樹木の花 > 樹の花ノート > シャクナゲ(石楠花)
シャクナゲ(石楠花)
名 前 シャクナゲ(石楠花) … シャクナゲ節の草本の総称
科 属 ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節
分 布 山地や深山の岩場に生える
開花時期
その他 常緑低木~高木、有毒植物
(シャクナゲ節のツツジ)  シャクナゲ
  ムラサキセキナン テンモクシャクナゲ ツクシシャクナゲ
  ホンシャクナゲ アカボシシャクナゲ
  シロバナエンシュウシャクナゲ アズマシャクナゲ
  ロードデンドロン・アルボレウム


(シャクナゲ)2007.3@小石川植物園

(シャクナゲ)2012.4@小石川植物園
シャクナゲ(石楠花)。シャクナゲ亜属シャクナゲ節の草本の総称。本来、山地や深山の岩場に生える常緑低木。多くの変種や園芸品種がある。大輪のゴージャスな花が特徴。大きく細長い厚めの葉にケイレン毒をもつ有毒植物。

(シャクナゲ)2023.4@千代田区五番町 街路樹
珍しいシャクナゲの街路樹が赤い花をつけていました。場所は千代田区二七通りの五番町交差点付近。

ツツジ属の仲間  ツツジ
(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列) ヤマツツジ
(ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列) モチツツジ
(ツツジ亜属ツツジ節サツキ列) サツキ マルバサツキ
センカクツツジ
(ツツジ亜属ツツジ節ウンゼンツツジ列) ウンゼンツツジ
(ツツジ亜属ミツバツツジ節) ミツバツツジ
(ツツジ亜属サクラツツジ節) サクラツツジ
(ツツジ亜属バイカツツジ節) マルババイカツツジ
(セイシカ亜属) セイシカ アマミセイシカ
(ヒカゲツツジ亜属) ヒカゲツツジ ゲンカイツツジ
(シャクナゲ亜属シャクナゲ節) シャクナゲ
(シャクナゲ亜属レンゲツツジ節) レンゲツツジ
(分類不明)
  ナツザキツツジ アカゲツツジ ロードデンドロン・アウストリヌム



 以下はシャクナゲ節のツツジ。
ムラサキセキナン テンモクシャクナゲ ツクシシャクナゲ
ホンシャクナゲ アカボシシャクナゲ シロバナエンシュウシャクナゲ
アズマシャクナゲ ロードデンドロン・アルボレウム

(ムラサキセキナン)2012.5@小石川植物園
イベリア半島原産の常緑低木ムラサキセキナン(紫石楠;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。ロードデンドロン・ポンティクムともいう。園芸種の交配親に用いられる。

(テンモクシャクナゲ)2012.5@小石川植物園
中国浙江省原産の常緑小高木のテンモクシャクナゲ(天目石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。「天目」の名は浙江省の天目山からきている。19世紀にヨーロッパに持ち込まれ、多くのシャクナゲの園芸品種の交配親となっている。

(ツクシシャクナゲ)2012.5@小石川植物園
日本固有種の常緑低木ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。紀伊半島、四国南部、九州に分布し、深山の林中に生育する。

(ホンシャクナゲ)2009.4@小石川植物園
日本固有種の常緑低木ホンシャクナゲ(本石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節) 。本州の新潟県以西、四国の四国山地に分布し、深山の岩場や尾根筋に生育する。ツクシシャクナゲの変種。

(アカボシシャクナゲ)2010.4@小石川植物園
台湾原産の常緑低木アカボシシャクナゲ(赤星石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ節)。花の中央部に赤い斑点模様が付く。園芸用の台木に用いられる。

(シロバナエンシュウシャクナゲ)2017.5@小石川植物園
シロバナエンシュウシャクナゲ(白花遠州石楠花;ツツジ属シャクナゲ亜属シャクナゲ列)。ホソバシャクナゲ(細葉石楠花)とも呼ばれるエンシュウシャクナゲは日本固有種の常緑低木。静岡県、愛知県などに分布。山地の日当たりのよい岩場に生育する。

(アズマシャクナゲ)2018.5@山形野草園
アズマシャクナゲ(東石楠花;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)。東北地方(宮城県、山形県以南)、関東地方、中部地方(南部)に分布し、亜高山帯の林内、稜線上などに自生する常緑低木。山形野草園で薄紅色や白色の数多くの花が満開になって咲き競っていました。花期は5~6月で、枝先に総状花序を伸ばし、10本の雄しべが付く。アズマシャクナゲの後方の木々にはウワミズザクラの白い花が咲いています。

(ロードデンドロン・アルボレウム)2021.3@小石川植物園
ヒマラヤに咲く紅いシャクナゲのロードデンドロン・アルボレウム( Rhododendron arboreum;ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)。中国南部からブータン、ネパール等に分布し、高山に生える常緑高木。3月~5月頃に気品のある大きな美しい花が開花し、鐘形の花の内側に黒色の密嚢と斑点がある。ネパールの国花となっている。

樹木の花 > 樹の花ノート > シャクナゲ(石楠花)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可