中国原産の落葉高木マグワ(真桑;クワ科クワ属)。養蚕用に広く栽培され、多くの園芸品種がある。葉がカイコ(蚕)の幼虫のエサとして使用される。カイコから作られる生糸や絹はかつて重要な製品・輸出品としてわが国の産業を支えました。雌雄異株で花期は4月~5月頃。葉の下側に多数の小さな花穂が形成されるが、外からはあまり目立たない。一見すると小さな虫のようにも見える。6月~7月頃に果実が赤色~黒紫色に熟し、桑の実として食用となる。 |
本木は園内の梅園近くに生えているが、名札がないので外来種のマグワか在来種のヤマグワか名前の特定に少し迷った。葉先は尾状になっていて、ヤマグワの特徴なのだが、マグワでも尾状のものがあるとのこと。葉縁の鋸歯の状況や花柱がきわめて短いことなどからここではマグワと推測している。 |
|