山形の風景
 季節のスケッチ > 山形の風景 > やまがた遊自然スポット
やまがた遊自然スポット
 ふるさとの山形は風光明媚な自然に恵まれています。山形盆地に立って四方を見渡すと、東には奥羽山脈が南北に走り、船形山、蔵王連峰などの山々が連なる。また西方には出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)などの朝日連峰に連なる山々が眺望できます。万年雪で覆われた月山の美しさは見事。奥羽山系を源流とする乱川と白水川は市内扇状地を流れ、芭蕉の句「五月雨や集めてはやし最上川」で有名な最上川に注ぎます。
 このように山形では大自然に遊び心身ともにリフレッシュすることができます。本コンテンツは、「季節のスケッチ」を基に編集しました。

最上川(県内を縦走する母なる川)
出羽三山(霊峰月山、羽黒山)
鳥海山(出羽富士と呼ばれる名峰)
蔵王(蔵王連峰・山形野草園)
磐梯朝日国立公園(天元台、裏磐梯)
宝珠山立石寺(芭蕉が訪れた山寺)
最上の巨木(トトロの木など)
東根の大ケヤキ(日本一の大ケヤキと周辺)
鳴子峡・山刀伐峠(紅葉の名所)
県総合運動公園(四季折々の風景)
その他(紅花の里、田んぼアート、加茂水族館)

 
  県内を縦走する母なる最上川
    → Photo Gallery(最上川) 2019.5、2015.9他

 最上川は米沢市の吾妻山系を源とし、置賜地方、山形盆地、新庄盆地、最上峡、庄内平野と県内を229km縦走して日本海に注ぐ大河で、日本三大急流のひとつとされています。かつて米、紅花などの物流の主役だった最上川は、いまでも県民にとって母なる川として親しまれています。(左は大淀付近の大蛇行。2015.9)

 また、「五月雨やあつめてはやし最上川」、「暑き日を海にいれたり最上川」(芭蕉)、「ずんずんと夏を流すや最上川」(子規)や「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」(茂吉)などの俳句や短歌で有名です。(左は庄内平野の河口付近。2019.5)
 
村山市大淀地区の真下慶治記念美術館からの眺望。最上川の大蛇行部(大淀)を眼下にすることができます。この美術館には地元出身の洋画家・真下慶治が四季折々の最上川の表情を雄大に描いた油彩画200点を収蔵されています。2015.9 最上川は大淀付近で大蛇行した後、大石田町へ流れます。9月には川岸にコスモスの花も見かけます。町の中央を南北に最上川が流れる大石田町は、陸路と水路の接点という地の利から、かつては最上川最大の舟着場として栄えました。左2016.8、右2015.9
冠雪の葉山を後背にした大石田町横山付近を左岸に見て北上(右方へ)。尾花沢、新庄へと流れていきます。左2019.5、右2015.9 大石田町川前観音付近を悠々と流れる最上川(下方へ)。2012.8 尾花沢市毒沢地区。山々からの雪解水を満々とたたえています(上方へ)。2004.5
芭蕉は奥の細道の旅程で、ここ新庄市本合海の地から乗船して最上川で庄内方面へ下ったとされています。芭蕉と曽良の像と歌碑が建てられています。2012.8 最上川は本合海を過ぎ、最上峡、庄内平野、日本海へと流れていき、最上峡の道の駅とざわ付近で大きく蛇行します(左、流れは右から左)。最上峡の新緑の山腹(右、流れは右から左)に山桜が散見されます。2019.5
最上峡の古口付近から観光船に乗船し、船頭さんの歌を聴きながら最上峡舟下りを楽しむことが出来ます(左1,2、流れは右から左へ)。舟下りの終着駅の草薙付近(右2、流れは右から左へ)を過ぎ、縦走してきた最上川は庄内平野に入り、酒田港付近で日本海に注ぎ込みます(右1、流れは左から右上)。2019.5

