野の花プラス > 野の花ノート > ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
名 前 ツリガネニンジン(釣鐘人参)
科 属 キキョウ科ツリガネニンジン属
分 布 北海道、本州、四国、九州に分布
開花時期 8月~10月
その他 多年草、山菜(春先の若菜)
ツリガネニンジン属の仲間
   ツリガネニンジン イワシャジン ソバナ トウシャジン
   ハクサンシャジン ミヤマシャジン 

(ツリガネニンジン)2011.10@小石川植物園
北海道、本州、四国、九州に分布、山地の草原、林縁などに自生する多年草ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。小さな釣鐘状の薄紫色の花が下を向いて咲いています。花芯(雌蘂)が花から突出しているのが特徴的。釣鐘状の花を付け、根の形が朝鮮人参に似ていることが和名の由来 。春先の若菜は山菜として昔から親しまれています。非常に変異の大きい種で、ハクサンシャジンミヤマシャジンなども変異種。

(ツリガネニンジン)2012.8@蓼科高原 女神湖
女神湖@蓼科高原の湖畔の草むらでツリガネニンジン(釣鐘人参)を見かけました。小さな釣鐘状の薄紫色の花が連なって下を向いて咲いていました。

(イワシャジン)2021.9@小石川植物園
イワシャジン(岩沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。関東地方南西部や中部地方南東部の山地の岩場に見られる山野草。秋に紫色の釣り鐘形の花が、岩場から垂れ下がるように咲く。地下にゴボウ根を束ねたような根茎をもち、岩場にしっかりと根を張る大型の多年草。

(ソバナ)2004.10@小石川植物園
小さな鐘状の青紫色の花を咲かせたソバナ(岨菜、蕎麦菜;キキョウ科ツリガネニンジン属)を小石川植物園の道ばたの草地に見つけました。ソバナは山地の斜面や林縁などに生息し、この草の若葉が食用とされたことから蕎麦菜と呼ばれたという。同じキキョウ科のホタルブクロに似ています。

(トウシャジン)2021.9@小石川植物園
東アジア原産の多年草トウシャジン(唐沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。8月~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、紫色の小さな釣鐘状の花を多く付ける。根は漢方薬や化粧品に用いられる。

(ハクサンシャジン)2015.9@白馬五竜高山植物園
ハクサンシャジン(白山沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)を白馬五竜高山植物園(標高1515mの白馬五竜アルプス平に広がるユニークな植物園)で見かけました。日本固有種でツリガネニンジンの高山型。タカネツリガネニンジン(高嶺釣鐘人参)の別名あり。

(ミヤマシャジン)2016.7@上三依水生植物園
ミヤマシャジン(深山沙参;キキョウ科 ツリガネニンジン属)。東北南部から中部地方に分布し、8月から9月に開花する多年草でこれから開花が始まります。オオバナヒメシャジン(大花姫沙参)の別名あり。

野の花プラス > 野の花ノート > ツリガネニンジン(釣鐘人参)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可