|
名 前 |
イカリソウ(碇草、錨草) 別名:三枝九葉草 |
学 名 |
Epimedium grandiflorum var. thunbergianum |
科 属 |
メギ科イカリソウ属 |
分 布 |
本州の太平洋側、四国、九州に分布 |
開花時期 |
4月~5月 |
その他 |
多年草、滋養・強壮の薬効、生薬(淫羊霍) |
|
(イカリソウ)2006.4@小石川植物園 |
|
イカリソウ(碇草、錨草)の薄赤紫色の花。4枚の花弁が距を突出した特異な形状をしています。ふわふわと遊泳しているようにも見えます。イカリソウは滋養・強壮に効果がある薬草で、漢方では生薬(淫羊霍)として用いられる。花の形が船の錨に似ていることに和名が由来します。本州の太平洋側、四国、九州に分布し、平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林に生息。メギ科イカリソウ属の多年草。
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum |
|
(キバナイカリソウ)2018.4@大柿花山 |
|
(キバナイカリソウ)2018.5@山形野草園 |
|
キバナイカリソウ(黄花錨草;メギ科イカリソウ属)。イカリソウと比べ花の形状はそのまま同じで、花の色が赤紫色を淡黄色に変わっています。北海道、近畿以北の日本海側に分布し、山地の林床、林縁に生えます。
学名:Epimedium koreanum |
|
(トキワイカリソウ)2010.4@箱根湿生花園 |
|
(トキワイカリソウ)2022.4@森林公園 |
|
トキワイカリソウ(常盤錨草;メギ科イカリソウ属)の花を箱根湿生花園で見かけました。常緑多年草で落葉樹林の林床に生育。花の形状はイカリソウに似ていて、ふわふわした白色~淡赤紫色の花を咲かせます。トキワは常緑の意味。
学名:Epimedium sempervirens |
|
(イカリソウ・サルフレウム)2018.4@大柿花山 |
|
イカリソウ・サルフレウムの淡黄色の花。栃木の大柿花山で房状になって盛んに咲いていました。洋種のサルフレウムは普通のイカリソウと花の形状が少し違います。市場ではサルフレアの名で流通しています。
学名:Epimedium x versicolor 'Sulphreum' |
|
(バイカイカリソウ)2018.4@大柿花山 |
|
小さな白い花のバイカイカリソウ(梅花碇草;メギ科イカリソウ属)。日本固有種で、本州、四国、九州の山地の林内、林縁に生育します。イカリソウ属の特徴である碇状の距がない。
学名: Epimedium sempervirens |
|
(ホザキノイカリソウ)2018.4@小石川植物園 |
|
(ホザキノイカリソウ)2022.4@小石川植物園 |
|
ホザキノイカリソウ(穂咲きの碇草;メギ科イカリソウ属)。開花期は4月~5月。葉の脇から穂状の総状花序を出し、小さな黄色の花をつける。イカリソウのような碇状の距がない。茎葉を乾燥したものを淫羊霍といい漢方薬で用いられる。中国原産の多年草。
学名:Epimedium sagittatum |
|
|