  出羽三山(霊峰月山、羽黒山)
(月山)
    → Photo Gallery(月山) 2019.5、2016.5他

 出羽三山の一つの霊峰月山は万年雪で夏スキー客で賑わうことでも有名。県内の各所から白い山頂が眺望できる。左は月山山中の風景で、残雪の中に新緑のブナ林が生えている。2003.5
残雪の中に新緑のブナ林が生えている月山山中の風景。2003.5 月山は県内各所から眺望できる。これは月山湖PAから。2015.5 東根市内からは山頂付近だけ。2010.4 尾花沢市毒沢地区からの眺め。2004.5
山形市内西部から月山の全容が一望できます。2016.5 山形蔵王ライン(山形市と蔵王温泉を結ぶ道路)の蔵王半郷地区からは、全体が冠雪に覆われた見事な山容が一望できます。手前には菜の花が咲いていました。2019.5 庄内地方の田園地帯からの眺望。月山からの水の恵みを受けます。2019.5
(羽黒山)
    → Photo Gallery(羽黒山神社、国宝五重塔)2016.5

 標高414mの羽黒山は出羽三山の中心地。山頂には三神合祭殿があり、自動車道も通じているため容易に参拝できる。随神門から始まる表参道は全長約1.7km、2446段の長い石段になっていて、参道の両側には400本以上もの樹齢350~500年の杉並木が続く。左は羽黒山五重塔(国宝)。2016.5
入口の随神門。ここを抜け参道に入ると、最初の部分がいきなり長い下り坂(継子坂)になっています。2016.5。 出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の案内図。山岳信仰の場として多くの修験者、参拝者を集めている。 2016.5 石段唯一の下り坂の継子坂を下ると、月山に源流を発する清流の祓川にかかりる赤い神橋が見えてきます。2016.5 赤い神橋のすぐ近くに祓川をはさんで流れ落ちる須賀の滝が見えます。月山より8kmの水路をひいて作られたもの。2016.5
羽黒山山頂に月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿が建っています。2016.5 芭蕉は元禄2年6月に出羽三山を訪れ、句を残しています。2016.5
「涼風やほの三か月の羽黒山」
「雲の峯いくつ崩れて月の山」
「かたられぬゆとのにぬらす袂かな」
羽黒山山頂付近から隣接する月山の山並みを眺めることができます。2016.5
  出羽富士と呼ばれる鳥海山
    → Photo Gallery(鳥海山) 2019.5、2004.8他

 鳥海山の山腹からの眺望です。眼下の景勝地、象潟の町や、広い日本海が一望できます。山腹まで鳥海ブルーラインが通っており、快適なドライブを楽しむことが出来ます。鳥海山は出羽富士とも呼ばれる美しくそびえる名峰で、秋田県との県境に位置します。2004.8
鳥海山からの眺望 湯野浜から見た鳥海山
鳥海山は山腹まで鳥海ブルーラインが通っており、快適なドライブを楽しむことが出来ます。鳥海ブルーラインで中腹まで一気に登ることができ、ここからの眺望は見事です。眼下の景勝地、象潟の町や、広い日本海が一望できます。古くから松島と並び称された象潟の町は芭蕉が訪れた最北端の景勝地で、田園風景のあちこちに小さな島々が浮かぶ貴重な風景(九十九島)を今に残しています(左)。仁賀保高原には風力発電機が立ち並んでいます(中)。また、日本海の西方には飛島が浮かんでいます(右)。2004.8 山形県の庄内海岸からみる鳥海山のシルエットです。鳥海山は出羽富士とも呼ばれる美しくそびえる名峰で、古来より周辺の人々に敬われ、精神的な支えとなってきた。2004.8
酒田市松山地区の眺海の森の丘に上がると、雪に覆われた美しい鳥海山が突如目の前に姿を現します(左、中)。手前にはスイセンの花が咲き、素晴らしい眺望でした。鳥海山は秋田県との県境に位置し、出羽富士とも呼ばれる名峰です。眺海の森の丘を下り、鶴岡公園に向かう途中の田園地帯から、鳥海山の雄姿がくっきりと見えました。庄内平野は鳥海山や月山の山々からの水の恵みを受け、豊かな穀倉地帯になっています。2019.5 航空機の窓から見た鳥海山の山容。見えているのは、日本海側の「西鳥海」ではなく、新しい溶岩地形をもつ「東鳥海」です。2018.11

  蔵王(蔵王連峰、山形野草園)
(蔵王連峰)

