|
名 前 |
シラカシ(白樫) 別名:カシ |
学 名 |
Quercus myrsinifolia |
科 属 |
ブナ科コナラ属 |
分 布 |
福島・新潟県〜九州の山地に生える |
開花時期 |
5月頃 |
その他 |
常緑高木 |
|
(シラカシ)花穂 2019.5@小石川植物園 |
![](p5107369shirakashi.jpg) |
(シラカシ)花穂 2024.5@小石川植物園 |
![](p5030377shirakashi.jpg) |
(シラカシ)木の実(ドングリ) 2019.11@小石川植物園 |
![](pb069264shirakashi.jpg) |
(シラカシ)木の下のドングリ 2021.11@小石川植物園 |
![](pb105273shirakashi.jpg) |
(シラカシ)常緑の木立 2022.1@小石川植物園 |
![](p1046190shirakashi.jpg) |
福島・新潟県〜九州の山地に生える常緑高木シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。関東地方の照葉樹林帯に多くみられる。初夏に枝から多数の花穂(尾状花序で黄褐色の雄花)が垂れ下がる。互生する厚い葉は長楕円形でつやがある。秋にはドングリの実(堅果)がつく。公園樹、庭木、防風林などに用いられる。単にカシの木とも呼ばれる。 |
|
|