(紅梅)50音順 |
|
梅百科 > 梅林の風景 | 紅 梅 | 白 梅 | 黄 梅 |枝垂れ梅 | 近縁種 |
|
|
扇流し(おうぎながし)。野梅系一重。扇流しとは、美しい扇を川に流して興じる遊びのこと。室町時代に始まる。2012.2 |
|
大盃(おおさかずき)。緋梅系一重。大きめの紅梅が勢い良く咲いています。2007.2 |
|
大湊(おおみなと)。豊後系一重。大湊は、かつて商業港として発展した伊勢の大湊のことかと思われる。2013.3 |
|
開運(かいうん)。豊後系八重。中輪の花が遅めに咲きます。2021.3 |
|
鹿児島紅(かごしまこう)。緋梅系八重。濃鮮紅色の花で芳香が強い。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。2007.2 |
|
通い小町(かよいこまち)。野梅系一重。淡紅色の花。どことなく抑えたような美しさがあります。2005.2 |
|
|
|
寒紅梅(かんこうばい)。野梅系。代表的な早咲きの紅梅で、1月から咲いています。2012.2 |
|
寒衣(かんごろも)。野梅系八重。本来、寒衣とは防寒衣の綿入れのこと。2007.2 |
|
玉光(ぎょっこう)。緋梅系一重。艶のある明るい紅色の花が咲き、枝垂れ枝が見事で園芸に人気がある玉光枝垂れは、本種の枝垂れ種。2012.4 |
|
黒雲(くろくも)。緋梅系八重。群がるような紅梅が黒い雲のように見えます。2016.2 |
|
紅冬至(こうとうじ)。野梅系一重。花は中輪一重咲きの淡い紅色で美しい花梅です。2006.2 |
|
古郷の錦(こきょうのにしき)。野梅系八重。新年から淡赤色の花が咲き始めます。少し波打つ花弁があでやか。2005.2 |
|
古金襴(こきんらん)。野梅系一重。小さめの紅色の花を多数つける。2012.3 |
|
五節の舞(ごせちのまい)。緋梅系八重。花弁が波打つ中輪の花が勢いよく咲く。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。2004.2 |
|
五節の舞(ごせちのまい)。緋梅系八重。2005.2 |
|
佐橋紅(さばしこう)。緋梅系一重。雄しべが長い中輪の濃紅色の花をつける。2005.2 |
|
酔月(すいげつ)。野梅系一重。小輪のほのかに紅色の花をつける。2018.3 |
|
蘇芳梅(すおうばい)。緋梅系八重。鮮やかな紅色の中輪の花をつける。2004.2 |
|
唐梅(とうばい)。緋梅系八重。からうめとも呼ぶ。中輪の紅色の花をつけ、花弁の先が白い。枝振りが独特です。2017.2 |
|
塒出の鷹(とやでのたか)。野梅系一重。鷹狩りのタカが塒(鳥小屋)から出るときの羽毛の美しさを花にたとえたもの。2016.2 |
|
浜千鳥(はまちどり)。野梅系一重。小柄な紅梅が転々と花をつけます。2004.2 |
|
緋の司(ひのつかさ)。緋梅系八重。濃紅色の中輪の花が咲く。花弁も雄しべも本数が多く、華やかな見栄え。紅梅の方が香りが強い感じがします。2005.2 |
|
緋梅(ひばい)。緋梅系。緋梅系の梅の代表品種。小輪の濃紅色の花をつける。2004.2 |
|
紅千鳥(べにちどり)。緋梅系一重。雄しべの先の旗弁が千鳥に似る。2021.3 |
|
摩耶紅(まやこう)。豊後系八重。大輪の紅色の花を遅い時期につける。摩耶とは釈迦の母親の名前のこと。2012.4 |
|
未開紅(みかいこう)。豊後系八重。野梅系とする見方もある。淡紅色の中輪の花を早い時期につける。2016.2 |
|
道知辺(みちしるべ)。野梅系一重。勢いが強く、淡紅色の大輪の花を早い時期につける。2005.2 |
|
道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。2004.2 |
|
守の関(もりのせき)。緋梅系。20015.2 |
|
八重寒紅(やえかんこう)。野梅系八重。中輪の紅色の花が咲く。一重咲き品種は一重寒紅という。木の幹にきのこが寄生しています。2004.2 |
|
八重松島(やえまつしま)。野梅系八重。ハナモモにも似た紅色の花が勢いよく咲き出す。2012.3 |
|
八房(やつふさ)。実梅八重。ひとつの花に多くの実をつける珍しい種。八房梅、座論梅とも呼ばれる。2018.3 |
|