 「蔵王」とは、山形・宮城両県にまたがる連峰の総称で、最高峰は標高1841mの熊野岳です。火山の火口湖である御釜は蔵王連峰のシンボル的存在で、熊野岳や刈田岳の山頂にはその展望を楽しもうと多くの観光客が訪れます。また山麓の西蔵王高原には山野草が生息する山形野草園が広がっています。左は山形市村木沢地区から見た蔵王連峰の山並みです。2016.6
山形、上山の各地から、蔵王連峰の山並みが望めます。山形市村木沢地区から(左)2016.6、上山シベールの工場から(左2)2009.9、上山の斎藤茂吉記念館から(右2)2002.5、(右)2008.9。
(山形野草園)
   → Photo Gallery(山形野草園の春の風景)2013.4+2007.4

 山形の西蔵王の山麓に、ミズバショウ、ザゼンソウ、ミツガシワ、アケボノソウなど四季折々の野草が群生する山形市野草園があります。開園直後の4月の野草園では、湿地に座禅草が群生しています。福寿草、フキノトウ、雪割草などもアチコチに見かけます。2013.4
山形市野草園は西蔵王高原に広がる26.5haを誇る野草園で1993年4月に開園。四季おりおりの植物が生息しています。2013.4 ショウジョウバカマ(猩々袴)。2013.4
ミズバショウ(水芭蕉)。2013.4 ザゼンソウ(座禅草)。2007.4 フクジュソウ(福寿草)。2007.4 アズマイチゲ(東一華)。2007.4
   → Photo Gallery(山形野草園の初夏の風景)2018.5

 初夏の万緑の風景も見ごたえがあります。2018年の連休の合間に山形野草園を訪ねてきました。北国のこの時季はちょうど緑が美しい頃です。2018.5
西蔵王高原の中に「自然との共生」を図ることをねらいとして1993年に開園され、野草、樹木あわせて約1,000種類のさまざまな植物があり、四季折々の野草が群生しています。2018.5 北海道、本州に自生するウワミズザクラ(上溝桜;バラ科)。2018.5 薄紅色や白色の数多くのアズマシャクナゲ(東石楠花;ツツジ科)の花。2018.5
日本固有種で中部地方以北の多雪地に生える多年草のシラネアオイ(キンポウゲ科)の群生。2018.5 山地の湿り気の多い所に生える多年草のサクラソウ(サクラソウ科)の群生。2018.5 淡黄色のキバナイカリソウ(メギ科)。日本海側に多く分布し、山の林の中などに生える多年草。2018.5 北海道、本州、四国、九州に分布する多年草のオオヤマフスマ(大山衾;ナデシコ科)。2018.5
  磐梯朝日国立公園(天元台、裏磐梯)
    → Photo Gallery(磐梯朝日国立公園;天元台高原、裏磐梯高原など)2018.8
(天元台高原)

 磐梯朝日国立公園の域内にあり標高1,300mの位置にある天元台高原は百名山の西吾妻山の登山口になっています。また、本格的な吾妻登山や吾妻連山の縦走に向かう登山家だけではなく、北望台を起点に湿原などを散策するトレッキングコースとして全国的に人気があります。2018.8
米沢市内から西吾妻スカイバレーを上り、白布温泉の所に天元台ロープウエイの湯元駅が見えてきます。湯元駅(標高920m)からロープウエイに乗ると、所要時間5分で一気に天元台高原駅(標高1,350m)に到着です。高原の上は空気も乾燥していて涼風が吹き、初秋の気配を感じました。2018.8
天元台高原からリフト(左)に乗ると、西吾妻山の大自然トレッキングを楽しむことができます。この日は時間の都合上、リフトには乗らず天元台高原を散策しました。高原の展望台から米沢市の全景(左2)や東北のアルプスと言われる飯豊連峰の山並み(右、右2)を眺望できます。2018.8
高原の花畑の風景です。群生するオレンジ色のヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙;アヤメ科ヒメヒオウギズイセン属)。2018.8 多年草のヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)。モンキチョウが蜜を吸っています。2018.8 エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆;リンドウ科リンドウ属)。北海道、本州中部以北の高山の草地や林縁に自生します。2018.8 オオアワダチソウ(大泡立草;キク科アキノキリンソウ属)。北米原産の多年草。2018.8
(裏磐梯高原)

