イソツツジ(磯躑躅;ツツジ科イソツツジ属)。北海道南部、本州の東北地方に分布し、亜高山帯、高山帯の岩礫地や湿地に生育する常緑小低木、高山植物。開花時期は6月~7月頃で、枝の先端に散房花序を出し、白い花弁を5枚付た小さな可憐な花を咲かせる。全縁の葉は裏面にまくれ、先が短く尖る。阿寒国立公園などでは大群落を形成している。和名の由来は、北海道に生えるツツジ(蝦夷ツツジ)から転訛したといわれている。小石川植物園では令温室で生育。 |
イソツツジは分類上、ツツジ科ツツジ属ヒカゲツツジ亜属イソツツジ節(学名:Rhododendron tomentosum)とする見方もあるが、ここでは小石川植物園の標示板の表記に従い、ツツジ科イソツツジ属(学名:Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum )としている。 |
|