野の花プラス > 野の花ノート > センノウ(センノウ属の総称)
センノウ(センノウ属の総称)
名 前 センノウ … センノウ属の草本の総称
学 名 Lychnis spp.
科 属 ナデシコ科センノウ属
分 布 国内各地に分布
開花時期 夏から秋
その他 多くは多年草
※ 世界に約30種あり、日本には固有種が6種あるほか、
 多くの栽培種がある。
※ Ylistは、センノウ属 Lichnis をマンテマ属 Silene
 統合する立場をとる。
センノウ(センノウ属の草本の総称)の仲間
   エンビセンノウ スイセンノウ センノウ マツモトセンノウ
   ムシトリビランジ

(エンビセンノウ)2015.9@白馬五竜高山植物園
日本固有種で北海道と本州中部地方に分布し、山地の湿地などに生える多年草のエンビセンノウ(燕尾仙翁;ナデシコ科センノウ属)の花を雨天の白馬五竜高山植物園で見かけました。花が雨でしおれていたのが残念でした。ツバメの尾のことを燕尾といいますが、花びらの形が似ています。花期は8月頃。
学名:Lychnis wilfordii

(スイセンノウ)2011.6@堀切菖蒲園
南欧原産で日当たりのいい乾燥地を好む多年草のスイセンノウ(酔仙翁;ナデシコ科センノウ属、英名:リクニス・コロナリア)。数多くの花菖蒲が優雅に咲く堀切菖蒲園の園内でこの花を見つけました。フランネルソウの別名があります。5月~6月頃に鮮やかな紫紅色の花を咲かせます。
学名:Lychnis coronaria

(センノウ)2009.7@小石川植物園
ナデシコ科センノウ属の多年草センノウ(仙翁)のあざやかな朱色の花です。中国原産のセンノウは、室町時代に京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれています。根元より数本~10数本の茎が株立ち、花が茎の先端にまとまって咲く。花弁の先端は細かに切れ込んでいる。7月~9月が開花時期です。
学名:Lychnis senno

(マツモトセンノウ)2016.7@上三依水生植物園
マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)。熊本県と宮崎県に自生する日本固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布するナデシコ科の多年草。和名の松本は、信州の松本とは関係がなく、花の形が歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所(四つ花菱)に似ていることからきているとのこと。花期は6月~8月。古典園芸植物の一つ。
学名:Lychnis sieboldii

(ムシトリビランジ)2009.5@小石川植物園
ムシトリビランジ(ナデシコ科センノウ属、英名:リクニス・ビスカリア)。数本の花茎が直立し、 その先の総状花序に直径約2センチの紅紫色の5弁花をつける。ムシトリナデシコと同じように花の付け根に粘液をだし、虫が這い上るのを阻む。ヨーロッパ原産の宿根草。花期は4月~6月。
学名:Lychnis viscaria

野の花プラス > 野の花ノート > センノウ(センノウ属の総称)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可