつ。2012.4 |
 |
イベリア半島原産の常緑低木ムラサキセキナン(紫石楠;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。ロードデンドロン・ポンティクムともいう。園芸種の交配親に用いられる。2012.4末 |
 |
中国浙江省原産の常緑小高木のテンモクシャクナゲ(天目石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。「天目」の名は浙江省の天目山からきている。19世紀にヨーロッパに持ち込まれ、多くのシャクナゲの園芸品種の交配親となっている。2012.4末 |
 |
日本固有種の常緑低木ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。紀伊半島、四国南部、九州に分布し、深山の林中に生育する。2012.4末 |
 |
日本固有種の常緑低木ホンシャクナゲ(本石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節) 。本州の新潟県以西、四国の四国山地に分布し、深山の岩場や尾根筋に生育する。ツクシシャクナゲの変種。2009.4 |
 |
台湾原産の常緑低木アカボシシャクナゲ(赤星石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。花の中央部に赤い斑点模様が付く。園芸用の台木に用いられる。2010.4 |
 |
シロバナエンシュウシャクナゲ(白花遠州石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。ホソバシャクナゲ(細葉石楠花)とも呼ばれるエンシュウシャクナゲは日本固有種の常緑低木。静岡県、愛知県などに分布。山地の日当たりのよい岩場に生育する。2017.5 |
 |
アズマシャクナゲ(東石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)。東北地方(宮城県、山形県以南)、関東地方、中部地方(南部)に分布し、亜高山帯の林内、稜線上などに自生する。山形野草園で薄紅色や白色の数多くの花が満開になって咲き競っていました。2018.5@山形野草園 |
 |
ヒマラヤに咲く紅いシャクナゲのロードデンドロン・アルボレウム( Rhododendron arboreum;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)。中国南部からブータン、ネパール等に分布し、高山に生える常緑高木。3月~5月頃に気品のある大きな美しい花が開花し、鐘形の花の内側に黒色の密嚢と斑点がある。ネパールの国花となっている。2021.3 |
 |
北海道から九州の日当たりのよい草原に多く自生するレンゲツツジ(蓮華躑躅;ツツジ属シャクナゲ亜属レンゲツツジ節)。4月~6月に朱色の花が咲く。つぼみの形状が蓮華に似る。全木が有毒。2012.4末 |
|
ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属(これ以下の分類不明) |
|
 |
ナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属)。落ち着いた感じで深紅色の花が夏の時期に咲いています。長い雄しべ、漏斗状で細長い花の根元が特徴。北アメリカの南東部に自生します。2011.8 |
 |
台湾原産で高山の斜面に生える常緑低木のアカゲツツジ(赤毛躑躅)。ちょうど赤い毛が花から吹き出しているようです。地元では紅毛杜鵑と呼ばれる。2007.5 |
 |
北アメリカ産のツツジのロードデンドロン・アウストリヌム (Rhododendron austrinum;ツツジ科ツツジ亜科ツツジ属)。現地ではフロリダアザレアと呼ばれています。優雅な感じの黄色の花で、何本もの長いオシベが特徴的。2003.5 |
|
各地のツツジ |
|
根津神社@文京区 (2006年4月) |
|
 |
 |
 |
 |
文京区根津神社では、この季節、境内にある約 2000坪のつつじ苑で約 50種 3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店等もたくさん並びます。この日は好天に恵まれ、大勢の人出で賑わいました。カラフルなヤマツツジ(ツツジ亜属)以外に、しっとりとした黄レンゲ(レンゲツツジの一種、石楠花に近い無鱗片シャクナゲ亜属)の花も咲いていました。 |
|
つつじが岡公園@館林市 (2010年5月) |
|
 |
 |
 |
 |
まず最初は館林市のつつじが岡公園に到着。ここは江戸時代からツツジの名所で、樹齢800年を超えるヤマツツジをはじめ、約1万株が咲き誇る公園で、ちょうど見ごろを迎え美しい風景でした。ただ夏日の下、大勢の観光客で大混雑していて、散策路の移動も思うにまかせず、少々ゲンナリしてしまいました。 |
|
神代植物公園@調布市 (2013年5月) |
|
 |
 |
 |
 |
公園内のつつじ園の風景です。色とりどりのツツジが咲いて葉の緑と美しく調和していました。ツツジにもいろんな種類があります。 |
エクスバリーツツジ。 |
ムラサキリュウキュウ。 |
|
 |
 |
 |
 |
ヒラドツツジ。 |
花車@モチツツジ。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
シャクナゲ(石楠花)は耐寒性常緑広葉樹で、ツツジ(躑躅)と同じくツツジ科ツツジ属に属し、花が大きくゴージャスな感じがすること、丸みを帯びた葉が厚く細長いことなどが特徴になります。多くの品種のシャクナゲが見られる。 |
手前の赤い花は、マーキーターズ・フレイム、後方の青い花はブルーファンタジーの品種名が付いています。 |
品種名:ルビー・ボウマン。 |
|
 |
 |
 |
 |
品種名:クレスト。 |
品種名:ローダーズ・ホワイト。 |
品種名:ブルーファンタジー。 |
品種名:ジーン・マリー。 |
|
 |
 |
 |
 |
品種名:ドック。 |
品種名:ブルー・ピーター。 |
品種名:サッフォー。 |
品種名:ドクター・エンズ。 |
|
 |
 |
 |
 |
品種名:イブニング・クロー。 |
品種名:アンナ・ローズ・ウィットニー。 |
|
|
|