 磐梯山の北側に広がる標高800mのところに位置する裏磐梯高原。百名山の磐梯山、桧原湖、五色沼など裏磐梯を代表する景観スポットの他、神秘的な湖沼群や清流など、自然が創りだした景勝地の魅力が沢山揃っています。(左は桧原湖)2018.8
天元台高原を離れ西吾妻山を越えると、福島県北塩原村の裏磐梯高原が現れます。広大な森と桧原湖や五色沼などの湖沼群を抱く美しく変化に富む高原リゾート地です。今回は裏磐梯高原の休暇村(左2)に宿泊しました。休暇村から見る磐梯山の山容(右2)は、1888年の山体崩壊の跡が残った荒々しい姿になります。また、随所にアキアカネ(右)を見かけました。2018.8
桧原湖は裏磐梯地域最大の美しい湖で、磐梯朝日国立公園に属しています。明治時代の山体崩壊のプロセスで生じた堰き止め湖で、南北約18km、東西約1kmの細長い形になっています。遊覧船で楽しむこともできますし、自動車で湖の周りを一周することもできます。2018.8
桧原湖と同時期に造られた大小30余りの小湖沼群は水質の影響や、植物・藻などにより、緑、赤、青などの様々な色彩を見せ、五色沼と呼ばれています。左の写真は五色沼の一つの柳沼です。五色沼自然探勝路(右)も整備されています。2018.8 柳沼周辺の野の花です。これはアキノキリンソウ(秋の麒麟草;キク科アキノキリンソウ属)。総状の黄色い花を多数つけます。2018.8 ギボウシの野生種のコバギボウシ(小葉擬宝珠;キジカクシ科ギボウシ属)。日当たりの良い草原や湿原に自生します。2018.8

  宝珠山立石寺(山寺)
    → Photo Gallery(山寺)2017.5、2008.9他

 山寺の呼び方で親しまれている宝珠山立石寺。貞観2年(860)、慈覚大師円仁が開いた天台宗の名刹で東北を代表する霊山です。山寺の大小30余りの堂塔が山腹に配置されています。
 右下の根本中堂を参拝して、その後山中の石段を登って、左上の五大堂が大部分の人の目的地。ここからの見晴らしは素晴らしい。
 左は秋の一望風景です。2013.11
参道の入り口の所に根本中堂があります。ここを参拝して、長い石段を登っていきます。2008.9 長い石段を登って五大堂を目指します。元気がある人は、さらに奥の院へ向かいます。2016.6 五大堂の見晴台から見渡すと眼下に絶景が広がり、階段登りのつらさも吹っ飛びます。2009.9 五大堂付近の山腹に建てられた開山堂などの堂塔の建物。2009.9
芭蕉記念館が建つ「山寺風雅の国」の高台から山寺の山腹を一望できます。2016.6 この高台から四季折々の絶景を楽しむことができます。これは晩秋の風景です。2013.11 初夏の風景です。手前(高台)に八重桜の花が咲き残っています。2017.5 芭蕉は山寺の地で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という有名な俳句を詠みました。2009.9
山腹に建つ堂塔の分布図です。 山寺風雅の国(休館中)の高台の風景です。茶房になっている芭蕉堂。2017.5 芭蕉記念館の建物。芭蕉の生涯や奥の細道の記録などが展示されています。2008.9 霧の中のナナカマドの赤い実。風情ある晩秋の風景です。2013.11

  最上の巨木

 最上地方は巨木が多く生えていることで有名です。左は最上地方鮭川村小杉地区の「曲川の大杉」。樹齢700~800年、根回り6.3m、樹高20mの巨樹です。日本海に分布するウラスギに属し、最上峡谷に群生する天然杉と同種のもので、神代杉と呼ばれています。2003.8
鮭川村の「曲川の大杉」は、アニメの「となりのトトロ」の木のように見え、トトロの木として人気を呼んでいます。また、もともと一本の木ですが、近くから見ると二本の木が寄り添っているいるように見え、地元では夫婦杉、縁結びの杉と言われています。2003.8 金山町大美輪地区の大杉林。手入れが行き届いており、128本の巨木群が林立する様は壮観で圧倒されます。伐採を目的として植林された杉としては国内最大級と言われ、樹齢約240年。この近辺の杉は金山杉として有名です。左が大杉林の入口、右が林の内部。2003.8

  日本一の大ケヤキ@東根と周辺
    → Photo Gallery(ひがしねスケッチ;大ケヤキなどの東根風景)

