多くの品種のウメ(梅)の花が1月から3月にかけて芳香を放ちながら次々に咲き出し、長く楽しむことができます。ウメは、スモモやアンズと同じバラ科サクラ属スモモ亜属に分類されます。また、花の形状がよく似るサクラはバラ科サクラ属サクラ亜属、モモはバラ科サクラ属モモ亜属にそれぞれ分類されます。 |
|
|
(梅林の風景) |
 |
 |
 |
 |
小石川植物園の梅林には数多くの梅の木が植えられています。早春の青空の下、勢いよく紅梅・白梅が咲き出します。2007.2 |
立春が過ぎると、春の息吹を随所で実感できます。小石川植物園の梅林もにぎやかになってきました。2003.2 |
植物園のシンボルの旧東京医学校の赤い建物の手前に寒紅梅の花が力強く咲いています。2006.2 |
メジロが盛んに梅の花を求めて飛び回っていました。この白梅は都錦(みやこにしき)。2017.2 |
 |
 |
 |
 |
梅林では花のすぐ近くまで足を運ぶことができ、花の美しさや芳香を堪能することができます。2005.2 |
紅梅、白梅が盛んに咲きだしています。この後、サンシュユの黄金色の花が咲きだします。2006.2 |
紅梅・白梅の後方に、黄金色の花が勢いよく咲いています。赤白黄の絵の具で点描したかのようです。2006.3 |
梅の木の下で家族団らんの風景。サクラの花見に先んじて、梅の花見です。2010.2 |
|
(紅梅)50音順 |
 |
 |
 |
 |
扇流し(おうぎながし)。2012.2 |
大盃(おおさかずき)。大きめの紅梅が勢い良く咲いています。2007.2 |
大湊(おおみなと)。2013.3 |
開運(かいうん)。2021.3 |
|
 |
 |
 |
 |
鹿児島紅(かごしまこう)。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。2007.2 |
通い小町(かよいこまち)。どことなく抑えたような美しさがあります。2005.2 |
唐梅(からうめ)。枝振りが独特です。2008.2 |
寒衣(かんごろも)。2007.2 |
|
 |
 |
 |
 |
寒紅梅(かんこうばい)。代表的な紅梅で、早くも1月から咲いています。2012.2 |
玉光(ぎょっこう)。2012.4 |
黒雲(くろくも)。群がるような紅梅が黒い雲のように見えます。2020.2 |
紅冬至(こうとうじ)。ほんのりとした薄ピンク色の花です。2006.2 |
|
 |
 |
 |
 |
古郷の錦(こきょうのにしき)。これも新年から咲き始めます。2005.2 |
古金欄(こきんらん)。2012.3 |
五節の舞(ごせちのまい)。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。2004.2 |
佐橋紅(さばしこう)。2005.2 |
|
 |
 |
 |
 |
蘇芳梅(すおうばい)。鮮やかな紅梅です。2004.2 |
塒出の鷹(とやでのたか)。2016.2 |
浜千鳥(はまちどり)。小柄な紅梅が転々と花をつけます。2004.2 |
緋の司(ひのつかさ)。紅梅の方が香りが強い感じがします。2005.2 |
|
 |
 |
 |
 |
緋梅(ひばい)。典型的な紅梅です。2004.2 |
紅千鳥(べにちどり)。2021.3 |
摩耶紅(まやこう)。2012.4 |
未開紅(みかいこう)。ピンク色の花をこのように表現したのでしょうか。2004.2 |
|
 |
 |
 |
 |
道知辺(みちしるべ)。2005.2 |
道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。2004.2 |
八重寒紅(やえかんこう)。木の幹にきのこが寄生しています。2004.2 |
八重松島(やえまつしま)。2012.3 |
|
|
(白梅)50音順 |
 |
 |
 |
 |
鶯隠(うぐいすがくし)。ウグイスが隠れる程ではありませんが、大輪の花です。2009.2 |
鶯隠(うぐいすかくし)。2012.3 |
翁(おきな)。2012.3 |
鶯の谷(うぐいすのたに)。密生もせず点々と花がつき落ち着いた感じです。2005.2 |
|
 |
 |
 |
 |
思いのまま。2009.2 |
春日野(かすがの)。2008.2 |
玉英(ぎょくえい)。2005.2 |
月宮殿(げっきゅうでん)。2012.3 |
|
 |
 |
 |
 |
見驚(けんぎょう)。2008.2 |
甲州最小(こうしゅうさいしょう)。2019.2 |
古今集(こきんしゅう)。その名のとおり、しっとりとした美しさを感じます。2004.2 |
白加賀(しろかが)。2005.2 |
|
 |
 |
 |
 |
雪月花(せつげつか)。2005.2 |
大輪緑顎(だいりんりょくがく)。確かに顎の色が緑です。2009.2 |
田毎の月(たごとのつき)。2011.2 |
長寿(ちょうじゅ)。白い小さめの花が元気に咲きます。20210.2 |
|
 |
 |
 |
 |
月の桂(つきのかつら)。端正な花の形をした白梅です。2006.2 |
冬至(とうじ)。盛んに白梅が咲いています。2005.2 |
白鷹(はくたか)。2007.2 |
長谷川絞り(はせがわしぼり)。随分と粋な名前ですね。2004.2 |
|
 |
 |
 |
 |
花香美(はなかみ)。2005.2 |
豊後(ぶんご)。2012.3 |
芳流閣(ほうりゅうかく)。メジロが梅の花や蜜をついばんでいました。2007.2 |
都錦(みやこにしき)。2007.2 |
|
 |
 |
 |
 |
明星(みょうじょう)。2009.2 |
八重海棠(やえかいどう)。ハナカイドウに雰囲気が似ています。2004.2 |
雪の曙(ゆきのあけぼの)。2005.2 |
|
|
(黄梅) |
 |
 |
 |
 |
黄梅(おうばい)。花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。2012.3 |
酈懸(てっけん)。黄色のおしべや萼が目立ちますが、少しだけ白い花びらも付いています。2012.3 |
|
|
|
(枝垂れ梅) |
 |
 |
 |
 |
白滝枝垂(しらたきしだれ)。白梅が枝垂れています。2004.2 |
遠州糸枝垂(えんしゅういとしだれ)。2012.3 |
塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。2012.3 |
|
|
(近縁種) |
梅林では、ウメの近縁種のスモモやアンズ、モモの花も元気に咲いています。 |
 |
 |
 |
 |
スモモ(李;バラ科サクラ属スモモ亜属)。品種名はメスレー Methley。2020.3 |
アンズ(杏;バラ科サクラ属スモモ亜属)。ウメの近縁種。2012.4 |
モモ(桃;バラ科サクラ属モモ亜属)。品種名は残雪枝垂(ざんせつしだれ)。2005.4 |
|
  |