樹木の花 > 樹の花ノート > ウメ(梅)
ウメ(梅)
名 前 ウメ(梅) 英名:Japanese apricot
学 名 Prunus mume
科 属 バラ科スモモ属スモモ亜属
分 布 中国原産、昔から日本各地に分布
開花時期 1月~3月
その他 落葉小高木、果樹、古典園芸植物
スモモ亜属(Subgen. Prunus)の仲間
     アンズ  ウメ  スモモ

(ウメ)梅林 2003.2@小石川植物園
 中国原産の落葉小高木のウメ(梅;バラ科サクラ属スモモ亜属。)。日本でも昔から親しまれている鑑賞用の花木。和歌にも多く詠われています。数多くの品種の紅梅、白梅の花が新年から早春にかけて次々に咲き出し、芳香とともに華やかな花を長く楽しむことができます。また、梅酒や梅干しなどの果樹としても栽培が盛ん。古典園芸植物の一つ。
 ウメ(梅)を分類する場合、まず花梅(花を鑑賞する)と実梅(実を収穫する)に分け、さらに花梅を野梅系(原種に近く、枝は細くて花も葉も比較的小さい)、緋梅系(枝の切断面の色が赤く、ほとんどが紅梅)、豊後系(アンズとの関わりが深い品種群、大きめの淡紅色の花が多い)に分けることが多い。
 小石川植物園の梅林には多くの品種のウメの木が生えています。この園内の美しい梅の花の写真を 梅百科梅林の風景 | 紅 梅 | 白 梅 | 黄 梅 |枝垂れ梅)としてまとめています。

(ウメ)芳流閣 2007.2@小石川植物園
白梅の芳流閣(ほうりゅうかく)。野梅系一重。メジロがやって来て、花や蜜をついばんでいます。

(ウメ)寒紅梅 2003.1@小石川植物園
紅梅の寒紅梅(かんこうばい)。野梅系。白梅よりも紅梅の方が香りが強い。

(ウメ)五節の舞 2004.2@小石川植物園
五節の舞(ごせちのまい)。緋梅系八重。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。

(ウメ)古郷の錦 2005.2@小石川植物園
淡紅色の古郷の錦(こうきょうのにしき)。野梅系八重。新年から咲き始める。

(ウメ)塒出の鷹枝垂 2012.3@小石川植物園
枝垂れ種もあります。これは塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。野梅系一重。この他、多くの梅の花が咲き出します。詳しくは 梅百科 へ。

(ウメ)果実 2013.6@皇居東御苑
6月頃にウメの実が付きます。

樹木の花 > 樹の花ノート > ウメ(梅)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可