 東根小学校の校庭(かつての小田島城址)に鎮座する日本一の大ケヤキ。樹齢千年を超すとみられ、高さ約28mで日本最大。この大ケヤキは、今でも昔と変わらず小学校の校庭に悠然とかつ凛々しくそびえ、この地の人々の営みを見守っています。2003.4
四季の表情です。新緑で覆われ、横綱を張っている。2017.5 深緑の威風堂々。まさに東根の鎮守の巨木です。2015.9 紅葉が進んできました。2012.11 ほとんど落葉して冬木立になりました。2010.12
大ケヤキの近くの美しい紅葉風景です。左から堂の前公園(2010.11)、錦秋模様の大森山(2012.11)、大森山公園内の市民体育館の周りのケヤキ並木(2016.11)、白水川堤防の桜並木の紅葉(2012.11)。

  紅葉が美しい鳴子峡・山刀伐峠
    → Photo Gallery(鳴子峡・山刀伐峠の紅葉) 2009.11

(鳴子峡)

 最上の巨木地域を東に進むと鳴子峡に差し掛かります。鳴子峡は宮城県北部の鳴子温泉郷にあって山形県と岩手県と県境を接していて、紅葉スポットとして有名です。2009.10末
峡谷の岸壁も錦秋の装いです。モミジ、カエデ、ブナなどの紅葉が谷底まで広がっていて壮観です。鳴子峡レストハウスの近くを歩いただけで、色とりどりの紅葉が随所に見られます。2009.10末

(山刀伐峠)

 鳴子峡から車で20分くらい南下すると。山刀伐(なたぎり)峠が見えてきます。かつて芭蕉は鳴子からこの山刀伐峠を超えて尾花沢に入りました。芭蕉は「奥の細道」で『高山森々として、一鳥声きかず、木の下闇、茂りあひて、夜行くがごとし』と記しています。この付近は鬱蒼と原生林が生息しています。2009.10末
かつての芭蕉が歩んだ峠道は歴史の道として保存されていますが、現在では、別の道が整備されていて、峠の頂まで車で簡単に上ることができます。峠ではブナの原生林に交じってモミジやカエデもあって、紅葉、黄葉が見事です。頂上には子宝地蔵として信仰されている地蔵堂や、神霊が宿ると信仰されている子持ち杉があります。2009.10末

  自然豊かな県総合運動公園

 山寺から山を下りたところに県総合運動公園があります。県民のスポーツ活動やレクリエーション活動の場として東根市に隣接する天童市内に整備されています。この公園の新緑や紅葉の美しさは素晴らしく、自然の野趣にあふれています。左は美しい紅葉の風景。2013.11
公園の正面から入って左手の区域にイチョウやユリノキなどの大樹が立ち並んでいます。10月下旬から11月中旬にかけてこの付近は黄金色に輝きます(左2枚は2013.11、右2枚は2016.10)。
連休の頃は美しい新緑におおわれ、しっとりと木々の花が咲きます。左からイチョウ並木、ハナミズキ(紅白の花)、ユリノキ、アオダモ(白い花)。2017.5

  その他(紅花の里、田んぼアート、加茂水族館)
(紅花の里)
紅花で財を成した堀米家の屋敷跡が河北町に紅花資料館として保存されています。この敷地内や周辺の農地で紅花が栽培されています。かつて、俳人芭蕉は山形の街道沿いに咲く紅花を見て、「眉掃(まゆはき)を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」、「行末は誰が肌ふれむ紅の花」の二つの句を詠んでいます。2008.7(左1~3)、2009.7(右)
(田んぼアート)
東根市から車で30分ほど北上した尾花沢市福原地区を拠点にした田んぼアートづくり。子どもたちも参加。2016.8 黄金色の稲穂が広がる豊かな田園地帯(東根市)。2015.9 刈り取られた稲穂が積み重なった稲グイ(村山市)。2015.9
(クラゲの加茂水族館)
    → Photo Gallery(加茂水族館) 2015.5
日本海に面した断崖絶壁に建つ加茂水族館。クラゲの展示種類は50種類以上で、世界一。ゆったりと動くクラゲの様子に癒されます。2015.5 シロクラゲ。光に集まる性質が強く、照明を付けると一斉に光の方向に泳ぎ出す。2015.5 ブラックシーネットル。成長すると黒紫色になるが、小さい頃は白っぽい。傘経1m、長さ6mにもなる大クラゲ。2015.5 カブトクラゲ。体側に有櫛動物特有の8列の櫛板列があり、光を反射し綺麗に光る。2015.5
季節のスケッチ > 山形の風景 > やまがた遊自然スポット
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可