|
名 前 |
タイワンイスノキ(台湾柞の木)
別名:サイコプシス・シネンシス |
学 名 |
Sycopsis sinensis |
科 属 |
マンサク科タイワンイスノキ属 |
分 布 |
台湾、中国原産で高地に自生 |
開花時期 |
3月~4月頃 |
その他 |
常緑高木 |
|
(タイワンイスノキ)2019.3@小石川植物園 雄花 |
 |
 |
(タイワンイスノキ)2025.5@小石川植物園 雌花→終了 |
 |
 |
台湾、中国原産で高地に自生する常緑高木タイワンイスノキ(台湾柞の木;マンサク科タイワンイスノキ属)。雌雄同株で花期は3月~4月頃。まず多数の房状になった雄花が盛んに咲く。房の基部は黄緑色で、房の先端の花葯が橙色になっています。雌花は雄花にしばらく遅れて咲きます。雄花は雄しべばかりの特徴的な形状で、別の科のフサザクラに似る。名前は同じマンサク科のイスノキと似ているが、属が異なる。また、イスノキと違って葉面に虫こぶ(虫えい)が見られない。 |
本木は日本庭園の大イチョウの近くの塀沿いに生えている。当初、名札がなかったため、学名のサイコプシス・シネンシスの名前で呼ばれていたが、その後和名のタイワンイスノキの名札が立てられた。 |
|
|