|
名 前 |
カシワバハグマ(柏葉白熊) |
学 名 |
Pertya robusta |
科 属 |
キク科コウヤボウキ属 |
分 布 |
宮城県以南~四国、九州に分布 |
開花時期 |
9月~10月頃 |
その他 |
日本固有種、多年草 |
|
(カシワバハグマ)2022.9@小石川植物園 |
![](p9168247kashiwabahaguma.jpg) |
(カシワバハグマ)2021.10@小石川植物園 |
![](pa084972kashiwabahaguma.jpg) |
カシワバハグマ(柏葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。日本固有種で宮城県以南~四国、九州に分布し、山林の林縁や林下に生育する多年草。根茎は横に這って結節があり、硬く細い茎が直立する。9月~10月頃、茎上部に頭状花序が穂状または総状につく。 |
葉縁のギザギザの形状がカシワ(柏)の葉に似ており、また、細長い裂片からなる花冠の形状が仏具の飾りのハグマ(白熊)に似ることから和名のカシワバハグマ(柏葉白熊)が由来。 |
|
|
|
![](../parts/line071.gif) |
![](../../parts/i001_04.gif) |
|