|
名 前 |
ワスレグサ(忘れ草)… ワスレグサ属の草本の総称 |
学 名 |
Hemerocallis(ワスレグサ属の総称) |
科 属 |
ワスレグサ科ワスレグサ亜科ワスレグサ属 注) |
分 布 |
わが国各地の山野に自生 |
開花時期 |
5月~9月 |
その他 |
多年草 |
注)分類の変遷について。1981年のクロンキスト体系ではユリ科におかれていた。その後のAPG体系では、当初ススキノキ科とされたが、2016年のAPG IV体系でワスレグサ科に変更され、現在に至る。 |
|
(ヤブカンゾウ)2008.7@小石川植物園 |
|
(ヤブカンゾウ)2012.7@小石川植物園 |
|
小石川植物園の随所で見かけるのは、中国原産のヤブカンゾウ(藪萱草)です。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴でよく目立ちます。林地や池辺などに野生化して咲いています。草丈は1~2mと高く育ち、匍匐茎を出して拡がります。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso |
|
(ノカンゾウ)2006.8@小石川植物園 |
|
ヤブカンゾウが八重咲きであるのに対して、一重のすっきりした形状のノカンゾウ(野萱草、別名ベニカンゾウ)の花です。ユリの花が上を向いたような形をしています。日本、中国、朝鮮半島、サハリンが原産になります。アゲハが蜜を吸いにきています。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis fulva var. longituba |
|
(ハマカンゾウ)2010.9@小石川植物園 |
|
海岸に咲く常緑種のハマカンゾウ(浜萓草)です。ノカンゾウと花がよく似ていますが、自生地がほぼ海岸に限定されることや、冬の間でも地上部の葉が残ることが特徴です。夏の終わり頃に咲き出します。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis fulva var. littorea |
|
(ゼンテイカ、ニッコウキスゲ)2012.7@小石川植物園 |
|
(ゼンテイカ、ニッコウキスゲ)2016.7@日光上三依水生植物園 |
|
日光市の上三依水生植物園でニッコウキスゲ(日光黄萓)が咲いていました。日光以外にも、日本の本州などでは高原に普通に見られるます。ゼンテイカ(禅庭花)ともいう。 |
|
ゼンテイカ(禅庭花)、ニッコウキスゲ(日光黄菅)の花は日本の本州などでは高原に普通に見られ、花期は6月上旬から8月上旬。草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようで美しい。日光の霧降高原も群生地になっていて、
花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと呼ばれるようになったとのことです。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis dumortieri var. esculenta |
|
(エゾゼンテイカ)2018.7@北海道 |
|
北海道に分布し、湿地や海岸の草原に自生するエゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花、別名は蝦夷萓草)です。ゼンテイカに地域名を付して種を区別しているようです。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis middendorffii var. middendorffii |
|
(マンシュウキスゲ)2003.5@小石川植物園 |
|
わが国に自生するエゾキスゲの基本種となるマンシュウキスゲ(満州黄菅)。開花期が5~6月と早めで、鮮やかな黄色の花が特徴的です。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis lilioasphodelus |
|
(ムサシノキスゲ)2003.5@小石川植物園 |
|
やはり早い時期に開花するムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)です。東京府中の丘陵地に自生しています。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis middendorffi var. musashiensis |
|
(ユウスゲ)2005.7@小石川植物園 |
|
鮮やかなレモン色をしたユウスゲ(夕菅)の花です。別名はキスゲ(黄菅)。夕方に開花して翌朝にしぼむ一日花です。清楚な感じがします。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis Baroni var. vespertina |
|
(ヘメロカリス)2016.7@日光上三依水生植物園 |
|
|
ヘメロカリスは、一般にワスレグサ属の草本を品種改良した園芸品種のことを総称していいます。通常の黄色や橙色のほかに赤色、ピンク色などの花も見られる。全国で2万以上の種類がある。ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
学名:Hemerocallis spp.(園芸品種の総称) |
|
|